市長の行動記録 令和6年9月
市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。
外国客船「シルバー・ノヴァ」寄港
令和6年9月29日


外国客船シルバー・ノヴァ(全長244メートル、総トン数55,051トン)が宮古港に初寄港し、入港歓迎セレモニーを行いました。先週、宮古港に寄港したシルバー・ミューズと同じ、シルバーシー・クルーズ(モナコ)の客船です。
セレモニーの後は、エレガントでゴージャスな船内を見学させていただきました。
すれ違う乗客の皆様からは、「美しい街」「人が温かい」など、多くのお褒めの言葉をいただきました。
夕方には、出港をお見送りしました。
Thank you SILVER NOVA ! Please come back to MIYAKO!!
シルバー・ノヴァ、ありがとう。また宮古に戻ってきてください。
客船にっぽん丸の旅・大洗会場花火クルーズ3日目
令和6年9月29日

宮古港発着チャータークルーズ「客船にっぽん丸」、2泊3日の旅を終え宮古港に帰港しました。
山口太鼓と、皆様のお出迎え、ありがとうございました。
企画いただきました株式会社カワトクトラベル様、楽しい船旅ありがとうございました。
客船にっぽん丸の旅・大洗会場花火クルーズ2日目
令和6年9月28日

大洗港では、大洗高校のマーチングバンドのお出迎えがありました。
客船にっぽん丸の旅・大洗会場花火クルーズ
令和6年9月27日

宮古港発着のチャータークルーズ「客船にっぽん丸の旅・大洗会場花火クルーズ」(株式会社カワトクトラベル企画)に乗船しました。
宮古港を出て、茨城県大洗町に寄港して帰ってくる、3日間の船旅です。
秋晴れの空の下、出発式を藤原ふ頭で行いました。
「トータンカラープロジェクト」の新商品報告会
令和6年9月26日

宮古市の地域色「浄土ヶ浜エターナルグリーン」を活用した、市内の若手人材による商品開発事業「トータンカラープロジェクト」の新商品報告会を、宮古市役所で行いました。
5pe‘tals(ファイブペタルズ、佐々木夏希代表)さんによるフラワーアレンジメント、RANTANA(ランタナ、佐々木ひかる代表)さんによるアクセサリーと、素敵な商品たちが完成しました。
秋の交通安全運動表彰式
令和6年9月26日

宮古警察署で行われた「秋の交通安全運動表彰式」に、宮古地方交通安全対策連絡協議会会長として出席しました。
受賞者の皆さま、おめでとうございます。
宮古市日中友好協会定期総会・交流会
令和6年9月26日

「宮古市日中友好協会定期総会・交流会」に出席しました。
友好協力都市である烟台市(中国山東省)と、長きに渡り交流を続けてこれたのは、後藤会長はじめ、日中友好協会の皆様のお陰です。ご縁をこれからも大切にしていきたいと思います。
JR山田線沿線自治体首長会議
令和6年9月25日

「令和6年度第1回JR山田線沿線自治体首長会議」を、盛岡市で行いました。
JR山田線の維持に向け、現状と今後の取り組みについて協議しました。
秋の交通安全運動街頭啓発活動
令和6年9月25日

「秋の交通安全運動街頭啓発活動」を宮古駅前で行いました。
今季のスローガンは「反射材・光って気づいて・事故防止」。
交通ルールを守り、安全で快適なまちづくりにみんなで取り組みましょう。
遊覧船「宮古うみねこ丸」乗船10万人セレモニー
令和6年9月24日

遊覧船「宮古うみねこ丸」乗船10万人セレモニーを、出崎ふ頭で行いました。
記念すべき10万人目に選ばれたのは、宮古港に寄港中の客船シルバー・ミューズのクルーであるミケイル・カプロさんです。
おめでとうございます。
これからも、宮古うみねこ丸が「海のまち宮古」の”顔”として、皆さんに長く愛されていくよう、関係機関と連携しながら運用してまいります。
外国客船「シルバー・ミューズ」寄港
令和6年9月24日



外国客船「シルバー・ミューズ」(全長213メートル、総トン数40,700グロストン)。
今年は5月に続き2度目、通算3度目の宮古港入港です。
歓迎セレモニーを藤原ふ頭で行い、小百合幼稚園の園児たちと一緒に船内見学もさせていただきました。
トマシュ・クラシュ船長、ありがとうございます。
夕方に宮古市立第一中学校吹奏楽部の皆さんの演奏とともに、出港をお見送りしました。
SILVER MUSE Thank you so much for visiting Miyako city!
シルバー・ミューズ、また会いましょう。
劇団みかん一座40周年記念公演「つながる奇跡」
令和6年9月23日

愛媛県内を中心に活動している、劇団「みかん一座」(戒田節子座長)の40周年記念公演「つながる奇跡」のミュージカル上映会が、イーストピアみやこで行われました。
2011年3月11日、東日本大震災発生の3時間前、愛媛県西予市のギャラリーしろかわ主催「全国かまぼこ板の絵展覧会」に向けて、田老第三小学校の子供たちが描いた作品を投函。
その絵が、震災をくぐり抜け、奇跡的に現地(西予市)に届いたことがきっかけとなり、住民同士の交流が行われてきました。
今回の上映会のために、戒田座長はじめみかん一座の団員21人がお越しいただき、劇中歌の合唱やダンスを披露してくれました。希望者による、記念のかまぼこ板の絵付けも行われました。
また、三陸鉄道への義援金を寄贈いただきました。ありがとうございます。
かまぼこ板の絵がきっかけとなった絆を、これからも大切にしていきたいと思います。
外国客船「シーボーン・オデッセイ」出港
令和6年9月23日

外国客船「シーボーン・オデッセイ」は、宮古港を出発しました。
シーボーン・オデッセイとしては、今回が最後のクルーズとのこと。寄港地に宮古港を選びいただき、嬉しい限りです。
ボンボヤージュ、シーボーン・オデッセイ。
東北みやこ寄席
令和6年9月22日

東北みやこ寄席」を宮古市民文化会館で開催しました。
今回も、落語や浪曲、漫談など、様々な演芸で、楽しませていただき、会場は大いに沸いていました。
出演いただいた、桂小南師匠、笑福亭羽光師匠、ねづっちさん、三遊亭遊かりさん、国本はる乃さん、玉川鈴さん、笑福亭羽太郎さん、早見莉沙さん、宮古市に楽しいひと時をありがとうございました。
みやっこタウン2024
令和6年9月22日

NPO法人みやっこベース主催「みやっこタウン2024」を見学しました。
「みやっこタウン」とは、小学生が仕事や納税、社会活動などを遊びながら学ぶ「こどもの街」。
「子ども市長」が街を案内してくれました。市役所、交番、ハローワークや、パティシエ、ネイリスト、カメラマンなど、宮古地域の様々な仕事に就き、たのもしく働く子どもたちの姿を見せていただきました。
外国客船「シーボーン・オデッセイ」寄港
令和6年9月22日



外国客船「シーボーン・オデッセイ」(全長198メートル、総トン数32,477トン)が、宮古港に初寄港しました。
総トン数約3万2千トン、全長198メートル、乗客定員478人のバハマ船籍の船です。
入港の際は、宮古市立第二中学校吹奏楽部の皆さんの演奏でお出迎えしました。二中の皆さん、雨の中ありがとう。
歓迎セレモニーでは、クラシミール・ラーデフ船長へ、初寄港を記念した楯を、市からお贈りしました。
船内見学の際には、スパやジャグジー、レストランなど豪華な施設を見せていただきました。
見学中に、乗客の方が話しかけてくれました。入港時の宮古市立第二中学校 吹奏楽部の皆さんの演奏が素晴らしく、感動したとのこと。
おもてなしに対する感謝の気持ちを、伝えてほしいとのことでした。
私もとても嬉しくなりました。
女子プロレスマリーゴールド盛岡大会観戦
令和6年9月21日

盛岡体育館で、宮古市観光親善大使のプロレスラー・MIRAI選手(みらい選手、マリーゴールド所属)の盛岡興行「ドリームスターグランプリ」を観覧しました。
試合前には、MIRAI選手と、盛岡にゆかりのある林下詩美選手のお二人に、私と内舘茂盛岡市長から、激励の花束をお贈りしました。
第4回みやこ市民劇公演結団式
令和6年9月20日


みやこ市民劇第4回公演「鞭牛 拓け命の道を」のキャスト発表・結団式に出席しました。
本作は、第1回公演作品の内容を、さらに充実させたリニューアル版です。
私の役は「茂市村の長老」役。
12月21日(土曜日)・22日(日曜日)の公演に向け、みんなで頑張っていきましょう。
みやこ秋まつり手踊りコンテスト受賞
令和6年9月20日

9月14日の、みやこ秋まつり「手踊りパレード」において、観客投票による手踊りコンテストが行われ、宮古市役所チームが第2位の「優秀賞」を受賞しました。
若手職員の呼び掛けのもと、練習をしてきた結果だと思います。
みんな、おめでとう。
宮古の祭りを盛り上げていけるよう、これからも一生懸命踊ります。
県立高等学校教育の在り方検討会議
令和6年9月19日

盛岡市内で行われた「県立高等学校教育の在り方検討会議」に出席しました。
「県立高等学校教育の在り方(長期ビジョン)」の修正案の内容について、委員の皆さんで意見を出し合いました。
第78回国民スポーツ大会出場選手激励会
令和6年9月18日

佐賀県で行われる「第78回国民スポーツ大会」への出場選手激励会が、宮古市民総合体育館で行われました。
選手の皆さん、宮古市と岩手県の代表として、頑張ってきてください。
第21回全日本ジュニアライフセービング選手権大会入賞報告
令和6年9月18日

9月7・8日に千葉県で開催された「第21回全日本ジュニアライフセービング選手権大会」に、盛岡ライフセービングクラブ所属の山口小学校・岩泉小学校の児童の皆さんが出場しました。
団体や個人の部門でそれぞれ入賞の活躍をされたとのこと。
おめでとうございます。
これからも練習を重ね、さらに上を目指して頑張ってください。
演劇「さくらと、わたしと、黒い雫」鑑賞
令和6年9月16日

演劇ユニットNoisy(ノイジー)の第一回公演「さくらと、わたしと、黒い雫」を観劇しました。
ルームシェアをしながら夜の街で働く2人の女性が、過去の傷や自分自身と向き合い、助け合いながら前に進んでいく物語。若い2人には難しいテーマの作品を、素晴らしい演技と演出で魅せてくれました。
こらからの活動が楽しみです。
敬老会・県内最高齢者お祝い
令和6年9月16日

特別養護老人ホームふれあい荘で行われた「敬老会」に出席しました。
ふれあい荘に入居している久保田イチさんは、今年111歳の県内最高齢。白寿・卒寿・米寿の皆さんと一緒に、長寿のお祝いをしました。
皆さん、元気に長生きをしてほしいと思います。おめでとうございます。
みやこ秋まつり2日目
令和6年9月15日


「みやこ秋まつり」2日目は船山車パレード。
宮古市役所は今年は宮古港海戦の「回天」船山車で出演しました。
みやこ秋まつりの船山車運行は、雨模様だったものの、沿道から多く方に応援をいただきながら、無事終えることができました。ありがとうございました。
出演された皆さま、準備・運営された実行委員会の皆さま、大変お疲れ様でした。
みやこ秋まつり1日目
令和6年9月14日


「みやこ秋まつり」、初日の手踊り、いかがだったでしょうか。
沿道から声をかけていただいた皆様、ありがとうございました。
今年の市役所チームはミツカンさんとコラボし、お酢ドリンクのお振る舞いをしました。
ミツカンさん、ありがとうございました。
若年者ものづくり競技大会受賞報告
令和6年9月13日

7月31日・8月1日に群馬県で開催された「第19回若年者ものづくり競技大会」において、県立宮古高等技術専門校の自動車システム科2年・熊谷太一さんが、自動車整備職種で銅賞を受賞しました。
さらに技術を磨いて、岩手を、日本を代表する技術者になってほしいと思います。おめでとうございます。
三沢基地航空祭
令和6年9月8日

航空自衛隊三沢基地司令藤田空将補から招待を頂き、「三沢基地航空祭」に行ってきました。
グローバルホーク、オスプレイ等、多くの航空機を間近に見学させて頂きました。
上空では、戦闘機が、エンジンの爆音とともに素晴らしい飛行を披露していました。
祝賀会で、藤田三沢基地司令、亀岡北部航空方面隊司令官に、災害対応へのお礼とご挨拶をさせていただきました。
2024やまびこフェスタ
令和6年9月7日

「2024やまびこフェスタ」が道の駅やまびこ館で開催されました。
特産品の販売や、南部木挽唄の全国大会など、川井地域の魅力満載の2日間でした。
第72回全日本剣道選手権大会出場報告
令和6年9月6日

県立宮古高校の古舘将教諭が、8月に花巻市で行われた「全日本剣道選手権大会岩手県予選」で優勝し、11月に都内で行われる全国大会へ出場されます。おめでとうございます。
宮古・岩手の代表として、全国の舞台でベストを尽くしてきてほしいと思います。応援しています。
高崎商科大学東秀和商学部教授、ゼミ生来訪
令和6年9月5日

群馬県高崎市にある高崎商科大学の東秀和商学部教授とゼミ生の皆さんが、宮古市役所を訪問されました。
災害後の経営の在り方を多角的に学ぶための、授業の一環とのことで、私もゼミ生の皆さんと意見交換をさせていただきました。
岩手ビッグブルズ夏季合宿激励
令和6年9月4日

宮古市民総合体育館で合宿を行っている、岩手ビッグブルズを激励訪問しました。
B2昇格&宮古市不敗神話の復活に向け、2024-25シーズンも頑張ってください。
早稲田大学応援部合宿「退館式」
令和6年9月4日

8月27日からグリーンピア三陸みやこで夏合宿を行ってきた、早稲田大学応援部の皆さんが、本日合宿の全日程を終えられました。
9月1日には市民総合体育館で応援発表会を開催いただき、宮古市に元気を届けてくれました。感謝の気持ちを込め、退館式では、私から応援部の皆さんにエールを贈らせていただきました。
宮古市はこれからも、早稲田大学応援部を応援してまいります。
物故者消防団員慰霊祭
令和6年9月1日

「物故消防職団員慰霊祭」が、常安寺で行われました。
追悼の辞として、物故者の方々のご冥福をお祈りするとともに、引き続き市民の安心安全を守り、災害防止に努めていくことをお誓いいたしました。
お問い合わせ
企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111
更新日:2024年12月23日