本文へジャンプ
「森・川・海」とひとが調和し共生する安らぎのまち
サイトマップ
検索方法  
宮古市
音声で読み上げる
文字の大きさ
拡大標準縮小
背景切り替え
Language
Japanese
English
中文簡体
中文繁體
한국어

黒森神楽

更新日: 2024年1月11日

黒森神楽の歴史

黒森神社

黒森神社権現様
黒森神社権現様

黒森神社と権現様
標高330メートル余りの黒森山は、宮古市街地の北側に位置し、かつては、その名が示すように一山が巨木に覆われ欝蒼として昼なお暗い山であったという。山頂に大きな杉があり、宮古湾を航海する漁業者などの目印(あて山)ともなったことから、陸中沿岸の漁業・交易を守護する山として広く信仰を集めてきた。
黒森山麓の発掘調査により、奈良時代(8世紀)のものとされる密教法具が出土し、黒森山が古代から地域信仰の拠点であったことが窺われる。黒森神社は近世(江戸時代)までは、「黒森大権現社」などと呼ばれ神仏習合の霊山であった1334(建武元)年の鉄鉢(県指定)をはじめ、1370(応安3)年からの棟札が現存し、歴代藩主によって手厚く守護されてきた。権現様(獅子頭)は、南北朝初期と推定される無銘のもの、1485(文明17)年のものをはじめ、20頭が「御隠居様」として保存されている。黒森神楽の起源や巡行の始まりは不明であるが、1678(延宝6)年には現在のような範囲を巡行していたことが、盛岡藩及び地元の古文書で確認できる。

シットギ獅子

シットギ獅子神楽の巡行
黒森神楽は、正月になると黒森神社の神霊を移した「権現様」(獅子頭)を携えて、陸中沿岸の集落を廻り、家々の庭先で権現舞を舞って悪魔祓いや火伏せの祈祷を行う。夜は宿となった民家の座敷に神楽幕を張り夜神楽を演じて、五穀豊穣・大漁成就や天下泰平などの祈祷の舞によって人々を楽しませ祝福をもたらしている。この巡行は旧盛岡藩の沿岸部を、宮古市山口から久慈市まで北上する「北廻り」と釜石市まで南下する「南廻り」に隔年で廻村し、近世初期からその範囲は変わっていない。こうした広範囲で長期にわたる巡行を行う神楽は、全国的にも類例がなく、貴重な習俗が現在も継続されていることから、平成18年3月に国の重要無形民俗文化財に指定された。

 

恵比寿舞

恵比寿舞演目
神楽宿で夜神楽をする場合は、「打ち鳴らし」に始まり、必ず舞わなければならない祈祷的色合いの濃い役舞と、天照大神の出現をテーマにした岩戸系と御神楽系の演目が中心となる。道化が登場する狂言をはさんだ後、地域の生業に結びついた「山の神舞」と「恵比寿舞」を舞い、最後に劇仕立てで勧善懲悪的物語の仕組みで観客を楽しませて幕を上げる。

岩戸開き

岩戸開き山の神 
岩戸開き山の神神楽暦
1月3日 神おろし(黒森神社境内)、 舞初め神楽(山口公民館)1月4〜5日 門打ち(山口地区)
3月上旬まで陸中沿岸各地を巡行
7月第3日曜日 黒森神社例大祭
12月第1日曜日 舞納め神楽(山口公民館)

黒森神楽展示室(山口公民館内)

神楽展示室1平成22年4月に山口公民館の新築に伴い その中に黒森神楽展示室として年間を通して、市民の皆様に神楽に親しんでいただくために展示室を整備しました。展示室では、視聴覚資料「黒森神楽〜その巡業と儀礼〜」の上映(上映時間15分)があります。

黒森神楽展示室(山口公民館内)

場所 宮古市山口1丁目3-14黒森神楽展示室
休館日 月曜日(12月28日から1月3日まで)・公民館休館日
開館時間 午前9時から午後5時まで
料金 無料
駐車場 あり
交通 岩手県北バス
宮古駅前発 山口団地・宮園団地・田代方面行きに乗車
山口バス停下車 徒歩1分
開設 平成22年4月
構造 木造2階建て 44.39平方メートル
問い合わせ 山口公民館 0193-62-3670

お問い合わせ

教育委員会文化課
電話: 0193-65-7526ファクス: 0193-65-7508

宮古市役所
〒027-8501 岩手県宮古市宮町一丁目1番30号
電話 0193-62-2111/ファクス 0193-63-9114/電子メール
info@city.miyako.iwate.jp