本文へジャンプ
「森・川・海」とひとが調和し共生する安らぎのまち
サイトマップ
検索方法  
宮古市
音声で読み上げる
文字の大きさ
拡大標準縮小
背景切り替え
Language
Japanese
English
中文簡体
中文繁體
한국어

新型コロナワクチン接種に関するお知らせ

更新日: 2023年11月17日
お知らせ(令和5年11月17日更新)

【令和5年秋開始接種について】

※12月予約枠の予約は11月20日(月)9時から予約可能となります。予約の際はインターネットまたは電話で予約するようにしてください。

【期間】
 
令和5年9月20日から令和6年3月31日まで
 ※令和6年2月以降は接種体制を縮小しますので、接種を希望する方は接種を受けるよう検討をお願いします。
 
【接種対象者】
初回(1・2回目、乳幼児は1~3回)接種が完了した6か月以上の全市民
 ※5歳以上の初回(1・2回目)、6か月から4歳の初回(1~3回目)についても接種可能です。

【使用するワクチン】
ファイザー社又はモデルナ社のオミクロン株XBB.1.5対応(1価)ワクチン
 ※追加接種又は初回接種ともに同じワクチンとなります。
・ファイザー社オミクロン株XBB.1.5対応(1価)ワクチン説明書
・ファイザー社オミクロン株XBB.1.5対応(1価)ワクチン(12歳から15歳保護者向け)説明書
・モデルナ社オミクロン株XBB.1.5対応(1価)ワクチン説明書
・モデルナ社オミクロン株XBB.1.5対応(1価)ワクチン(12歳から15歳保護者向け)説明書

【接種券の発送方法】
①65歳以上の高齢者
 令和5年春開始接種を受けた方は、日時指定の予約がされた接種券が届きますので、予約日時の確認をしてください。
 ※春開始接種を受けていない方は、8月までに送付済みの春開始接種の接種券を使用して予約したうえで、秋開始接種を受けるようにしてください。 

②5歳から64歳の方
 50代、60代⇒40代⇒5歳から18歳⇒19歳から30代、20代の順に接種券を発送します。お手元に届いたら予約をし、接種を受けてください。
 ※春開始接種を受けた方は9月中旬から順次発送します。 

接種券を紛失した場合は再発行申請を行うようにしてください。
・接種券発行申請書(word) (25kbyte)doc
・接種券発行申請書(PDF) (582kbyte)pdf 
【その他】

・令和5年秋開始接種では、市民交流センターでの集団接種は実施しません。市内の個別接種医療機関を予約して接種を受けてください。
・令和5年秋開始接種においてもワクチンの接種費用は「無料」となります。


〇電話予約・問い合わせ先
 宮古市新型コロナワクチン接種【予約・相談】センター
 ☎0120-385(みやこ)092(ワクチン)(フリーダイヤル)
 午前9時から午後6時30分まで(土・日・祝日を含む)

〇インターネット予約 
 宮古市新型コロナワクチン接種予約サイト(外部リンク)



令和5年秋開始接種に関すること


・令和5年秋開始接種のお知らせ


初回(1・2回目)接種に関すること


・初回(1・2回目)接種のお知らせ


小児接種に関すること


・小児(5歳~11歳)の新型コロナワクチン接種に関するお知らせ(宮古市HP)


乳幼児接種に関すること


・乳幼児(生後6か月~4歳)の新型コロナワクチン接種に関するお知らせ(宮古市HP)


その他新型コロナワクチン接種に関すること


・宮古市に住民票はないが、宮古市で接種を希望される方へ(宮古市HP)
・宮古市に転入された方へ(宮古市HP)
・新型コロナウイルスワクチン接種証明書の交付について(宮古市HP)
・新型コロナワクチンの接種状況(宮古市HP)
・新型コロナワクチン接種に関するQ&A(宮古市HP)


  令和5年秋開始接種のお知らせ

 
使用するXBB.1.5対応ワクチンは、オミクロン株XBB.1.5系統に対応した「1価」のワクチンです。

■接種対象者
 ・6ヵ月以上の全市民

■実施期間
 令和5年9月20日から令和6年3月31日まで
 ※令和6年1月以降は接種体制を縮小しますので、接種を希望する方は年内に接種を受けるよう検討してください。

■使用ワクチンと接種対象年齢
使用ワクチン接種対象年齢
 ファイザー社(オミクロン株XBB.1.5対応型)6か月以上
 モデルナ社(オミクロン株XBB.1.5対応型)※予定6歳以上

インフルエンザ以外のワクチン接種については、接種間隔を13日以上空けることとされています。


■予約方法
 ●65歳以上の方
 接種券とともに接種日時、場所およびワクチンを指定する通知書を同封しています。
 指定された内容を確認し、接種を希望しない方や都合が悪い方は【予約・相談】センターに連絡してください。

 ●6か月以上64歳以下の方
 接種券が届き次第、予約が可能です。インターネットや【予約・相談】センターで予約をしてください。


〇電話予約
 
宮古市新型コロナワクチン接種【予約・相談】センター
 ☎0120-385(みやこ)092(ワクチン)(フリーダイヤル)
 午前9時から午後6時30分まで(土・日・祝日を含む)

〇インターネット予約 
 宮古市新型コロナワクチン接種予約サイト(外部リンク)


※接種券を紛失された方は、再発行の申請が必要です。宮古・田老・新里・川井の各保健センターの窓口で申請するか、以下の発行申請書に記入して宮古保健センターまで郵送してください。
 
 【令和5年秋開始接種用】接種券発行申請書  (25kbyte)doc
 【令和5年秋開始接種用】接種券発行申請書 (582kbyte)pdf   
 ・提出先 〒027-8501 住所不要、宮古保健センター


■リーフレット

・令和5年秋開始接種のお知らせ(厚生労働省)
・ファイザー社XBB対応型ワクチンの接種を受けた方へ
・モデルナ社XBB対応型ワクチンの接種を受けた方へ


 初回(1・2回目)接種のお知らせ

■接種対象者
 宮古市に住民登録のある12歳以上の方


■実施期間
 令和6年3月31日まで


■使用ワクチン
 ファイザー社オミクロン株XBB.1.5対応(1価)ワクチン
・ファイザー社オミクロン株XBB.1.5対応(1価)ワクチン説明書
・ファイザー社オミクロン株XBB.1.5対応(1価)ワクチン(12歳から15歳保護者向け)説明書


■予約方法
 初回接種を希望される方は、【予約・相談】センターに電話をしてください。
 インターネットでの予約はできませんのでご注意ください。

 宮古市新型コロナワクチン接種【予約・相談】センター
  ☎ 0120-385(ミヤコ)092(ワクチン) (フリーダイヤル)
  午前9時から午後6時30分まで(土・日・祝日を含む)

※予約の際には初回接種券が必要になります。
 ・接種券を紛失された方
 ・他自治体からの転入により、宮古市の接種券をお持ちでない方 は接種券の発行申請をお願いします。

 【初回(1・2回目)接種用】接種券発行申請書 (369kbyte)pdf
 【初回(1・2回目)接種用】接種券発行申請書 (19kbyte)doc


 宮古市に住民票はないが、宮古市で接種を希望される方へ


 原則、住民票所在地の市町村において接種を受けることとなりますが、やむを得ない事情で宮古市で接種を受けることが可能です。その場合、原則として、事前に宮古市へ届け出が必要になります。この届出をしないと、接種予約ができません。

 ≪やむを得ない事情≫
  ・出産のために里帰りしている妊産婦
  ・単身赴任者
  ・遠隔地へ下宿している学生
  ・DV、ストーカー行為、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
  ・その他宮古市がやむを得ない事情があると認めた方

 申請方法は、以下の様式をダウンロードした上、接種券の写しを添付し、宮古保健センターまでご提出ください。
 住所地外接種届  (17kbyte)doc
 住所地外接種届 (408kbyte)pdf

◆提出先 〒027-8501 住所不要、宮古保健センター



 宮古市に転入された方へ


 新型コロナワクチン接種の予約の際には接種券が必要になります。
 他自治体からの転入により、宮古市の接種券をお持ちでない方は接種券の発行申請をお願いします。

 【初回(1・2回目)接種用】接種券発行申請書 (369kbyte)pdf
 【初回(1・2回目)接種用】接種券発行申請書 (19kbyte)doc

 【令和5年秋開始接種用】接種券発行申請書 (582kbyte)pdf
 【令和5年秋開始接種用】接種券発行申請書 (25kbyte)doc 



公共交通機関をご利用ください


 ワクチン接種会場への移動手段は、タクシーをご利用ください。
 無料でご利用できる場合がありますので、詳細は、以下のちらしをご覧ください。

・【タクシー運賃無料に関するご案内】新型コロナワクチン接種のため無料のタクシーを運行します (207kbyte)pdf



接種の同意について


 ワクチン接種は強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行うことになっています。
 接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意思で接種を受けていただきます。受ける方の同意なく、接種することはありません。



副反応


 ワクチンは、病気にかかるリスクを低減したり、重症化を予防する効果がありますが、体内に異物を投与するため副反応が起こる可能性があります。
 ワクチン接種後は、会場で15分から30分程度経過を見ていただきます。体調に異常を感じたり、万が一アナフィラキシーが起きた場合は医療従事者が必要な対応を行います。



予防接種健康被害救済制度


 一般的に、予防接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること。)が、きわめて稀に発生します。
 救済制度では、予防接種により健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残った場合に、予防接種法に基づく救済制度が設けられています。
 新型コロナウイルスワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合は、予防接種法に基づき救済(医療費・障害者年金等の給付)が受けられます。
 詳しくは、下記の厚生労働省HPをご覧ください。
  予防接種健康被害救済制度(厚生労働省HP)



市の電話相談窓口

 ワクチン接種の予約や問い合わせ、相談等

宮古市新型コロナワクチン接種【予約・相談】センター
☎0120ー385(みやこ)092(ワクチン)(フリーダイヤル)
午前9時から午後6時30分まで(土・日・祝日を含む)


国や県の電話相談窓口

(1)コロナワクチン施策の在り方などに関する問い合わせ
 厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
 ☎0120-761-770 (フリーダイヤル) 
 午前9時から午後9時 (土・日・祝日も対応)

(2)副反応等の専門的な相談に関する問い合わせ
 岩手県新型コロナワクチン専門相談コールセンター
 ☎0120-895-670 (フリーダイヤル)
 午前9時から午後9時 (土・日・祝日も対応)



ワクチンに関する詐欺について

 県や市の職員の名前をかたり、新型コロナワクチン接種の料金を請求する不審電話が報告されています。新型コロナワクチンの接種については、国の施策として実施されるため無料です。不審な電話に注意してください。
 国民生活センターでは、「新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン」を開設し、ワクチン詐欺に関する消費者トラブルについて相談を受け付けています。
 ☎0120-797-188 (フリーダイヤル) 
 午前10時から午後4時 (土・日・祝日も対応)



外国人のみなさんへ

 新型コロナワクチン接種について、多言語(英語、中国語(簡体字、繁体字)、ベトナム語、ミャンマー語、タガログ語)で説明しています。
●問い合わせ 宮古市国際交流協会(☎0193-62-3534)

 

● 関連内部リンク
 ・小児(5歳~11歳)の新型コロナワクチン接種に関するお知らせ(宮古市HP)
 ・乳幼児(生後6か月~4歳)の新型コロナワクチン接種に関するお知らせ(宮古市HP)
 ・新型コロナウイルスワクチン接種証明書の交付について(宮古市HP)
 ・新型コロナワクチン接種に関するQ&A(宮古市HP)
 ・新型コロナワクチンの接種状況について(宮古市HP)
 ・新型コロナウイルス感染症に関する情報(宮古市HP)


 

● 関連外部リンク
 ・新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報(岩手県HP)
 ・新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(厚生労働省HP)
 ・新型コロナワクチンについてのQ&A(厚生労働省HP)

 

お問い合わせ

保健福祉部健康課
電話: 0193-64-0111ファクス: 0193-64-5464

宮古市役所
〒027-8501 岩手県宮古市宮町一丁目1番30号
電話 0193-62-2111/ファクス 0193-63-9114/電子メール
info@city.miyako.iwate.jp