市長の行動記録 令和6年1月

更新日:2024年12月23日

ページID : 5384

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

JR山田線沿線自治体首長会議

令和6年1月31日

宮古市長と書かれた名札が置かれた長机で両手を机に置き立ちながら話をしている市長の写真

盛岡市内で「令和5年度JR山田線沿線自治体首長会議」を行いました。
引き続き、JR山田線の利用促進に向けた取り組みを、県・盛岡市と一緒に、進めてまいります。

岩手県市長会議

令和6年1月31日

岩手県市長会議でコップが置かれ、「会長 宮古市長」の名札が置かれた机で市長が立ちながら挨拶をしている様子を写した写真

「令和6年第1回岩手県市長会議」が、盛岡市内で行われました。
能登半島地震に係るお見舞金や、令和6年度の事業計画などについて、話し合いました。

令和5年度岩手県都市優良職員表彰式

令和6年1月31日

「令和5年度岩手県都市優良職員表彰式」の横断幕と金屏風、白い椅子がたくさん並べられた室内で水色のネクタイをした男性4名と水色のスカーフをした女性1名が並んで記念撮影をしている写真

「令和5年度岩手県都市優良職員表彰式」が盛岡市内で行なわれました。
受賞された、県内14市63名の職員の皆様、おめでとうございます。
宮古市からは、下島野悟総務部長、多田康企画部長、佐々木雅明保健福祉部長、菊池範子会計管理者の4名が表彰されました。

沖縄県多良間村派遣団報告会・解団式

令和6年1月29日

コの字がたに設置された長机に児童、生徒や関係者の方々が座り、正面のスクリーンに画像が写され、市長が起立をして挨拶をしている沖縄県多良間村派遣団報告会・解団式の写真

児童生徒体験交流事業による「沖縄県多良間村派遣団報告会・解団式」を行いました。
市内の小中学生8名が、1月8日から5泊6日の日程で、多良間村を訪問しました。
参加した児童生徒から、宮古とは異なる文化や自然に触れることができたことや、多良間の皆さんが家族同然に迎え入れてくれたとの報告がありました。
宮古市と姉妹都市の多良間村との交流がさらに深まるよう、引き続き取り組んでまいります。

一般社団法人陸中宮古青年会議所2024年度賀詞交換会

令和6年1月28日

演台横に赤、黄色、白、オレンジ、紫の色とりどりの花が活けられた花瓶が飾られ、赤色の胸章リボンをつけた市長が演台のマイクを使いながら挨拶をしている写真

一般社団法人陸中宮古青年会議所の「2024年度賀詞交換会」に出席しました。
会では、第53代となる因幡幸助新理事長より、熱い思いが込められた所信が述べられました。
2024年度のスローガンは「繋 ~未来(さき)へ繋げる地域の創造~」。
「みやこ秋まつり」や「みやこ未来議会」などの取り組みを通じ、さらなる魅力あふれるまちづくりに、共に歩みを進めてまいりましょう。

アラジンとランプの魔人鑑賞

令和6年1月28日

アラジンとランプの魔人の鑑賞で男性2名と市長、アラブの衣装をみにまとったミュージカル出演者2名が右手の平を上に向けて肘を曲げ、左手の平を下に向けながら真下に伸ばした同じポーズをとって記念撮影をしている写真

「NPO法人劇団ゆう」による「アラジンとランプの魔人」のミュージカル公演を市民文化会館で鑑賞しました。
本公演は、「劇団ゆう」の皆様により、東日本大震災の被災者の心の復興を目的として行われました。ありがとうございます。
公演では、宮古市と山田町の小中学生の皆さんも参加され、ミュージカルを盛り上げていました。

国道340号宮古岩泉間整備促進期成同盟会県要望

令和6年1月26日

要望書を持った市長と男性、関係者の男性と3人で記念撮影をしている写真

私が会長を務める、国道340号宮古岩泉間整備促進期成同盟会で、県要望を行いました。
国道340号宮古岩泉間は、沿岸部と内陸部を結ぶ道路の1つとして、県にとっても非常に重要な道路です。
副会長の中居健一岩泉町長をはじめ、会員・関係者の皆様とともに、当該道路における全線の整備計画の早急な提示など、一日も早い整備を、県へ強く要望してきました。
「通勤するお母さんが怖い思いをしない道路にしてほしい」
「道路がよくなれば、地元にいながら行きたい学校に進学できる」
昨年10月に開催した同路線の住民決起大会で発表された子供たちの願いを、みんなで実現させていきましょう。

ラサ工業株式会社

令和6年1月25日

ガラス窓の前で坂尾耕作取締役社長執行役員と市長が並んで記念撮影をしている写真

秋葉原に本社のある「ラサ工業株式会社」様を訪問しました。
坂尾耕作取締役社長執行役員と、宮古の経済・産業振興などについて、お話いたしました。

ホクヨープライウッド株式会社訪問

令和6年1月25日

ホクヨープライウッド株式会社の社内で井上篤博代表取締役社長と市長が並んで記念撮影をしている写真

東京都文京区にある「ホクヨープライウッド株式会社」様を訪問しました。
井上篤博代表取締役社長とお会いし、同社の最近の取り組みや、最新の合板パネル技術などについて、お話を聞かせていただきました。

クルーズのゆたか倶楽部株式会社訪問

令和6年1月25日

中央に松浦賢太郎代表取締役、同じ水色のネクタイをした宮古市からの訪問者が両脇に2名ずつ並んで記念撮影をしている写真

ポートセールスのため、東京都千代田区にある「クルーズのゆたか倶楽部株式会社」様を訪問しました。
松浦賢太郎代表取締役にご対応いただき、宮古港へのクルーズ誘客について意見交換をしました。

港湾関係団体新春賀詞交歓会

令和6年1月24日

宮古市の担当者と市長が同じ水色のネクタイをして港湾関係団体新春賀詞交歓会に出席したときの記念撮影の写真

東京都内で開催の「港湾関係団体新春賀詞交歓会」に出席しました。
港を持つ自治体首長や港湾関係者の皆様とお会いし、情報交換をしました。

商船三井クルーズ株式会社訪問

令和6年1月24日

商船三井クルーズ株式会社を訪問して上野友督代表取締役社長と並んで記念撮影をしている市長の写真

ポートセールスのため、東京都港区にある「商船三井クルーズ株式会社」様を訪問しました。
上野友督代表取締役社長と、今年の客船「にっぽん丸」の寄港などについて、お話させていただきました。

株式会社カーニバル・ジャパン訪問

令和6年1月24日

株式会社カーニバル・ジャパンを訪問して堀川悟代表取締役社長と並んで記念撮影をしている市長の写真

ポートセールスのため、東京都中央区にある「株式会社カーニバル・ジャパン」様を訪問し、堀川悟代表取締役社長にお会いしました。
今年4月29日、乗客定員3,560人の同社の大型客船「ロイヤル・プリンセス」が、宮古港に初寄港いただく予定です。

全国市長会の理事・評議員会議

令和6年1月24日

2名ずつかけられる長机が沢山並べられ、前方にはスクリーンが設置された会議室内を後方から写した写真

都内で開かれた全国市長会の「理事・評議員会議」に出席しました。
能登半島地震への支援や、令和6年度の国への提言内容案の報告などがありました。

株式会社オーレックス訪問

令和6年1月24日

作業着姿の佐々木健治代表取締役社長と市長が並んで記念撮影をしている写真

東京都大田区にある、「株式会社オーレックス」様を訪問しました。
佐々木健治代表取締役社長とお会いし、最近の製造業界の動向など、情報交換をしました。
刈屋に工場があり、工業用ゴム製品製造などをされている企業です。

パンチ工業株式会社訪問

令和6年1月24日

パンチ工業株式会社のロゴの前で、右こぶしをグーにして前につきだし、同じポーズをしている市長と森久保哲司代表取締役社長の写真

東京都品川区にある「パンチ工業株式会社」様を訪問し、森久保哲司代表取締役社長にお会いしました。
金型用部品の製造などを通じ、モノづくりのまち宮古の発展にご貢献をいただいている企業です。

田老第一中生徒会による能登半島地震への義援金伝達

令和6年1月22日

男女1名の田老第一中の生徒が宮古市のバックパネルをバックに能登半島地震災害義援金の箱を持ち、市長と記念撮影をしている写真

田老第一中学校の生徒会から、能登半島地震への義援金をお届けいただきました。
「東日本大震災の際に支援を受けた感謝の気持ちをお返ししたい」という生徒らの思いから、生徒・職員を対象に募金活動を行ったそうです。
皆さんの思いの込められた義援金は、市から被災地にお届けします。

祈願裸詣り

令和6年1月21日

上半身がはだか、腰にまわしをつけた宮古市消防団第三分団の方々が横山八幡宮で「祈願裸詣り」を行い記念撮影をしている写真

宮古市消防団第三分団の「祈願裸詣り」が、横山八幡宮で行われました。今年で44回目を迎える伝統行事です。
吹き付ける雨雪をものともしない、参拝者の皆さんの勇ましい歩みに、邪気も吹き飛んでいったことでしょう。
皆さん、お疲れさまでした。

宮古真鱈まつり・宮古早採りわかめ春いちばんまつり

令和6年1月21日

「本州屈指の水揚げ!宮古真鱈まつり」の幟の横で関係者の方がトレーにはいった真鱈を見せながら市長と記念撮影をしている写真

宮古市魚市場とシートピアなあどで行われた「宮古真鱈まつり」と、「宮古早採りわかめ春いちばんまつり」。
悪天候にも関わらず大賑わいでした。
冬の宮古は、美味しいものばかりです。

宮古市消防団消防出初式

令和6年1月21日

雨が降る中消防団員の制服と帽子を被り、その上にかっぱを着た市長が出初式での挨拶をしている写真
雨が降る中1列に並んでいる消防団員の前を市長と関係者の方が歩いている出初式での写真

「宮古市消防団消防出初式」を行いました。
強く冷たい雨風にも動じない団員の皆様の姿、大変頼もしく感じました。
今年も、地域防災の要である消防団員の皆様のご協力をいただきながら、安心・安全なまちづくりに努めてまいります。

三陸沿岸都市会議

令和6年1月18日

「第40回三陸沿岸都市会議」と書かれた幕の下で関係者7名が1列に並び記念撮影をしている写真

大船渡市で行われた「三陸沿岸都市会議」に出席しました。
三陸地域の振興とさらなる発展に向けた取り組みのほか、能登半島地震への支援などについて、意見交換を行いました。
(注意)三陸沿岸都市会議は、青森県八戸市、岩手県久慈市、宮古市、釜石市、大船渡市、陸前高田市、宮城県気仙沼市の7市で構成されております。

高校生による新春の音楽祭

令和6年1月14日

「高校生による新春の音楽祭」のチラシ見せながら市長と関係者の男性1名が市民文化会館で鑑賞をしている様子を写した写真

日報リーダーズサークル宮古例会2024「高校生による新春の音楽祭」を市民文化会館で観賞しました。
盛岡二高箏曲部、宮古高校・久慈高校・釜石高校合同の「つながる」絆合唱団、東京藝術大学音楽学部附属音楽高校2年フルート奏者の岡本梨奈さん(北上市出身)、宮古水産高校太鼓部の皆さんが出演されました。
皆さんの合唱、演奏のどれもが素晴らしく、楽しいひと時を過ごしました。

宮古鮭まつり小学生図画コンクール表彰式

令和6年1月13日

入賞した小学生が市長から賞状を受け取っている「宮古鮭まつり小学生図画コンクール」の表彰式の写真

市内小学2年生を対象とした「宮古鮭まつり小学生図画コンクール」の表彰式が、イーストピアみやこで行われました。
どの作品も素晴らしいものばかり。この絵のような、たくさんの大きく元気な鮭が、宮古に来て欲しいですね。
受賞した皆さん、おめでとうございます。

東北経済連合会訪問

令和6年1月12日

同じ水色のネクタイをした宮古市から市長を含め3名の関係者の方と東北経済連合会の関係者5名が1列に並んで記念撮影をしている写真

東北経済連合会を訪問し、宮本保彦副会長にお会いしました。
今年の宮古港への寄港客船や、国内外のクルーズ船業界の状況について、情報交換をさせていただきました。

東北地方整備局・東北運輸局訪問

令和6年1月12日

東北地方整備局内のパネルの前で同じ水色のネクタイをした宮古市から市長を含めた5名の関係者と東北地方整備局の担当者のかたと1列に並んで記念撮影をしている写真
少し低めの天井で広い室内に同じ水色のネクタイをした宮古市から市長を含めた5名の関係者と一人の女性を含めた5名の訪問先の関係者が1列に並んで記念撮影をしている写真

宮古市が進めている、三陸鉄道の八木沢・宮古短大駅へのアクセス改善事業について、東北地方整備局と東北運輸局に訪問し、事業実施にかかる支援について、お話をさせていただきました。
山本巧東北地方整備局長、石谷俊史東北運輸局長をはじめ、各局ご担当部署の方々にご対応いただきました。

岩手の高校教育を考える市町村長懇談会

令和6年1月11日

2つの長机をつけ各2名ずつ座っている中、マイクを持ち説明をしている市長の写真

私が代表世話人を務めている「岩手の高校教育を考える市町村長懇談会」を、盛岡市内で行いました。
県内市町村で連携し、県との連絡調整を図りながら、新たな高校教育の実現に向けた取り組みを進めてまいります。

岩手経済同友会新年祝賀交歓会

令和6年1月9日

一般社団法人岩手経済同友会の幕の下の演台に立ち、話をしている市長の写真

岩手経済同友会の「第55回・令和6年新年祝賀交歓会」に、県市長会長として出席しました。
県内の地域経済の活性化に向け、今年も企業・事業者の皆様と共に取り組んでいければと思っております。

川井地域新年交賀会

令和6年1月8日

紅白幕が飾られたやまびこ館で紅白のリボンが付けられたマイクスタンドに立ち挨拶をしている市長の写真

「令和6年川井地域新年交賀会」が、やまびこ館で開催されました。
みなさんとともに地域を盛り上げ、元気ある一年にしていきたいと思います。

沖縄県多良間村派遣団見送り式

令和6年1月8日

マイクスタンドにたち、左手をあげ見送りをしている市長をアップで写した写真
8名の小中学生のみなさんと3名の関係者の方々が1列に並び、その前に設置されたマイクスタンドに1人の男性が立っている「見送り式」での写真

児童生徒体験交流事業のため、沖縄県多良間村を訪問する派遣団の「見送り式」を行いました。
8名の小中学生のみなさんが、1月8日から13日までの行程で多良間村を訪問します。
自分自身で見たり聞いたりして、たくさんのことを体験してきてください。

田老地区新春のつどい

令和6年1月7日

令和6年田老地区新春のつどいの舞台の上に2ケの酒樽が用意され関係者の方が囲んでいる写真

 

「令和6年田老地区新春のつどい」が、グリーンピア三陸みやこで行われました。
本年も地区住民の皆様にご協力をいただきながら、よりよい地域づくりを進めてまいります。

宮古市20歳のつどい

令和6年1月7日

「祝 20歳の皆様おめでとう」と書かれた横断幕が飾られ舞台の演台横にはきれいな花が飾られ市長が挨拶をしている写真
感謝状を見せている中澤星音さんと、しおんさんが駅伝で使用し寄贈したシューズを市長が持って2人で記念撮影をしている写真

「令和6年宮古市20歳のつどい」を市民文化会館で行いました。
今年、宮古市では504名の方が20歳を迎えます。おめでとうございます。
また、正月の箱根駅伝で、復路9区を走った日本大学陸上競技部特別長距離部門2年の中澤星音(せおん)さん(宮古・第一中→一関学院高校卒)も、今年20歳ということで式に出席され、駅伝で使用したシューズを、宮古市に寄贈していただきました。
中澤さんには、感謝状をお贈りするとともに、これからの活躍へのエールをお贈りしました。
20歳になられた皆様の未来が、明るく輝かしいものになることを願っております。

宮古柔道協会「鏡開き式」

令和6年1月7日

柔道をしている様子を「鏡開き式」に出席した方が腕組しながら見学している写真

宮古柔道協会「鏡開き式」に出席いたしました。
選手の皆様が、本年もより一層稽古に精進され、さらに活躍されますことを期待いたします。

新里地域新年交賀会

令和6年1月6日

日の丸と市旗が壁に飾られ、その前の演台で挨拶をしている市長の写真

「令和6年度新里地域新年交賀会」に出席しました。
地域の皆様と新年を迎えることができ嬉しく思います。
新里小学校の子どもたちの「新里太鼓」が会に花を添えてくれました。
皆様にとりまして、本年が実り多き一年となることを祈念いたします。

消防出初式

令和6年1月6日

紅白で彩られた演台で敬礼をしている制服姿の市長を斜め横から写した消防出初式の写真

私が管理者を務める宮古地区広域行政組合の「令和6年消防出初式」を宮古消防署で行いました。
消防業務において功績が顕著であった職員10名に対し表彰いたしました。(功績章5名、勤続章5名)
昨年、宮古地区にて実施した緊急消防援助隊北海道・東北ブロック合同訓練の成果を糧に、更なる安全な地域づくりと、消防防災体制の発展に取り組んでまいります。

宮古市交通指導隊初点検式

令和6年1月5日

宮古市交通指導隊初点検式で制服姿の交通指導隊の方が市長に向かって言葉を述べている写真

「令和6年宮古市交通指導隊初点検式」をイーストピアみやこで行いました。
交通事故のないよう、交通指導隊の皆様とともに、地域一丸となって取り組んでまいります。

宮古市新年交賀会

令和6年1月4日

宮古市新年交賀会の舞台の上に3ケの酒樽が用意され関係者の方が囲んでいる写真

「宮古市新年交賀会」を開催しました。
本年が、市民の皆さまにとって、実り多き一年となりますよう期待します。

仕事始め式

令和6年1月4日

令和6年仕事初め式とかかれた幕が飾られ、並んでいる職員にむかって演台から挨拶をしている市長の写真

「令和6年仕事始め式」を市民交流センターで行いました。
1月1日に発生した能登半島地震により、犠牲となられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、被災された方々にお見舞い申し上げます。
3日の箱根駅伝で総合優勝した青山学院大学(1区荒巻選手、3区太田選手は宮古サーモンハーフマラソンを走った選手)日本大学9区の宮古市出身の中澤星音選手のしっかりとした走りに元気と勇気をいただきました。
今年も、燃油、物価高騰に対する経済対策など、市民一人ひとりの生活を支え合いながら、宮古市「ワンチーム」で課題解決に取り組んでまいります。

宮古市魚市場初売り式

令和6年1月4日

男山と書かれた酒樽を宮古市魚市場の関係者4名と一緒に鏡開きしようとしている市長の写真

「宮古市魚市場初売り式」を宮古市魚市場で行いました。
魚市場関係者の皆さまとともに、宮古市魚市場が活気ある一年となるよう祈念いたしました。

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ