本文へジャンプ
「森・川・海」とひとが調和し共生する安らぎのまち
サイトマップ
検索方法  
宮古市
音声で読み上げる
文字の大きさ
拡大標準縮小
背景切り替え
Language
Japanese
English
中文簡体
中文繁體
한국어

藩船虎丸と御水主(おかこ)

更新日: 2020年7月1日

「水夫」「水主」と書いて「かこ」と読み、船乗りを意味しますが、「御水主(おかこ)」は南部藩のお抱えの船乗りを指します。南部領主の御座船は6隻あり、宮古湊には宮古丸と虎丸が配備されました。その乗組員が御水主たちで、宮古代官所に配属されていました。

藩船建造は正保3年(1646)に記録(『盛岡藩雑書』)があり、慶安3年(1650)には宮古と八戸で300石船を建造しています。その後遭難や修理を重ねますが、この御水主文書が書き始められた安永年間(1772-1780)には、すでに藩船はなくなっていました。

その後何度か藩船建造が計画されたり、御水主からも船の操船訓練のための造船願いが提出されますが、実現はされませんでした。その後、安政2年(1855)虎丸は江戸で建造されます。これは北海道警衛のためで江戸から北海道に向かい、安政4年(1857)函館勤番(きんばん)の者を乗せ下北の大畑を出帆しますが、濃霧のため蛇浦に乗り上げ破船してしまいます。

藩船でありながら、藩主を乗せて航海に出た記録もなく、あまり活躍せずに宮古川(閉伊川)に船囲いされるまま朽ちはてる運命にあった虎丸と宮古丸。船乗りでありながら藩船に乗ることのない御水主たちは、宮古代官所の同心(どうしん)としてわずかに生活をつないでいました。宮古代官所の文書による記録は残されておらず、この御水主たちの残した『御水主文書』は、当時の宮古代官所の動きを知ることができる貴重な資料です。
  

「宮古港の開港」に戻る

お問い合わせ

産業振興部企業立地港湾課
電話: 0193-62-2111ファクス: 0193-63-9120

宮古市役所
〒027-8501 岩手県宮古市宮町一丁目1番30号
電話 0193-62-2111/ファクス 0193-63-9114/電子メール
info@city.miyako.iwate.jp