市長の行動記録 令和4年5月

更新日:2024年12月23日

ページID : 5340

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

岩手県市長会要望活動

令和4年5月31日

木のテーブルと椅子が並べられた部屋の後方で、要望書を一緒に持つ男性2人と11名の関係者の男性達が横一列に並んでいる写真
要望書を一緒に持つ男性2人と10名の関係者の男性達が横一列に並んでいる写真
長机と椅子が2つずつ置かれた部屋の後方で、要望書を一緒に持つ男性2人と10名の関係者の男性たちが横一列に並んでいる写真
木のテーブルと椅子が並べられた部屋の後方で、要望書を一緒に持つ男性2人と10名の関係者の男性達が横一列に並んでいる写真
コの字に並んだテーブルが置かれた部屋の後方で、要望書を一緒に持つ男性2人と10名の関係者の男性達が横一列に並んでいる写真

岩手県市長会において、県内各市が抱える諸課題解決のため、国の支援などについて関係省庁等への要望活動を行いました。
【ご対応いただいた方(訪問順)】

  • 自由民主党:麻生太郎副総裁
  • 復興庁 :宗清皇一大臣政務官
  • 文部科学省:池田貴城研究振興局長
  • 経済産業省:細田健一副大臣
  • 農林水産省:松本平農産局農産政策部長

黒森神楽春季公演「神楽祭」

令和4年5月29日

入口上部に「神楽祭り」と書かれた紙が貼られた神楽堂の中に立ちマイクを持って話をする様子の市長の写真

黒森神楽春季公演「神楽祭」を観覧しました。
黒森神社の神楽堂を舞台に、たくさんの演目が披露され、元気と運気を補充してもらいました。

宮古うみねこ丸入港式

令和4年5月29日

停泊する宮古うみねこ丸の前で、引かれたレッドカーペットの上に立ち横一列に並ぶ市長と関係者たち6名の写真

宮古市の新たな遊覧船「宮古うみねこ丸」が、建造工事を終え、出崎ふ頭に入港しました。
遊覧船の到着に沸くたくさんの方々の笑顔を見て、感無量な思いでした。今後は、7月17日の運行開始日に向け、訓練などの準備を進めてまいります。
就航を楽しみにしていてください。

「新たな郷わかたけ」開所記念式典

令和4年5月28日

「障がい児・者一体型施設 新たな郷わかたけ 開所式」と書かれた横断幕が壁の上部に貼らた部屋の中で、椅子に座っている関係者の方たちを後方から写した写真

障がい児・障がい者一体型施設「新たな郷(さと)わかたけ」の開所記念式典に出席しました。
年代や特性、成長に応じ、切れ目のない支援が提供される施設です。
「誰ひとり取り残さない社会」の実現に向け、この「新たな郷わかたけ」で沢山の笑顔が生まれることを願っております。

日本港湾協会定時総会・理事会、港湾海岸防災協議会総会・理事会

令和4年5月25日

白いテーブルクロスが敷かれ前面に名前札が貼られた机が階段のように3段に並び、白い胸章を着けた関係者たちがそれぞれ座っている写真

アルカスSASEBO(長崎県佐世保市)で開催の「公益社団法人日本港湾協会第95回定時総会・第338回理事会」「港湾海岸防災協議会令和4年度第62回通常総会・第65回理事会」に出席しました。
日本港湾協会定時総会には「東北地区港湾整備促進協議会会長」として出席し、総会において理事に就任しました。
引き続き、宮古港をはじめ東北地方の港湾の整備促進に一層努めてまいります。

「新たな津波想定」に関する市民説明会

令和4年5月23日

お腹の前で両手で持った資料を広げ、前を向いて話をしている様子の市長の写真

重茂地区での「『新たな津波想定』に関する市民説明会」を、重茂漁協で行いました。
3月に県が公表した想定内容に基づく宮古市の状況などを説明しました。
新たなハザードマップは今年度中に作成する予定です。次の災害に備えた取り組みを、引き続き進めてまいります。

三陸地区国道協議会・岩手県三陸沿岸道路整備促進期成同盟会合同総会

令和4年5月23日

机に置かれたスタンドマイクの前で椅子に座り手を胸の前にあげて動かしながら話している様子の市長の写真

私が会長を務める「三陸地区国道協議会」と「岩手県三陸沿岸道路整備促進期成同盟会」の合同総会を、シートピアなあどで開催しました。
令和3年度の事業報告と収支決算報告、令和4年度の事業計画案と収支予算案などを、会員の皆様にご審議いただきました。
また総会終了後には、東北地方整備局の高松昭浩道路部道路調査官・石渡史浩三陸国道事務所長・五十嵐俊一南三陸沿岸国道事務所長による、講演と道路事業説明も行っていただきました。
ありがとうございました。

宮古地域雇用対策協議会総会

令和4年5月23日

お腹の前で両手で持った資料を広げ、首を斜め前に向け話をしている様子の市長の写真

私が会長を務める「宮古地域雇用対策協議会」の総会を、イーストピアみやこで行いました。
令和3年度の事業報告・収支決済報告と、令和4年度の事業計画案・収支予算案などについて、会員の皆様にご審議いただきました。

復興たろう大漁まつり

令和4年5月22日

「たろう大漁まつり」と書かれた大漁旗を背に、白い法被を着てスタンドマイクの前で資料を広げ話をしている様子の市長の写真

「復興たろう大漁まつり」が田老漁協前イベント広場で行われました。
コロナ禍のため中止が続いていましたが、3年ぶりの開催となりました。

みやこ市民劇第3回公演「さらば義経」

令和4年5月21日・22日

顔に装飾を施して甚平などを身に着けた参加者たちが笑顔で写っている写真
舞台上で大勢の参加者たちが両手を上にあげている写真

みやこ市民劇第3回公演「さらば義経」
無事に2日間の公演が終わりました。
源平合戦の英雄「源義経」が平泉から生き延びて、宮古市など沿岸部の北を辿る「北行伝説」をモチーフにしたオリジナル作品。
来場者の皆様・出演者・スタッフが一体となって創り上げた、とても感動的な舞台となりました。
私も馬喰(ばくろう)の「弥兵衛」役を楽しく演じることが出来ました。
この先も宮古の演劇文化が盛り上がるよう、市としても様々な取り組みを続けていきたいと思います。

企業版ふるさと納税を活用した寄附金受贈

令和4年5月20日

「企業版ふるさと納税寄附金贈呈式」と書かれたバックパネルの前で、目録を持った市長と額縁を持った男性を中心に、両側に2名ずつ関係者の男性が立ち横一列に並んでいる写真

トヨタカローラ岩手株式会社様から、企業版ふるさと納税を活用した寄付金をいただきました。
同社の創業60周年記念事業としていただいたものです。
カーボンニュートラルや再生可能エネルギーの取り組みに活用させていただいます。
ありがとうございます。

岩手県議会商工建設委員会視察

令和4年5月20日

マスクをして右手にマイクを持った市長が話している様子の写真

岩手県議会商工建設委員会の皆様が、宮古港出崎地区「しおかぜ公園」視察のため、シートピアなあどにいらっしゃいました。
県議会議員の皆様のご指導・ご協力をいただきながら、引き続き、海の賑わいづくりに努めてまいります。

文部科学省訪問

令和4年5月18日

左側に杉浦久弘文化庁次長、右側に山本市長が立って並んでいる写真

文部科学省を訪問し、杉浦久弘文化庁次長にお会いしました。
杉浦次長には、田老野球場の整備など東日本大震災からの復旧・復興や、宮古市の学校教育の振興などに多大なご尽力をいただいてまいりました。

森昌文内閣総理大臣補佐官訪問

令和4年5月18日

左側に森昌文内閣総理大臣補佐官、右側に山本市長が立って並んでいる写真

森昌文内閣総理大臣補佐官にお会いしました。
森補佐官は、国土交通事務次官などの要職を歴任され、東日本大震災からの復興に向けたリーディングプロジェクトである「三陸沿岸道路」や「宮古盛岡横断道路」などの整備に際し、多大なご尽力をいただいてまいりました。

宮古地区保護司会定期総会

令和4年5月15日

「令和4年度宮古地区保護司会総会」と書かれた横断幕と、国旗と会旗が貼られた壁の前で立って話す様子の市長と、市長を囲むように置かれたテーブルに着席している関係者の方たちの写真

「宮古地区保護司会定期総会」が宮古市地域創生センターで開催されました。
保護司会の皆様には、日頃より犯罪のない明るい社会作りにご尽力いただいております。ありがとうございます。
「誰ひとり取り残さない」まちの実現に向け、これからもお力添えをいただきますようお願いいたします。

宮古の農業まるごと体験「田植え」

令和4年5月15日

オレンジ色のパーカーを着て田植えをする様子の市長の写真

宮古の農業まるごと体験の「田植え体験」を、長沢地区の大野折壁交流センターで行いました。
私も短パン姿で18名の参加者と一緒に稲の「手植え」作業を行いました。
秋には稲刈り体験も行う予定です。こうした体験事業を通じて、宮古の農業に興味を持つ方々を増やしていければと思います。

第180回東北市長会総会

令和4年5月12日

ペットボトルとネームプレートが置かれた机が並べられた会場で、椅子に座り手元の資料に手を添えてまっすぐ前を見る市長と関係者の方たちの写真

山形市で行われた「第180回東北市長会総会」に出席しました。
各県から提出された国への要望事項や令和4年度の事業計画などについて審議しました。

山形県東根市訪問

令和4年5月12日

絵や賞状の額縁が飾られた壁の前で並んで立つ土田正剛市長と山本市長の写真
遊具のようなものが置かれたガラス張りの施設の中を視察する様子の市長と案内する関係者たちの写真

山形県東根市を訪問し、土田正剛市長とお会いしました。
東根市では「子育てするなら東根市」を掲げ、子育て施策を大きな柱として様々な取り組みを行っています。
先進的な子育て支援施設である「さくらんぼタントクルセンター」「あそびあランド」を視察させていただきました。
今後の取り組みに活かしていきたいと思います。

岩手ビッグブルズB3リーグ2021-22シーズンサンクスパーティ

令和4年5月10日

「IWATE BigBulls」と書かれた横断幕の前に横一列に並ぶ市長と関係者の方たちの写真

盛岡で開催された「岩手ビッグブルズのB3リーグ2021-22シーズンサンクスパーティ」に出席しました。
今期で現役を引退される千葉慎也選手と伊藤良太選手、熱いプレーとたくさんの感動をありがとうございました。
来シーズンの悲願の初優勝と”宮古不敗神話”の再来を、ブースターの皆さんとともに願っています。

ミセス・オブ・ザ・イヤー世界大会出場報告

令和4年5月10日

バックパネルの前で青のノースリーブドレスを着て、左手を腰にあててポーズを決める「ミセス・オブ・ザ・イヤー」に出場した佐藤和美さんと、隣に立つ市長の写真

大人の女性の美しさを競うコンテスト「ミセス・オブ・ザ・イヤー」の世界大会が4月に都内で開催され、出場した宮古のヨガインストラクター・佐藤和美さんが大会報告のため市役所にいらっしゃいました。
世界の舞台で、宮古の女性の美しさをPRしていただきました。
これからもエネルギッシュに活動され、宮古に明るい話題を提供してほしいと思います。

宮古市三陸ジオパーク推進協議会総会

令和4年5月10日

青い布が敷かれたテーブルの前に立ち、左手に資料、右手にマイクを持って話している様子の市長とその両側に座る関係者2人の写真

私が会長を務める「宮古市三陸ジオパーク推進協議会」の総会を地域創生センターで開催しました。
昨年度の事業報告や今年度の事業計画案・収支予算案などについて、会員の皆様にご審議いただきました。

ウクライナ人道危機救援金伝達

令和4年5月10日

バックパネルの前で封筒のようなものを正面に向けて持つ市長、額縁を持つ男性を中心に、両側に1人ずつ関係者の男性が立って横一列に並んでいる写真

茂市老人クラブ様から、現在市で募っているウクライナ人道危機救援金をお預かりしました。
集まった救援金は、日本赤十字社を通じ、ウクライナでの人道危機対応や難民受け入れ国での救援活動を行っている赤十字国際委員会にお届けします。
これまでもたくさんの個人や団体の方々からご支援をいただいております。ありがとうございます。引き続きのご支援をよろしくお願いいたします。

県・市町村トップミーティング

令和4年5月9日

画面が映し出されたモニターが前方に設置された部屋に、机と椅子がコの字型に並べられ、その机に座る市長と関係者6名を写した写真

オンラインで行われた「令和4年度県・市町村トップミーティング」に出席しました。
知事・副知事・県の各部長、県内各市町村長などが参加のもと、「新型コロナウイルス感染症対策」や「グリーン社会の実現に向けて」をテーマに活発な意見交換が行われました。

宮古市地域婦人団体協議会定期総会

令和4年5月7日

赤い胸章を着けた市長が、マイクの前で話をしている写真

「宮古市地域婦人団体協議会の定期総会」に出席しました。
宮古サーモン・ハーフマラソンでのボランティアや赤い羽根街頭募金活動、浄土ヶ浜クリーン作戦参加など、様々な場面で市の取り組みにお力添えをいただいている団体です。
「明るく住みよい地域づくり」を目指し、今年度も一緒に活動していただければと思います。

災害対応派遣職員報告

令和4年5月2日

部屋の中心に置かれた木製の大きなテーブルの周りを囲むように、関係者の方たちが大勢座り、首を少し下に向け手元の資料に目を通している様子の写真

3月の福島県沖地震により大きな被害を受けた福島県相馬市に、災害対応業務のため派遣していた市職員から、現地業務の報告を受けました。
4月3日~17日までの間、被災家屋の認定調査に従事してきました。お疲れ様でした。
相馬市をはじめ、被害を受けた自治体の1日も早い復興をお祈りするとともに、継続した支援をしていきたいと思います。

宮古市遊覧船 命名・進水式

令和4年5月2日

吊り上げられた宮古うみねこ丸の前で、全員が胸に胸章を付け椅子に座り握った両手を太ももの上に置いて前を向き横一列に並んでいる記念写真

建造工事を進めている「宮古市遊覧船 命名・進水式」を、株式会社ティエフシーやまだ工場(山田町)で行いました。
7月17日に新たな船出を迎える遊覧船「宮古うみねこ丸」。
白いボディに「浄土ヶ浜エターナルグリーン」を基調とした素敵な船体となりました。
工事は順調に進んでおり、5月末の完成予定です。
多くの皆様の「笑顔と希望」を乗せて、宮古湾を走る姿を今から楽しみにしています。

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ