市長の行動記録 令和2年8月

更新日:2024年12月23日

ページID : 5305

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

宮古市総合防災訓練

令和2年8月30日

消防活動服を着た市長が椅子に座り、机の上の資料を手に持っている写真
消防活動服姿の男性たちが水門の前に立っている写真

「令和2年度宮古市総合防災訓練」を行いました。
今回は、市災害対策本部の運営訓練と、市内22か所の水門・陸閘の自動閉鎖の状況を確認しました。
有事に備え、万全の体制を整えてまいります。

新造遠洋まぐろ漁船お披露目

令和2年8月29日

大きな船が停泊している港で、市長と男性が立ち並んでいる写真
多くの大漁旗が掲げられているまぐろ漁船の写真

新たに建造された宮古港船籍の遠洋まぐろ漁船がお披露目入港しました。
金沢漁業株式会社の「第1・勝運丸」(459トン)です。
宮古での遠洋まぐろ漁船の竣工は8年ぶり。
新しい漁船の新造はうれしく、大漁を期待しています。

全農乾椎茸品評会受賞報告

令和2年8月26日

バックパネルの前に「全農乾椎茸品評会」を受賞した方が賞状を手に持ち、横一列に椅子に座って並んでおり、その後ろに市長含めた関係者4名が立ち並んでいる写真

市内椎茸生産者の皆様が市役所を訪れ「全農乾椎茸品評会」の受賞報告をいただきました。
農林水産大臣賞をはじめ、出品した5名全員が入賞されたとのことです。
これからも“椎茸の産地・宮古”を広めていって欲しいと思います。
おめでとうございます。

県への要望

令和2年8月24日

要望書を一緒に持つ市長と男性、その隣に並ぶ男性の記念写真

宮古市議会の古舘議長と共に、宮古市が抱える諸課題に関し、岩手県への要望を行いました。
森達也沿岸広域振興局長、滝山秀樹副局長ほか、宮古地域の各センター所長、保健所長にご対応いただきました。
伊藤勢至県議会議員、城内愛彦県議会議員、佐々木宣和県議会議員にご同席いただきました。

満100歳のお祝い

令和2年8月24日

椅子に座った高齢の男性を中心に、熨斗のついた記念品を持つ女性、バインダーを持つ市長が並んでいる記念写真

伊藤勇平さん(大正9年生、小沢出身)の100歳の誕生日をお祝いしました。
いつまでもお元気で長生きしていただきたいと思います。

みやこ未来議会2020オリエンテーション

令和2年8月23日

スクリーンの前で3列に整列し右手の拳を顔の横に掲げポーズをとっている市長とみやこ未来議会2020の参加者の方々の写真

市内高校生による議会「みやこ未来議会2020」第1回オリエンテーションを、イーストピアみやこで行いました。
宮古の未来を担う若い世代が、市政や議会の仕組みを学びながら、まちづくりへの関心を高めることを目的とした、陸中宮古青年会議所と一緒に取り組む事業です。
今回は、岩手県立大学研究・地域連携本部の齋藤俊明特任教授と私で、講演とトークセッションを行いました。
高校生議員の皆さんが、宮古市のこれからをどう考え、11月3日の本番では市に対してどういった提案をしてくるのか、今から楽しみです。

ハウスピーマン収穫体験&料理教室

令和2年8月22日

ハウスに植えられたピーマンの木の間に立ち、実を持っている市長の写真
白ご飯、汁物、ピーマンを使用したおかずが入れられた器が並んでいる写真

宮古の農業まるごと体験ツアー「ハウスピーマン収穫体験&料理教室」を開催しました。
ピーマンは、宮古地域で盛んに栽培されている作物の一つです。
親子など市民15名が参加し、生産者の皆様との交流が図られました。
今日の体験が、安全・安心でおいしい宮古産の農作物への理解が深まり、さらなる地産地消の推進につながることを期待しています。

漁港検診

令和2年8月20日

クーラーボックスなどが置かれた長机の前に立ち、マイクを持って話をする様子の市長の写真

岩手県漁港漁村協会による「令和2年度漁港検診」が、市内3地区(宮古・田老・重茂)で行われました。
岩手県漁港漁村協会の鈴木俊一会長、全国漁港漁場協会の橋本牧会長、岩手県の佐藤隆浩農林水産部長をはじめ、関係者の皆様にお集まりいただきました。
各漁港の整備状況について説明したほか、漁業者が安心して利用できる漁港の整備などに関し、国や県での一層の予算確保をお願いしました。

令和2年度第3回岩手県市長会議

令和2年8月19日

白いテーブルクロスが敷かれた長机の席に着く市長と関係者の方々の写真
スタジアムの芝生の上に横一列に立って並び、手に持ったタオルを広げて写る関係者の方々の写真

釜石市内で行われた「令和2年度第3回岩手県市長会議」に出席しました。
11月に開催予定の東北市長会総会に提出する議案などについて審議しました。
会議後には、東日本大震災の記憶や教訓を伝承する「釜石鵜住居復興スタジアム」「いのちをつなぐ未来館」「釜石祈りのパーク」を視察しました。

7月豪雨災害に関する田老町漁業協同組合からの義援金伝達

令和2年8月18日

義援金の封筒を一緒に持つ市長と男性、その隣に立つ男性1名の記念写真

田老町漁業協同組合から、令和2年7月豪雨災害に対する義援金を届けていただきました。
現在市で取りまとめている義援金と合わせ、被災地へ届けたいと思います。ありがとうございます。

7月豪雨災害に関する宮古・第一中学校からの義援金伝達

令和2年8月18日

義援金が入ったペットボトルを持ち横一列に並ぶ市長と学生、関係者の方々の記念写真

宮古・第一中学校から、令和2年7月豪雨災害に対する義援金を届けていただきました。
生徒の皆さんが、校内や市内で呼びかけて募ったものだそうです。
現在市で取りまとめている義援金と合わせ、被災地へお届けしたいと思います。ありがとうございます。

高橋由一金ヶ崎町長来訪

令和2年8月11日

熨斗がついた長方形の段ボール箱を一緒に持つ市長と男性の記念写真
机に置かれた紫色のリンドウの束を写した写真

金ヶ崎町の高橋由一町長から、特産品のりんどうをいただきました。
震災後、毎年いただいています。
岩手県はリンドウの生産量日本一です。
ありがとうございました。

道の日in宮古クリーン作戦

令和2年8月7日

歩道でビニール袋とトングを持ちごみを拾う様子の市長と参加者の方々の写真

私が会長を務める「宮古道路をまもる会」にて、「道の日in宮古クリーン作戦」として道路の清掃活動を実施しました。
市民の皆さんには、改めて道路の役割や重要性を再認識していただき、道路を大切にする気持ちを持っていただければと思います。

田中和徳復興大臣視察対応

令和2年8月5日

津波遺構「たろう観光ホテル」の前で要望書を一緒に持つ市長と男性の写真
市長と関係者の方々が、青いポロシャツを着た女性から説明を受けている様子の写真

田中和徳復興大臣に宮古市をご訪問いただきました。
東日本大震災からの復興状況をご説明し、復興完遂までの支援継続などに関する要望書をお渡ししました。
また、津波遺構「たろう観光ホテル」をご視察いただいたほか、宮古市で取り組みが進んでいる「トラウトサーモン事業」などに係る意見交換を行いました。

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ