住民税非課税の世帯などの方へ、電力やガス、食料品などの価格高騰に対応するための給付金を支給します。
1 対象者 次のいずれかに該当する世帯の世帯主に支給します。ただし、住民税均等割が課税されている方の扶養親族のみで構成される世帯を除きます。 (1)令和4年度住民税非課税世帯 (詳しくはこちら) 基準日(令和4年9月30日)において、世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税 である世帯。 ①「お知らせ」が届いた世帯 (終了しました) 対象となる全世帯に振込みました。 ②「確認書」が届く世帯 (終了しました) 令和4年11月17日付けで「確認書」をお送りしています。令和5年1月31日までにご提出 ください。 ③「申請書」の提出が必要な世帯 (終了しました) 令和4年1月2日以降に転入した方や未申告の方がいる世帯は、非課税であることを証明 する必要があります。下記の書類を持参のうえ、令和5年1月31日までに福祉課へご相談く ださい。
・申請書(令和4年度非課税世帯分)様式第2号 ・申請者本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカードの写し等) ・受取口座を確認できる書類の写し(通帳、キャッシュカードの写し等) ・令和4年度非課税証明書等の写し(転入した方の分のみ) ※令和4年1月1日に住民登録のあった市区町村から発行されます ・令和4年1月から12月までの収入が分かる書類(未申告の方の分のみ)
(2)家計急変世帯 (詳しくはこちら) 令和4年度の住民税が課税されている世帯のうち、令和4年1月以降に予期せず家計が 急変したことで収入が減少し、住民税非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯。 支給対象の判定については、こちらのフローチャートをご覧ください。 下記の書類を持参のうえ、令和5年1月31日までに福祉課へご相談ください。
・申請書(家計急変世帯分) 様式第3号 ・申請者本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカードの写し等) ・受取口座を確認できる書類の写し(通帳、キャッシュカードの写し等) ・収入(所得)申立書 様式第4号 ・令和4年中の収入の見込額又は任意の1か月の収入の状況を確認できる書類の写し ・戸籍の附票の写し(令和4年1月1日以降。複数回転居した方のみ) 2 支給額 1世帯当たり 50,000円 ※1世帯1回限り。また(1)、(2)の重複受給はできません。3 様式 様式第2号 申請書(令和4年度非課税世帯分) 様式第3号 申請書(家計急変世帯分) 様式第4号 収入(所得)申立書 様式第5号 委任状4 申請期限 令和5年1月31日(火) (受付は終了しました)
|
🔴 内閣府コールセンター(制度についてのお問い合わせ)
電話番号:0120-526-145
受付時間:午前9時から午後8時まで
(土曜日、日曜日、祝日を除く。12/29~1/3休み。)
お問い合わせ
〒027-8501宮古市宮町一丁目1番30号
宮古市福祉事務所
(宮古市保健福祉部福祉課生活福祉係)
TEL:0193-68-9083
FAX:0193-62-2111