市長の行動記録 平成24年10月(3)

更新日:2024年12月23日

ページID : 5150

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

リアス・ハイウェイ早期実現宮古大会

平成24年10月30日

体育館に大勢の参加者が椅子に座っており、「リアス・ハイウェイ早期実現宮古大会」と書かれた横断幕の下、来賓席前で、市長や来賓者6名が立ち並んでいるところを客席側から見た写真

リアス・ハイウェイ早期実現宮古大会(三陸沿岸都市会議主催、会長=山本正徳宮古市長)を10月30日、市民総合体育館で開催しました。
青森県八戸市から宮城県気仙沼市までの沿岸7市長と関係者ら900人が参加し、三陸沿岸道路の早期整備を訴えました。

宮古建設組合寄付

平成24年10月30日

応接室で、市長とスーツや作業着姿の男性5名がおり、スーツ姿の男性が、市長に寄付金を手渡す写真

宮古建設組合(鈴木勇平組合長)が10月30日、山本正徳市長を訪れ、宮古市産業まつりでの売上金を市に寄付いただきました。
同組合は、9月29・30日に市民総合体育館で開催された産業まつりにおいて、包丁研ぎを行いました。
宮古建設組合の皆様、ありがとうございました。

被災地発信ソング寄贈

平成24年10月30日

応接室で、市長と金野貴明さんが二人で「未来への扉」のCDを手に持つ写真

宮古市の子どもたちをはじめ、被災地の子どもたち700人以上が歌う被災地発信ソング「未来への扉」が10月31日、山本正徳市長に寄贈されました。
この曲は、一関市出身で都内で音楽関係者を経営する金野貴明さんが企画・制作したものです。
詳しくは下記リンクをご覧ください。

宮古盛岡横断道路土地立ち入り説明会

平成24年10月28日

舞台にスクリーンが設置され、その横で市長と関係者が向かい合わせに座っており、参加者に向けて立って話をする市長の写真

宮古盛岡横断道路の土地立ち入り説明会が10月28日、新里福祉センターで行われました。
説明会は新里地域の方々を対象に行われ、10月21日には川井地域の方々を対象に実施しました。
横断道路は復興支援道路に位置付けられ、10年以内の早期完成を目指し、国・県・市が協力し作業を進めております。

水高祭

平成24年10月28日

教室のような室内で、手作りで作られたお店の前に立つ市長と高校生が話をする様子の写真

10月28日、宮古水産高校の文化祭「水高祭」にお邪魔しました。

宮商デパート

平成24年10月28日

紙袋と袋いっぱいの品物を片手に持つ市長と、「うりぼう」の名札をつけたイノシシの着ぐるみが並んでいる写真

10月28日、宮古商業高校の文化祭「宮商デパート」にお邪魔しました。

けげだす村工房まつり

平成24年10月28日

青倉農産加工体験施設で賑わうけげだす村工房まつりに参加する方々が手を上げており、その奥で市長や赤いはっぴを着た女性や男性が映っている写真

けげだす村工房まつりが10月28日、田老地区の青倉農産加工体験施設で開催されました。
農産物やりんご、豆腐などが販売されたほか、けげだす鍋が振る舞われるなど会場はにぎわいをみせていました。

野田佳彦首相、宮古市を視察

平成24年10月27日

柵のような前で、市長がマイクを持ち指示棒を使って、野田佳彦首相と関係者らに説明をする様子の写真

野田佳彦首相が10月27日、宮古市を視察し、山本正徳市長と復興に向けた意見交換を行いました。
平野達男復興大臣と黄川田徹副大臣が同行。末広町商店街や田老地区、藤原ふ頭の震災廃棄物選別プラントを視察しました。

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ