市長の行動記録 令和2年7月

更新日:2024年12月23日

ページID : 5304

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

臨時記者会見

令和2年7月31日

臨時記者会見の会場の後方に宮古市のバックパネルがあり演台の上に数個設置されたスタンドマイクの前で市長がマスコミに向けて報告している写真

7月29日・30日と、臨時記者会見を行いました。
宮古市での新型コロナウイルス感染者の発生と状況について、マスコミ各社にご報告しました。

夏いわて さんりく海日和キャンペーンPRイベント

令和2年7月29日

会場内でPRイベントをする方々が三陸でお待ちしておりますと書かれた横断幕を 広げている写真
赤い法被を着た市長と岩手まるごとおもてなし隊でピンクの服に青地に黄色でマジカル河童ちゃんと書かれた襷をかけた女性と黄色の浴衣を着て、サクラ凛と書かれた襷をかけた女性と並んで撮影した写真

「夏いわて さんりく海日和キャンペーン」のPRイベントが、イーストピアみやこで行われました。
『岩手の観光シーズンを三陸から盛り上げていこう!』という県の取り組みで、達増拓也岩手県知事と一緒に三陸の魅力をアピールしました。
この機会にぜひ多くの方に夏の三陸を楽しんでいってほしいです。

第一生命保険株式会社盛岡支社宮古営業オフィスからのマスク寄贈

令和2年7月28日

第一生命保険株式会社盛岡支社宮古営業オフィスの女性社員3人が寄贈するマスクを持ち、 男性社員が市からの感謝状を持ち、市長と並んで撮影した写真

第一生命保険株式会社盛岡支社宮古営業オフィス様から、マスクを寄贈いただきました。
新型コロナウィルス感染症対策に活用させていただきます。ありがとうございました。

宮古市男女共生推進委員会

令和2年7月27日

委員会の会場で市長がネームプレートがテーブルに置かれた自席に立ち、男女共同参画実施計画や男女共生センターの実績について述べている写真

「宮古市男女共生推進委員会」を開催しました。
男女共同参画実施計画や男女共生センターの実績などについて、委員の皆さまに審議いただきました。

宮古市鳥獣被害対策実施隊実射訓練大会

令和2年7月26日

市長が指定射撃場の入口付近に立ち、参加者の皆さんにあいさつを述べている写真

「宮古市鳥獣被害対策実施隊実射訓練大会」が、57名の参加により宮古指定射撃場で行われました。
実施隊の皆様には、日頃より献身的に有害鳥獣対策に取り組んでいただいております。
本大会を通じ、さらなる技術の向上が図られますよう期待しています。

浄土ヶ浜海水浴場警察官警戒所開所式

令和2年7月23日

浄土ヶ浜海水浴場の建物の前で警察官警戒所と書かれた看板を警察官と市長が持っている写真

「浄土ヶ浜海水浴場の警察官警戒所開所式」を行いました。
本日から8月16日まで、浄土ヶ浜・藤の川・女遊戸・真崎海岸小港の海水浴場を開設します。
安心して海水浴を楽しんでいただけるよう、宮古警察署等関係団体と連携してまいります。
観光客の皆さんには、ソーシャルディスタンスなどコロナ対策にご注意いただきながら、宮古の海を満喫していただきたいと思います。

高校生作成パンフレットにかかる取材

令和2年7月20日

市長と高校生がソーシャルディスタンスをとって共に椅子に座り、パンフレットの記事用に市長が高校生の取材を受けている写真

市では、宮古高校1年生の皆さんと一緒に、移住・定住者向けパンフレットの作成を進めています。
移住促進に関するプロモーション力の向上と、高校生自らが市内を取材し、原稿を書くことで、宮古の魅力に気付いてもらうことを目的とした取り組みです。
今日はパンフレットに載せる記事用に、同校の生徒6名から取材を受けました。
生徒たちがどのようなパンフレットを作り上げるのか、楽しみです。

岩手県国土調査推進協議会総会

令和2年7月20日

市長が国土調査事業に尽力された方に賞状を渡している写真

私が会長を務める「岩手県国土調査推進協議会定例総会」を、イーストピアみやこで行いました。
長年にわたり国土調査事業にご尽力された方々への表彰を行ったほか、昨年度の実績報告や今年度の予算案などを審議しました。

自然公園クリーン作戦

令和2年7月18日

市長が紺色の帽子を被り、同色の作業着を着て、浄土ヶ浜園地のゴミを拾っている写真
清掃活動に参加した方々と浄土ヶ浜全体を上空から撮影した写真

7月23日の海開きを前に「自然公園クリーン作戦」として、浄土ヶ浜園地内の清掃活動を行いました。
白い海岸をより美しく見てもらうため、浄土ヶ浜ではゴミだけでなく、波で寄せられたアスファルト片なども取り除きました。
参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

藤原崇内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官視察対応

令和2年7月17日

市長が藤原崇内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官に職員が広げている地図を指さしながら、 復興の状況を説明している写真

藤原崇内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官に宮古市をご訪問いただきました。
東日本大震災からの復興状況をご説明したほか、津波遺構「たろう観光ホテル」をご視察いただきました。

宮古市消防委員会

令和2年7月17日

委員会で市長が自席で立ち、消防について意見を述べている写真

「令和2年度宮古市消防委員会」を開催しました。
今年度も、消防団員の皆さんが活動しやすい環境作りなどに努めてまいります。

磯の生物展オープニングセレモニー

令和2年7月17日

市長と他職員2人と鍬ヶ崎小3年生の代表2人が、鍬ヶ崎小3年生の皆さんが座って見ている前で紅白のテープカットをした写真

県立水産科学館の恒例行事「磯の生物展」のオープニングセレモニーを行いました。鍬ヶ崎小3年生の皆さんにも参加いただきました。
今年は新型コロナ対策として例年より規模を縮小して実施します。
宮古の海に住む魚類などの特設水槽があるほか、小学生以下の入館者には特製缶バッチをプレゼントします。
8月23日まで開催しています。皆さんぜひご来場ください。

青山学院大学・青山学院女子短期大学とのオンラインミーティング

令和2年7月16日

市長が自席で座って、ノートパソコンで青山学院大学・青山学院女子短期大学の皆さんと オンラインミーティングをしている写真

青山学院大学・青山学院女子短期大学の皆さんと、オンラインミーティングを行いました。
同大学からは、震災以降たくさんのご支援をいただいておりますが、今年は新型コロナの影響で思うような交流ができずにいました。
今日のミーティングでは、学生の皆さんといろいろな情報交換ができ、嬉しく思います。

社会を明るくする運動「総理大臣メッセージ」手交

令和2年7月14日

宮古地区保護司会と書かれた旗を持ち、社会を明るくする運動を書かれた幟を持ち、市長と盛岡保護観察所の五十嵐達所長と宮古地区保護司会の皆さんの8人で並んで撮影した写真

盛岡保護観察所の五十嵐達所長と宮古地区保護司会の皆様が来庁され、社会を明るくする運動「総理大臣メッセージ」を伝達していただきました。
保護司の皆様の活動に敬意を表すとともに、市としても、誰もがやり直し活躍できる社会の構築に努めてまいります。

菅家一郎復興副大臣視察対応

令和2年7月14日

津波遺構のたろう観光ホテルを背景に市長と菅家一郎復興副大臣が並んで撮影した写真

菅家一郎復興副大臣に宮古市をご訪問いただきました。
東日本大震災からの復興状況をご説明したほか、津波遺構「たろう観光ホテル」をご視察いただきました。

特産品等活用学生支援事業「#ウミネコミヤコの潮風便」第1便お見送り

令和2年7月13日

市長がウミネコミヤコの潮風便の段ボールを宅配業者の方に渡している写真

新型コロナウイルスの影響で、修学継続に不安な思いを抱いている学生を応援する企画として、宮古を離れて暮らす学生に、宮古の魅力が詰まった特産品をお届けする「#ウミネコミヤコの潮風便」。本日、第一便の発送を行いました。
学生の皆さんには、懐かしいふるさとの味で、元気を出して欲しいと思います。

三陸沿岸道路「宮古中央ジャンクション~田老真崎海岸インターチェンジ」・宮古盛岡横断道路「宮古港インターチェンジ~宮古中央インターチェンジ」開通式典

令和2年7月12日

開通式が行われた室内の会場で大島理森衆議院議長、御法川信英国土交通副大臣、鈴木俊一衆議院議員、木戸口英司参議院議員、横沢高徳参議院議員をはじめ、市長他、多くの関係者が白の胸章をつけて2列に並んでテープカットをしている写真
市長が会場の演台で開通についてのあいさつを述べている写真

待望の「三陸沿岸道路(宮古中央ジャンクション~田老真崎海岸インターチェンジ)延長17.0キロメートル」「宮古盛岡横断道路(宮古港インターチェンジ~宮古中央インターチェンジ)延長4.0キロメートル」の2区間が、開通しました。
これに先立ち行った開通式には、大島理森衆議院議長、御法川信英国土交通副大臣、鈴木俊一衆議院議員、木戸口英司参議院議員、横沢高徳参議院議員をはじめ、多数の方々にご臨席いただきました。
この開通により、内陸部や仙台市・首都圏と通じる新たな高速ネットワークが形成されます。
宮古港インターチェンジと宮古港が直結することにより、人や物の流れが活性化し、災害時の緊急物資の輸送拠点としての機能も強化されます。
また、宮古北インターチェンジと市道北部環状線が接続し、県立宮古病院へのアクセスが飛躍的に向上することから「命の道」として重要な役割を果たすものと期待しています。

真崎海岸(小港海水浴場)一斉清掃

令和2年7月11日

真崎地区の海水浴場で帽子を被り、オレンジ色の作業着を着て、長靴姿の市長が 左手にビニール袋、右手でゴミ拾い用のトングを持ち、清掃活動をしている写真

7月23日の海開きを前に「市内海水浴場等の一斉清掃」を行いました。
三王・真崎地区と藤の川海水浴場で行われ、私は真崎の清掃に参加しました。
きれいな浜で宮古の海を楽しんで欲しいと思います。
雨の中参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

国道340号宮古岩泉間整備促進期成同盟会通常総会

令和2年7月10日

市長が会長と書かれたネームプレートの席で立って、事業計画や 収支予算案などについて述べている写真

私が会長を務める「国道340号宮古岩泉間整備促進期成同盟会令和2年度通常総会」を、イーストピアみやこで行いました。
今年度の事業計画や収支予算案などについて審議しました。

三陸鉄道リアス線八木沢・宮古短大駅植樹式

令和2年7月10日

市長が青い帽子を被った磯鶏保育所園児の2人とツツジを植樹している写真
植樹式に参加した、地区の方や磯鶏保育所園児の皆さんが 植樹したツツジを前にして集合して撮影した写真

三陸鉄道リアス線「八木沢・宮古短大駅植樹式」に出席しました。
同駅を整備した鉄建建設株式会社様からのご厚意により、ツツジ14本を提供いただき、地区の方や磯鶏保育所園児の皆さんと植樹しました。
このツツジがシンボルとなり、より地域に愛される駅になることを期待しています。

暴力追放宮古地区県民会議理事会

令和2年7月8日

市長が会長と書かれたネームプレートの席で立ち、事業報告、事業計画、収支予算について 述べている写真

私が会長を務める「暴力追放宮古地区県民会議の理事会」を開催しました。
昨年度の事業報告および、今年度の事業計画・収支予算について審議しました。

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ