ツキノワグマについて
令和2年度は、岩手県全域に「ツキノワグマの出没に関する注意報」を発表しています。
◎クマは基本的に人を避ける臆病な動物と言われています。
しかし、突発的に出会うと防御的な攻撃行動に出る場合があります。
また、子連れの場合、母グマは子グマを守るため特に攻撃的になりやすいため、
子グマを見かけたら母グマが近くにいる可能性が高いので、
静かにその場を離れてください。
◎県内の山林はそのほとんどがクマの生息地ですので、
クマがいるのは当然と思って山に入ってください。
クマと遭遇し被害に遭わないために入山する際は、つぎのことを守りましょう。
「単独ではなく複数で行動すること」
「鈴、笛、ラジオ等で人間の存在をクマに知らせること」
「悪天候の日や沢音が大きい場所ではクマも人の気配に
気づかないこともあるので注意すること」
◎山に近い農地では、廃棄野菜や生ごみ等を管理を適正に行い、
クマが身を隠しやすい藪の刈払い等をして見通しを良くする等の
クマを寄せつけない対策をしましょう。
岩手県のホームページへリンク
ツキノワグマ被害防止各種リーフレット(岩手県)
ツキノワグマによる人身被害状況点出没状況について(岩手県)
入山する方、農作業中の注意事項(岩手県)
環境省のホームページへリンク
クマに関する各種情報・取組(環境省)