市長の行動記録 令和5年9月

更新日:2024年12月23日

ページID : 5374

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

第29回宮古市産業まつり

令和5年9月30日

「宮古市産業まつり」と書かれた横断幕が吊るされ、複数の大漁旗が壁に張られた舞台状で、法被を着た参加者たちが横一列に椅子に座って並び、中央の男性がスタンドマイクの前で話をしている様子の写真

「第29回宮古市産業まつり」が2日間、市民総合体育館で行われました。宮古の秋の大イベントです。
会場には宮古市のほか、宮古とゆかりのあるまちの特産品もたくさんありました。

釜石シーウェイブス来訪

令和5年9月28日

ラグビーチーム釜石シーウェイブスの坂下功正総監督と、小野航大キャプテン、市長とポスターを持った男性がバックパネルの前で記念撮影をしている写真

ラグビーチーム釜石シーウェイブスの坂下功正総監督と、小野航大キャプテンにお会いしました。
同チームでは、10月21日(土曜日)に釜石鵜住居復興スタジアムで開催される「対トヨタヴェルブリッツ戦」で、市町村民の招待事業などの、県内全33市町村との連携企画を計画中とのこと。
「北の鉄人」のさらなる活躍を、みんなで応援しましょう。

三陸鉄道第3回取締役会

令和5年9月26日

ロの字に並べられた机と椅子に着席する関係者の方々と、マイクを持ち立って話す男性を写した写真

盛岡市内で行われた、三陸鉄道の2023年度第3回取締役会に出席しました。
今年4~8月期の営業概要や決算見通しなどについての報告がありました。

信用中央金庫への紺綬褒章伝達式

令和5年9月25日

バックパネルの前にスーツを着た男性4名が並び、市長と男性1名が一緒に賞状を持っている記念写真

地域創生推進に係る取り組みとして、令和2年度に宮古市に寄付金を寄贈いただいた信用中央金庫様が、紺綬褒章を受章されました。
公益のために私財を寄付した個人や団体に授与される褒章です。
宮古市役所で伝達式を行い、同金庫の星住圭一東北支店長に、国からの褒状をお渡ししたのち、私から改めて、寄付のお礼を述べさせていただきました。

漁港検診

令和5年9月24日

漁船の前で市長と関係者の男性4名が並んで記念撮影をしている写真

岩手県漁港漁村協会(大井誠治会長)による「令和5年度漁港検診」が、市内3地区(田老漁協、宮古漁協、重茂漁協)で行われました。
鈴木俊一財務大臣、全国漁港漁場協会の高吉晋吾会長、広瀬めぐみ参議院議員、岩手県の菊池哲副知事はじめ、関係者の皆さんが出席しました。
これからも漁業者の皆さんが安心して利用できる漁港の整備と維持管理に取り組んでまいります。

宮古の農業まるごと体験「稲刈り」

令和5年9月23日

収穫した稲の束を持つ市長の写真
収穫した稲が掛けられている田んぼの前で、市長と参加者の方々が記念撮影をしている写真

宮古の農業まるごと体験「稲刈り」を大野折壁交流センターで行いました。
参加者の皆さんと、農業の大切さを感じながら、楽しく作業しました。
作業後のおやつ「こびり」は、地元の方々が用意してくれたおにぎり、お漬け物、豚汁、ひゅうず。疲れも吹き飛ぶ最高の美味しさでした。

戦争並びに津波犠牲者追悼合同慰霊祭

令和5年9月22日

祭壇に向かってスタンドマイクの前で話をする様子の市長の写真

重茂地区で行われた「戦争並びに津波犠牲者追悼合同慰霊祭」に出席しました。
市民の皆様が、これからも安全・安心に暮らしていけるよう、今後も戦争や災害の記憶と教訓を、しっかりと後世へと伝えてまいります。

秋の全国交通安全運動街頭啓発活動

令和5年9月22日

「交通安全運動実施中」と書かれた幟の前で、黄色い襷を体にかけて話をする様子の市長の写真

今朝は、秋の全国交通安全運動街頭啓発活動を、宮古駅前などで行いました。
活動の前には、岩手県警察本部長からの交通死亡事故抑止9ヶ月達成の賞賛状を、伝達いただきました。
市民一人一人が、交通ルールを守る意識を持ち、引き続き、安全で快適なまちづくりを、みんなで取り組んでまいりましょう。

伝統芸能「法の脇獅子舞」古典の日文化基金賞未来賞受賞報告

令和5年9月20日

バックパネルの前で賞状と盾を持った制服を着た女子中学生2名と、市長を含む4名の男性が横一列に並び記念撮影をしている写真

津軽石中学校で行われている伝統芸能「法の脇獅子舞」が、「古典の日文化基金賞未来賞」を受賞されました。
東日本大震災で鹿頭や衣装、太鼓等が全て流された「法の脇獅子舞」の復活と伝統芸能を守り続けた長年の取り組みが評価されての受賞とのことです。
これからも活動を続け、「法の脇獅子舞」を未来に伝えていただきたいと思います。おめでとうございます。

満100歳のお祝い

令和5年9月20日

ベッドに横になる100歳を迎えた村上正吉さんと記念品を持った市長が一緒に写っている記念写真

田代にお住まいの村上正吉さん。
本日満100歳となられ、ご自宅でご家族とお祝いをしました。
いつまでもお元気で、長生きしていただきたいと思います。

第100回東京岩水会(岩手県立宮古水産高等学校同窓会)総会

令和5年9月17日

演台の前で胸章を着けた市長が話をしている様子の写真

都内で行われた、第100回東京岩水会(岩手県立宮古水産高等学校同窓会)総会に出席しました。
"100回"という歴史ある節目の開催を皆さんでお祝いしました。
おめでとうございます。

第37回令和5年度みやこ秋まつり

令和5年9月16日

「みやこ秋祭り」と書かれた赤い横断幕を持つ5名の男性を写した写真
赤い着物を着て頭に鉢巻を巻き両手を上に掲げて踊っている様子の市長と参加者達の写真

第37回令和5年度みやこ秋まつり。
初日は手踊パレードが行われました。
私も市役所チームで精一杯踊りました。

入浴施設「老人憩の家・安庭山荘」のPRのぼり旗受贈

令和5年9月15日

「日帰り入浴」と書かれた幟を持つ男性と市長、左端にもう1名の男性が並んで写っている写真

新里和井内にある宮古市の日帰り入浴施設「老人憩の家・安庭(あてい)山荘」のPRのぼり旗30本を、市内在住の同山荘愛好家、平山正章さん・千葉寅藏さんからご寄贈いただきました。
オリジナルデザインの素敵なのぼり旗です。
施設のPRに活用し、よりたくさんの人に、金鶏山鉱泉が源泉の"いいお湯っこ"を堪能してほしいと思います。
ありがとうございました。

特別国民体育大会への出場選手激励会

令和5年9月14日

前列に椅子に座り制服を着た学生と関係者2名、後列に学生の関係者立ち8名が立って並んでいる記念写真

鹿児島県で行われる「特別国民体育大会への出場選手激励会」が、宮古市民総合体育館で行われました。
選手の皆さん、熱い宮古魂を胸に、頑張ってきてください。

岩手県立宮古水産高校存続、養殖科新設協議会

令和5年9月11日

椅子の前に立ち机に置かれたスタンドマイクに向かって話をしている様子の市長の写真

「令和5年度第1回岩手県立宮古水産高校存続、養殖科新設協議会」を、イーストピアみやこで開催しました。
入学者を増やすための取り組みや今年度のスケジュールについて、委員の皆様からご意見をいただきました。
宮古水産高等学校の存続と、水産業を支える人材の育成に向け、引き続き関係機関と協力しながら取り組んでまいります。

2023やまびこフェスタ・第21回南部木挽唄全国大会

令和5年9月10日

腰元に胸章を着けスタンドマイクの前で話をしている様子の市長の写真

「2023やまびこフェスタ」「第21回南部木挽唄全国大会」が道の駅やまびこ館イベント広場で行われました。
オープニングセレモニーでは、審査委員長の藤沢清美岩手県民謡協会長、審査員の中里福次郎畠山会会主より、市指定無形民俗文化財の南部木挽唄の原曲を披露いただきました。
大会に出場された皆さんは、力強い歌声を山々に響かせていました。

国際シンポジウム「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2023」

令和5年9月8日

画面が映されたスクリーンの斜め前に置かれた演台で講演をする様子の市長と、スクリーンの前の席に着く男性を写した写真
パンフレットを一緒に持つ市長と男性の横に女性が立って並んでいる記念写真

都内で行われた日本学術会議主催の国際シンポジウム「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2023」に登壇者として出席しました。
「壊滅的災害を乗り越える道筋」をテーマにしたセッションで、私からは、東日本大震災からの復興の取り組みと、平成28年・令和元年の台風災害への対応などについて、お話しさせていただきました。

青山学院大学の学生来宮

令和5年9月5日

前列で椅子に座る7名と後列で立って横一列に並ぶ10名の学生と関係者たちを写した記念写真

青山学院大学の学生9名が、大学のカリキュラムの一環で宮古市を訪れました。
6日間で被災地学習や市内小学校・高校との交流学習、ボランティア活動などを行います。
私から宮古市の現状や重点施策などについて、学生の皆さんにお話しさせていただきました。
宮古でたくさんのことを学び、感じてほしいと思います。

宮古高校1年生の授業「総合的な探究の時間」

令和5年9月5日

画面が映されたスクリーンの斜め前の演台で、マイクを手に持ち話をする様子の市長の写真

宮古高校1年生の授業「総合的な探究の時間」において、講師を務めさせていただきました。
「持続可能なまちづくり」に向けた今年度の市の重点施策のほか、市独自の奨学金制度や子育て支援などについて、お話ししました。

早稲田大学応援部お見送り

令和5年9月5日

「歓迎 早稲田大学応援部」と書かれた横断幕の後方で、関係者の応援部の学生たちが集合して記念撮影をしている写真

早稲田大学応援部の皆さんが、10日間に渡る夏季合宿を終えられました。
厳しい合宿を乗り越えた皆さんは、入館時よりも逞しく成長されたように感じました。
また、宮古市にいらっしゃる日を、楽しみにしております。

インフラメンテナンス市区町村長会議要望活動

令和5年9月4日

日本国旗の前方でスーツを着た8名の男性が横一列に並び、中央の2名が要望書を一緒に持っている記念写真
スーツを着た8名の男性が横一列に並び、中央の2名が要望書を一緒に持って記念撮影をしている写真
茶色いテーブルと椅子が置かれた部屋でスーツを着た8名の男性が横一列に並び、中央の2名が要望書を一緒に持っている記念写真
バックパネルの前でスーツを着た8名の男性が横一列に並び、中央の2名が要望書を一緒に持っている記念写真

私が東北ブロックの幹事を務めております「インフラメンテナンス市区町村長会議」において、関係省庁を訪問し、要望活動を行いました。
全国的に老朽化が進む道路施設等インフラの的確な維持管理を行うため、デジタル技術等新技術の開発、普及に向けた施策の推進や、インフラの修繕や更新等にかかる財政支援などについて、要望いたしました。

  • ご対応いただいた方(訪問順)
    • 財務省
      鈴木俊一財務大臣
    • 総務省
      松本剛明総務大臣
    • 国土交通省
      清水真人国土交通大臣政務官
      和田信貴国土交通事務次官
      (補足)長島昭久衆議院議員にご同行いただきました。
  • 要望者(出席者)
    • インフラメンテナンス市区町村長会議
      関東ブロック幹事(代表幹事)
       =高橋勝浩稲城市長
      北海道ブロック幹事
       =蝦名大也釧路市長
      東北ブロック幹事
       =山本正徳宮古市長
      中部ブロック幹事
       =宇佐美晃三大野町長
      近畿ブロック幹事
       =広瀬栄養父市長
      四国ブロック幹事
       =楠瀬耕作須崎市長

西村康稔経済産業大臣視察対応

令和5年9月2日

握手をしながら正面を向く西村康稔経済産業大臣と市長の記念写真

宮古市魚市場で西村康稔経済産業大臣とお会いしました。
岩手県漁連の大井誠治会長(宮古漁協組合長)、城内愛彦岩手県議会議員と一緒に、市場食堂で食事をしたあと、市場内を視察いたしました。

早稲田大学応援部による「宮古市ふれあい発表会」

令和5年9月2日

体育館の観覧席で市長と大勢の観客の方々が右手を上に掲げている様子の写真
体育館のフロアで応援部の学生たちが演技をしている様子の写真

宮古での夏合宿を行っている早稲田大学応援部による「宮古市ふれあい発表会」が、市民総合体育館で行われました。
迫力溢れる応援に、エネルギッシュなチアリーディング、統率のとれた吹奏楽団演奏、素晴らしいパフォーマンスで、観客の皆さんに勇気と感動を届けていただきました。ありがとうございます。

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ