市長の行動記録 令和4年11月

更新日:2024年12月23日

ページID : 5347

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

叙勲・褒章受章記念祝賀会

令和4年11月30日

祝賀会会場のステージ下に設置された檀上のマイクの前で、市長が挨拶を行っている様子の写真

「令和4年 叙勲・褒章受章記念祝賀会」を開催しました。
11名の受章者の皆様、おめでとうございます。
永年にわたり、それぞれの道で献身され、優れた功績を残されました皆様に敬意を表します。
今後とも、市勢発展へお力添えをいただきますよう、お願いいたします。

企業版ふるさと納税贈呈式

令和4年11月30日

バックパネルの前で賞状を持った2名の代表者を中央に、市長と他3名の関係者が横一列に並んでいる寄贈式の様子の写真

「企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)にかかる寄附金寄贈式」を行いました。
熊本市の株式会社サイバーレコード様からはホシガレイ養殖の「つくり育てる漁業プロジェクト」に対して、横浜市の株式会社カルティブ様からは遊覧船の運行支援に対して、それぞれいただいたものです。
市の取り組みへのご支援、ありがとうございます。

ふるさとに贈る2022

令和4年11月29日

市民文化会館の廊下で「ふるさとに贈る2022」の出演者(金澤未咲さん、福寄屋濤太衛門(中川太治)さん、グラツィアの皆さん)に囲まれて並んでいる市長の写真

市民文化会館で行われた岩手日報宮古広華会主催のステージショー「ふるさとに贈る2022」を観覧しました。
出演は金澤未咲さん、福寄屋濤太衛門(中川太治)さん、グラツィアの皆さん。
楽しい時間を過ごさせていただきました。

秋の叙勲伝達

令和4年11月29日

バックパネルの前で「瑞宝単光章」を受章された、賞状を両手で持ちスーツ姿の石村博義様と松崎義男様を中央に、市長と法被姿の男性が横一列に並んでいる記念写真

消防功労者として秋の叙勲で「瑞宝単光章」を受章された、石村博義様・松崎義男様に叙勲伝達を行いました。
永年に渡るご功績に感謝いたします。

宮古市市勢功労者・市民奨励賞表彰式

令和4年11月29日

「令和4年度市勢功労者・市民奨励賞表彰式」と書かれた横断幕と2つの旗に紅白幕が掛けられた会場で、前列の椅子に9名座り、後列に8名立つ胸章リボンを付けた17名の方々と市長が並んでいる記念写真

「令和4年度宮古市市勢功労者・市民奨励賞表彰式」を行いました。
市勢功労者13名・2団体と、市民奨励賞2名の皆様を表彰いたしました。
各分野において、市勢の発展に貢献された皆様に感謝いたします。

岩手ビッグブルズ来訪

令和4年11月29日

バックパネルの前で「岩手ビッグブルズ」のマスコットキャラクターブルゾーのぬいぐるみを持った市長を中央に、水野社長と関係者の男性、2名の市の関係者の男性が横一列に並んでいる写真

岩手ビックブルズの水野哲志代表取締役社長が、ブルズホームゲームへの県民限定招待事業PRのため市役所を訪問されました。
12月17日(土曜日)・18日(日曜日)に盛岡タカヤアリーナで行われる、対横浜エクセレンスの試合に、宮古・山田・大槌地域の方を招待いただけるとのことです。
チケットは、ジョイス宮古千徳店で12月17日(土曜日)まで配布中です(無くなり次第終了)。
みんなでブルズを応戦しましょう。

暴力追放宮古地区県民会議研修会

令和4年11月28日

「暴力追放宮古地区県民会議研修会」と書かれた横断幕やスクリーンが設置された会場で、檀上に立つ市長が挨拶を行っている写真

「令和4年度暴力追放宮古地区県民会議研修会」を開催しました。
引き続き宮古市と山田町の住民・企業の皆様とともに暴力追放意識の高揚を図り、安全で平穏なまちづくりを進めている地域であることを大きく掲げていきます。

宮古の真鱈グルメフェアオープニングセレモニー

令和4年11月28日

「宮古の真鱈グルメフェア」と書かれた横断幕と金屏風が設置された小さなステージ上で、水色の法被を着てのぼり旗を持った市長と10名の飲食店の代表者が横一列に並び右手を前に出しているオープニング式の様子の写真

冬といえば真鱈。真鱈といえば宮古。
「宮古の真鱈」の魅力発信と消費拡大のため、県主催「宮古の真鱈グルメフェア」が、12月1日~来年1月31日まで実施されます。
本日は浄土ヶ浜パークホテルでオープニング式が行われました。
期間中は宮古地域の飲食店等でオリジナルの真鱈グルメが販売されるなど、様々な企画が行われます。
市でも1月22日(日曜日)に宮古市魚市場で恒例の「宮古真鱈まつり」を開催します。
真鱈もお客さんも、たくさん宮古に来~い来い。

市長と語ろうタウンミーティング

令和4年11月26日27日

「市長と語ろうタウンミーティング」と書かれた横断幕が設置された会場で、市の関係者と参加者が向かい合って座り、中央の席から立ち上がった市長が挨拶を行っている写真

市民の皆様から市政に対するご意見を広くお聞きする「市長と語ろうタウンミーティング」。
26日は川井生涯学習センターと新里福祉センターで、27日は田老公民館とイーストピアみやこで開催しました。
出席された市民の皆様と、意見交換をさせていただき、沢山の貴重な声を聞くことができました。
頂いたご意見をこれからのまちづくりに反映し、宮古市をより魅力溢れるまちにしていきたいと思います。

第1回三陸復興国立公園満喫プロジェクト推進協議会

令和4年11月25日

白いテーブルクロスが掛けられコの字形に設置された長テーブルの席に参加者が着席している「第1回三陸復興国立公園満喫プロジェクト推進協議会」の会場の様子の写真

グリーンピア三陸みやこで開催された「第1回三陸復興国立公園満喫プロジェクト推進協議会」(会長=環境省東北地方環境事務所:田村省二所長)に出席しました
三陸復興国立公園を、美しい自然を活かした上質な体験を提供する世界基準の「ナショナルパーク」へステップアップさせることを目的とした会です。
三陸復興国立公園が多くの訪問者を引き付ける場所になるよう、関係機関と連携した取り組みを進めてまいります。

遊覧船「宮古うみねこ丸」の運行支援にかかる寄附金受領

令和4年11月25日

バックパネルの前で両手で目録を持った市長を中央に、右隣に額に入った賞状を持った男性、2名の関係者と1名の市の関係者が横一列に並んでいる記念写真

宮古市指定下水道工事店会様から、遊覧船「宮古うみねこ丸」の運行支援にかかる寄附金をいただきました。
このほか、会員への利用促進として、遊覧船の乗船券を同会で購入していただいております。
ご支援ありがとうございます。

株式会社モルテン来訪

令和4年11月24日

バックパネルの前で黄金のバスケットボールを一緒に持った市長と関係者の男性を中央に、4名の関係者が横一列に並んでいる記念写真

うみどり公園への3×3バスケットボールコート設置を記念し、スポーツ用具メーカーの株式会社モルテン様から、黄金のバスケットボールをいただきました!ありがとうございます。
イーストピアみやこで展示していますので、珍しいピカピカのバスケットボールをぜひご覧ください。

3×3バスケットボールコート完成記念イベント

令和4年11月23日

新しくうみどり公園に設置されたバスケットボールコートの前で、マイクを持った市長が挨拶を行っている完成記念イベントの様子の写真

うみどり公園に3×3バスケットボールコートを設置しました。
「完成記念イベント」として、3×3の試合のほか、スラックラインの体験会なども行われました。
このコートでたくさん練習し、宮古市から日本を代表するような選手が誕生することを願っています。

一般社団法人建設コンサルタンツ協会東北支部講演会

令和4年11月22日

資料が映し出されたスクリーンの左側に「講演「震災復興の現状と今後」」のお題が書かれ、ステージ上の檀上で話をしている市長の写真

仙台市内で行われた、一般社団法人建設コンサルタンツ協会東北支部の講演会に講師として出席しました。
私からは、震災から復興までの歩みと、これからの宮古市のまちづくりについてお話しさせていただきました。

東北暮らし発見塾(宮古校)

令和4年11月21日

宮古市の観光と特産のポスターが飾られた前の席に、市長とみやっこベース理事長の早川輝さんが笑顔で座っている「東北暮らし発見塾(宮古校)」の様子の写真

東北への移住をテーマとした復興庁主催のオンラインイベント「東北暮らし発見塾(宮古校)」に出席しました。
宮古市の魅力について、みやっこベース理事長の早川輝さんをコーディネーターに、八島悟さん(地域おこし協力隊、花坂印刷工業株式会社)、瀬戸里奈さん(共和水産株式会社)、八島彩香さん(NPO法人みやっこベース)、SDGsマガジン「ソトコト」の指出一正編集長と一緒に、お話ししまいた。
観ていただいた方が宮古市に興味を持ち、移住するきっかけになれば、嬉しいです。

宮古市陸上競技選手育成強化支援事業

令和4年11月20日

陸上競技場で市長を中央に、大村邦英先生と3名の女性講師が横一列に並んでいる写真
陸上競技場に前列に市長と大村邦英先生と3名の女性講師が座り、後列に市内の陸上部の生徒たちが並んでガッツポーズをしている集合写真

東京高校や日本体育大学の陸上競技部監督などを務め、数々の有名選手を育て上げてきた、大村邦英先生(宮古高校卒)による、陸上競技選手育成強化支援事業が、宮古運動公園陸上競技場で行われました。
今回で11回目の開催となる事業で、宮古地区の中学・高校の陸上部生徒を中心に約70人が参加されました。
日本トップクラスの指導を受け、生徒達にも非常によい刺激になったと思います。ありがとうございます。
【講師の皆さん】

  • 大村邦英先生
  • 醍醐奈緒美さん (補足)2006日本選手権女子三段跳4位
  • 広沢真愛さん (補足)東邦銀行陸上競技部、2018インカレ4冠(200メートル・400メートル・400メートルリレー・1600メートルリレー)
  • 高橋渚さん (補足)メイスンワーク陸上競技部、2022日本選手権女子走高跳優勝

第43回宮古市田老鮭・あわびまつり

令和4年11月20日

後方にカラフルな色の大漁旗が飾られたステージのマイクの前で、水色の法被を着た市長が挨拶を行っている写真

「第43回宮古市田老鮭・あわびまつり」を、田老野球場駐車場にて開催しました。
ステージイベント、特産品販売、姉妹都市八幡平市の出店もありました。

笑おう!楽しもう!落語会

令和4年11月19日

高座台が設置されたステージ上で市長を中央に桂竹丸師匠をはじめ4名の出演者と市の関係者が横一列に並んでいる写真

落語芸術協会主催の「笑おう!楽しもう!落語会」がイーストピアみやこで開催されました。
今回は、桂竹丸師匠、桂鷹治さん、三遊亭美よしさん、紙切りの林家喜之輔さん、お囃子の足立奈保さんに出演いただきました。
皆様には落語と紙切りで笑い溢れる楽しい時間を届けていただきました。

岩手県市長会行政視察

令和4年11月18日

前橋市役所の会議室で市長会の方々が着席している視察研修の様子の写真
白壁の本館に「臨江閣」と書かれた扁額が弓なりにカーブした大きな庇に配置された玄関前に、市長と4名の関係者が横一列に並んでいる記念写真

岩手県市長会の行政視察に参加しました。
「マイナンバーの利活用」をテーマとして、前橋市役所で視察研修を行いました。
山本龍市長・大野誠司副市長にお会いし、未来創造部の未来政策課・交通政策課の皆様からご説明をいただきました。
今後の取り組みに活かしてまいります。
現地視察として、国指定重要文化財「臨江閣」を見学しました。

岩手県市長会要望

令和4年11月16・17日

茶色の長机が設置された室内で、文部科学省研究振興局長の森晃憲氏と市長会の代表が一緒に要望書を持って前列に立ち、後列に市長を含む12名の関係者が横一列に並んでいる写真
青色の絨毯に長机が設置された室内で、経済産業省副大臣の中谷真一氏と市長会の代表が一緒に要望書を持って中央に立ち、市長を含む12名の関係者が横一列に並んでいる写真
大きなテーブルと椅子が設置された室内で、厚生労働省事務次官の大島一博氏と市長会の代表が一緒に要望書を持って中央に立ち、市長を含む12名の関係者が横一列に並んでいる写真
ベージュ色の応接椅子が設置された室内で、農林水産省農産局長の平形雄策氏と市長会の代表が一緒に要望書を持って中央に立ち、市長を含む11名の関係者が横一列に並んでいる写真
会議室の壁側に自由民主党総務会長の遠藤利明氏と市長会の代表が一緒に要望書を持って中央に立ち、市長を含む12名の関係者が横一列に並んでいる写真

11月16日~17日、岩手県市長会において、県内各市が抱える課題解決に向けた国の支援などについて、関係省庁等への要望活動を行いました。
【ご対応いただいた方(訪問順)】

  • 文部科学省:森晃憲研究振興局長
  • 経済産業省:中谷真一副大臣
  • 厚生労働省:大島一博事務次官
  • 農林水産省:平形雄策農産局長
  • 自由民主党:遠藤利明総務会長

県選出国会議員と岩手県市長会との行政懇談会

令和4年11月16日

宮古市長と書かれた札が置かれた席に着席した市長が、右手にマイクを持ち話をしている会議の様子の写真

東京都内で行われた「県選出国会議員と岩手県市長会との行政懇談会」に出席しました。
私からは、本年11月1日「国の脱炭素先行地域」に選定された計画の概要や、日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震に係る津波防災対策など、宮古市の現状や課題を説明し、国の支援をお願いしました。

道路関係4団体合同要望

令和4年11月15・16日

国旗が設置された室内で、財務省の鈴木俊一大臣と市長が一緒に要望書を持って立ち、右側に関係者の男性と横一列に並んでいる写真
国旗が設置された執務室内で、国土交通省の西田昭二大臣政務官と市長が一緒に要望書を持ち並んでいる写真
応接椅子が設置された執務室内で、国土交通省の佐々木正士郎道路局次長と市長が一緒に要望書を持ち並んでいる写真
国土交通省東北地方整備局と書かれたバックパネルの前で、東北地方整備局の山本巧局長と市長が一緒に要望書を持ち、6名の関係者が2列に並んでいる写真
2枚の旗が掲げられた壁の前で、岩手河川国道事務所の近藤修所長と市長が一緒に要望書を持ち、6名の関係者が横一列に並んでいる写真

11月15日~16日、私が会長を務める道路関係4団体合同で、道路の整備促進に関する要望を行いました。
ご対応いただいた方

  • 【財務省】
    鈴木俊一大臣
  • 【国土交通省】
    • 西田昭二大臣政務官
    • 佐々木正士郎道路局次長
  • 東北地方整備局
    • 山本巧局長
    • 宮国永明副局長
    • 中平善伸企画部長
    • 信太啓貴道路部長
    • 小林晃雄用地部長
  • 岩手河川国道事務所
    • 近藤修所長
    • 高橋朋昭副所長

(補足)道路4団体

  • 三陸地区国道協議会
  • 岩手県三陸道路整備促進期成同盟会
  • 宮古・盛岡・秋田間国道整備促進期成同盟会
  • 宮古盛岡横断道路高規格化・指定区間編入促進期成同盟会

三陸ジオパーク構成市町村長ジオツアー(南部ブロック)

令和4年11月14日

市長を中央に「三陸ジオパークへようこそ!」と書かれた横断幕を持ったジオツアーの参加者が並んでいる集合写真
小高い山の中腹から水が流れている滝の前に市長が立っている写真

「三陸ジオパーク構成市町村長ジオツアー」を南部ブロックで行いました。
これで、北部・中部・南部、全てのエリアを巡ることができました。
三陸ジオの全体を把握して、これからも魅力発信に努めてまいります。

第36回宮古サーモン・ハーフマラソン大会特別大会

令和4年11月13日

陸上競技場の観覧席に「第36回宮古サーモン・ハーフマラソン大会特別大会」と書かれた横断幕が貼られた前で、市長を中央にゲストランナーや関係者が3列に並んでいる記念写真
黄色のキャップを被り耳あてをし、スターターピストル持った右手を上にあげ台の上に乗った市長がスタートの合図を行っている様子の写真

「第36回宮古サーモン・ハーフマラソン大会特別大会」を開催しました。
今年もコロナ対策のため、シーサイドコースでの実施となりましたが、全国から1751人のランナーの皆さんにエントリーいただきました。
ゲストランナーには、おなじみの青山学院大学陸上競技部の皆さんとランニング・パーソナルトレーナーの鳥光健仁さんに加え、今年は日本体育大学陸上競技部の皆さんと、NHK盛岡放送局の佐々木芳史アナウンサーにお越しいただきました。ありがとうございました。
天気も穏やかで最高のマラソン日和でした。来年はぜひ、日本陸上競技連盟公認のコースを、皆さんにお楽しみいただきたいと思います。
【大学陸上部ゲストランナー】

  • 青山学院大学陸上競技部(10名)
    • 中倉啓敦さん 4年
    • 小原 響さん 3年
    • 佐々木塁さん 3年
    • 鈴木竜太朗さん 3年
    • 多田奏太さん 3年
    • 松並昴勢さん 3年
    • 太田蒼生さん 2年
    • 喜多村慧さん 2年
    • 白石光星さん 2年
    • 荒巻朋煕さん 1年
  • 日本体育大学陸上競技部(3名)
    • 武居尚輝さん 4年
    • 住原聡太さん 2年
    • 池沢悠矢さん 1年

第13回みなとオアシス Sea級グルメ全国大会 in 八幡浜

令和4年11月12日

白と緑色のストライプ柄のテントの中に「サーモンスティック400円」と書かれたポップと商品が陳列され、古須賀商店の店主の方と市長が並んでいる写真

「第13回みなとオアシス Sea級グルメ全国大会 in 八幡浜」
12・13日と、道の駅・みなとオアシス「八幡浜みなっと」(愛媛県八幡浜市)で行われました。
宮古市からは、古須賀商店さんの「サーモンスティック」が出店しました。

みなとオアシスの集いin八幡浜

令和4年11月11日

「みなとオアシスの集いin八幡浜」の前から二列目の自席から立ち上がった市長が、参加者の方を向いてマイクを持ち話をしている写真
会場入り口に設置された「みなとオアシスの集いin八幡浜」と書かれた看板の横に立つ市長の写真

みなとオアシスの集いin八幡浜(愛媛県)
「第14回みなとオアシス全国協議会総会」「第27回みなとまちづくり研究会」に出席しました。
3年ぶりの開催でした。
会では特にも、一般社団法人ウォーターフロント協会の金澤寛顧問、一般社団法人E.Cオーシャンズの岩田功次代表理事から、みなとづくりを考えるうえで示唆に富む貴重なお話をお聞きすることが出来ました。
今後の取り組みにつなげてまいります。

四国西予ジオミュージアム視察

令和4年11月11日

木材をふんだんに利用した温かみのある外観の「四国西予ジオミュージアム」の建物の前に立つ市長の写真

「四国西予ジオミュージアム」(西予市)を視察させていただきました。
「四国西予ジオパーク」は、三陸ジオパークと同じく、2013年9月24日、日本ジオパークの認定を受けております。

ギャラリーしろかわ訪問

令和4年11月11日

入り口右側にマスコットキャラクター「奥伊予ぼっこちゃん」のボードがお出迎えしているギャラリーしろかわの建物の前で、市長を中央に4名のスタッフの方と並んでいる記念写真

愛媛県西予市にある「ギャラリーしろかわ」を訪問し、西予市の松川伸二教育長、ギャラリーしろかわの皆様にお会いしました。
2011年3月11日、東日本大震災発生の3時間前、ギャラリーしろかわ主催の「全国かまぼこ板の絵展覧会」に向けて、田老第三小学校の子供たちが描いた作品を投函。
その絵が、震災をくぐり抜け、奇跡的に現地(西予市)に届いたことがきっかけとなり、住民相互の交流が行われてきました。
これまでの心温まる多大なご支援に対し、感謝の気持ちをお伝えするため、訪問させていただきました。
西予市の皆様、これからも末永い交流をよろしくお願いいたします。

株式会社カーニバル・ジャパン訪問

令和4年11月10日

灰色の壁に旗の様なマークが描かれた室内の一角で、カーニバル・ジャパン代表の堀川社長と市長が並んでいる記念写真

株式会社カーニバル・ジャパン(東京都)を訪問し、ポートセールスを行いました。
堀川悟代表取締役社長、CUNARDの浅井信一路コマーシャル・ディレクターにご対応いただきました。
来春大型客船「ダイヤモンド・プリンセス」が4年ぶりに宮古港に寄港予定です。
市といたしましても、万全の準備を整えてまいります。

STARDOM道場訪問

令和4年11月9日

道場のリングの前で、宮古産のりんごの箱を持った女子プロレスラーのMIRAIさんと市長が並んでいる写真

宮古市出身で女子プロレスラーとして活躍をしている「MIRAIさん」の激励にSTARDOM道場(東京都墨田区)を訪問しました。
久々にお会いし、楽しい時間を過ごさせていただきました。
東日本大震災をきっかけにプロレスラーの道を歩む「MIRAIさん」
さらなるご活躍を期待しています。

安全・安心の道づくりを求める全国大会

令和4年11月9日

国旗が置かれた室内で、鈴木俊一財務大臣と市長が要望書を一緒に持ち、7名の県内首長の方々と横一列に並んでいる写真

「安全・安心の道づくりを求める全国大会」が砂防会館別館(東京)で開催され、大会での決議事項について、県内関係首長と共に、鈴木俊一財務大臣へ要望活動を行いました。

令和4年度東北国道協議会意見交換会

令和4年11月9日

「令和4年度東北国道協議会意見交換会」と書かれた横断幕が掲げられた会場で、国土交通省の長谷川朋弘国道・技術課長と谷藤裕明会長が要望書を一緒に持ち、市長を含め9名の県内首長の方々と横一列に並んでいる写真

「令和4年度東北国道協議会意見交換会」が東京都内で行われ、三陸地区国道協議会長として出席しました。
会において、三陸沿岸道路の機能強化の必要性や、高速道路ネットワークの整備効果を活かした三陸地域のさらなる活性化に向け、関係機関が連携して取り組んでいくことなどについて発言させていただきました。
谷藤裕明会長(盛岡市長)から、国土交通省の長谷川朋弘国道・技術課長に対し、要望書が手渡されました。

道路関係4団体要望

令和4年11月8日

ホワイトボードの前で、石渡史浩三陸国道事務所長と市長が要望書を一緒に持ち、7名の関係者が横一列に並んでいる写真
オフホワイト色の壁の前で、五十嵐俊一南三陸沿岸国道事務所長と市長が要望書を一緒に持ち、5名の関係者が横一列に並んでいる写真

私が会長を務める道路関係4団体合同で、三陸国道事務所・南三陸沿岸国道事務所に対し、道路の整備促進に関する要望を行いました。
石渡史浩三陸国道事務所長・五十嵐俊一南三陸沿岸国道事務所長・各副所長、課長にご対応いただきました。
道路関係4団体

  • 三陸地区国道協議会
  • 岩手県三陸道路整備促進期成同盟会
  • 宮古・盛岡・秋田間国道整備促進期成同盟会
  • 宮古盛岡横断道路高規格化・指定区間編入促進期成同盟会

防災・伝承セミナーin岩手

令和4年11月7日

パネリストとして出席した「令和4年度防災・伝承セミナーin岩手」の席で、右手にマイクを持ち話をしている市長の写真

一般財団法人3.11伝承ロード推進機構主催の「令和4年度防災・伝承セミナーin岩手」がイーストピアみやこで開催され、パネリストとして出席しました。
「これからのまちづくりと震災伝承について」というテーマのもと、私からは、命を守ることの大切さとこれからの宮古市のまちづくりについてお話ししました。

第73回全国植樹祭「木製地球儀」引渡しセレモニー

令和4年11月7日

全国植樹祭のバックパネルの前で、関係者の男性と市長が「木製地球儀」を挟んで立ち、2体のマスコットキャラクターと一緒に並んでいる引渡しセレモニーの様子の写真

来年6月4日に陸前高田市で行われる「第73回全国植樹祭」に先立ち、同植樹祭モニュメントの木製地球儀と、岩手県開催を記念した木製楯の引き渡し式が、イーストピアみやこで行われました。
イベントPR事業として、県内33 市町村を巡回・展示するものです。

早稲田大学応援部合宿誘致活動

令和4年11月6日

明治神宮球場の前で、市長と東京6大学野球部の関係者の方々が横一列に並んでいる写真

早稲田大学応援部への合宿誘致活動として、東京6大学野球秋季リーグが行われている明治神宮球場を訪問し、同部の松島一彦監督・葛西順一部長・前田清司副部長にお会いしました。
来年も宮古市グリーピア三陸みやこで合宿することが決まりました。
5日と6日は、リーグ最終戦、伝統の早慶戦を観戦し、応援部の皆さんと一緒にスタンドからエールを送りました。
結果は両日とも早稲田大が勝利。白熱した試合と、迫力ある応援に、胸が熱くなりました。おめでとうございます。
早稲田大学応援部の皆さん、来年の夏も宮古でお会いするのを楽しみにしています。

三陸ジオパーク構成市町村長ジオツアー(北部ブロック)

令和4年11月4日

種差海岸の前で「三陸ジオパークへようこそ!」と書かれた横断幕を持った市長と参加者が2列に並んでいる集合写真
海をバックに「三陸ジオパークへようこそ!」と書かれた横断幕を持った市長と参加者が3列に並んでいる集合写真

「三陸ジオパーク構成市町村長ジオツアー」を北部ブロックで行いました。
北部も素晴らしいジオサイトがいっぱいです。
次回は南部ブロックツアーを行い、みんなで三陸ジオの全体把握をしたいと思います。

みやこ未来議会2022

令和4年11月3日

「みやこ未来議会2022」に参加した13名の高校生議員と市長、関係者の方々が2列に並んでいる集合写真

「みやこ未来議会2022」を市議会議場で行いました。
陸中宮古青年会議所主催、宮古市・宮古市議会共催の取り組みです。
3年目となる今年も、高校生議員から、これからのまちづくりに繋がる様々なご意見やご提言をいただき、たくさんの気付きや刺激をいただきました。
7月から事前研修を重ね、本番を終えた高校生の皆さん、大変お疲れ様でした。

令和4年度8020運動表彰賞状授与式

令和4年11月3日

「宮古市8020運動推進事業賞状授与式」と書かれた横断幕と紅白幕が掲げられた檀上で、市長が挨拶を行っている様子の写真

「令和4年度8020運動表彰賞状授与式」を宮古市民交流センターで行いました。
【受賞者の皆さま】

  • 「8020達成者」32名
    (補足)80歳を超えて20本以上ご自身の歯を保っている方
  • 「親と子の歯科健康賞」17組
  • 「よい歯のおじいちゃん子おばあちゃん子歯科健康賞」4組

昆亜紀夫宮古歯科医師会長から「歯と口の健康に関する図画・ポスターコンクール」の表彰も行われました。
歯と口の健康を保つことは、健康な生活を送ることにつながります。
皆さまも日々の口腔ケアに努めてまいりましょう。

令和4年度東北国道協議会総決起大会

令和4年11月2日

「令和4年度東北国道協議会総決起大会」の檀上に設置されたマイクの前で挨拶を行っている市長の写真
大きなスクリーンが設置された「令和4年度東北国道協議会総決起大会」会場で、谷藤裕明会長と東北地方整備局長の山本巧氏が要望書を一緒に持ち、市長を含め10名の関係者が横2列に並んでいる写真

「令和4年度東北国道協議会総決起大会」が盛岡市で行われ、出席しました。
「道路は未来への贈り物」~良質な社会資本を後世へ~と題し、岩手県立大学の元田良孝名誉教授からご講演をいただきました。
大会では、国土強靭化を実現するための防災・減災対策の充実や、地方経済の好循環を図る道路ネットワークの整備など、国への要望事項が決議され、谷藤裕明会長(盛岡市長)から山本巧東北地方整備局長に要望書が手渡されました。

宮古地区合同(国・県・市)安全祈願祭及び除雪出動式

令和4年11月2日

紅白幕が飾られた安全祈願祭と除雪出動式の会場で、黄色のジャンパーを着用した市長がマイクスタンドの前で挨拶を行っている様子の写真

「宮古地区合同(国・県・市)安全祈願祭及び除雪出動式」を三陸国道事務所宮古西維持出張所で行いました。
まもなく冬の季節が到来します。
関係機関一丸となって、冬期間における安全・安心な道路網の確保に努めてまいります。

三陸ジオパーク構成市町村長ジオツアー(中部ブロック)

令和4年11月1日

水色地の「三陸ジオパーク」と書かれた横断幕を持ち、ライフジャケットを着用した参加者が3列に並んでいる集合写真

三陸ジオパークの構成市町村長をはじめ関係団体の皆さんと、「ジオツアー」を行いました。
田野畑村から山田町までの中部ブロックを巡りました。

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ