市長の行動記録 平成25年3月

更新日:2024年12月23日

ページID : 5160

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

宮古市消防団第16分団消防屯所開所式

平成25年3月10日

宮古市消防団第16分団の消防屯所前で、市長と消防団員が2列に並んでいる写真

宮古市消防団第16分団(山崎安人分団長)の消防屯所開所式を3月10日、崎山地区の皆さんとともに開催しました。
16分団屯所は木造2階建てで、資機材保管庫や会議室のほか、太陽光発電施設などを備えています。

太田昭宏国土交通大臣、田老地区視察

平成25年3月10日

視察する太田昭宏国土交通大臣と関係者に向けて、市長が遠くを指をさしながら田老地区の状況を説明する写真

太田昭宏国土交通大臣が3月10日、宮古市田老地区を視察し、山本正徳市長と復興事業に関する意見交換を行いました。

宮古盛岡横断道路「簗川道路」開通式

平成25年3月10日

三角屋根のテントの中で、飾られたくす玉が割られており、赤じゅうたんの上に市長や関係者が並びテープカットをした写真

このたび宮古盛岡横断道路の「梁川道路(6.7キロ)」が完成し、3月10日、開通式が行われました。
開通式には達増拓也知事や太田昭宏国土交通大臣、坂井学国土交通大臣政務官、谷藤裕明盛岡市長らが出席しました。
簗川道路の開通により、夏季期間で2分、冬季期間で4分時間が短縮されます。

宮古中央インター線・千徳大橋開通記念セレモニー

平成25年3月9日

「三陸沿岸道路 宮古中央インター線 開通記念イベント」の横断幕を市長や参加者が手に持ち、3列で横並びに集合している写真

宮古中央インター線・千徳大橋の開通記念イベントが3月9日、千徳大橋で行われました。
イベントには千徳小学校児童らも参加し、山本正徳市長と新しい橋を歩きました。千徳大橋は今月下旬の開通が予定されています。

みやこ寄席

平成25年3月9日

「みやこ寄席」と書かれた吊り看板と定式幕が張られており、赤の高座が設置された舞台下で、市長がマイクを持ち参加者に向けて話をしている写真

落語家の笑福亭鶴光さんや三遊亭遊吉さんらが出演した震災復興祈念事業「みやこ寄席」が3月9日、宮古小学校で開催されました。
宮古市は、昨年11月に公益社団法人日本芸能実演家団体協議会と「文化芸術による復興推進に関する協定」を結び、協働で文化の力を活かした復興プログラムに取り組むこととしています。

プロ車いすテニスプレーヤー国枝慎吾さん来訪

平成25年3月8日

ロンドンのパラリンピックで金メダルを獲得した車いすテニスプレーヤーの国枝慎吾さんと金メダルを首にかけた市長の写真

北京、ロンドンのパラリンピックで金メダルを獲得した、車いすテニスプレーヤーの国枝慎吾さんが3月8日、山本正徳市長を訪れました。
国枝さんは盛岡での講演活動後、時間を作り宮古市を訪問。山本市長と意見交換した後、田老地区を視察されました。

「旅するクジラ」記念セレモニー

平成25年3月7日

震災ガレキで作られたモニュメント前で、市長と小学生の皆さん、関係者達が、横に4列に並び集合している写真

宮古市で発生した震災ガレキを使ったモニュメント「旅するクジラ」がこのたび、全国の皆様に広域処理の支援と感謝の気持ちを伝える旅を終え、宮古市に戻ってまいりました。
記念セレモニーは3月7日、浄土ヶ浜ビジターセンターで行われ、田中和徳環境副大臣、平成のはなさかじじいずのメンバーで華道家の前野博紀さん、宮古市からは山本正徳市長、千徳学童の家の子どもたちが出席しました。
平成のはなさかじじいずは、がれきと花のコラボレーションで「がれき」に花を咲かせようと前野さんを中心として立ちあがったグループです。
今回展示いただく「旅するクジラ」は、昨年6月に前野さんと千徳学童の家の子どもたちが作成したものです。

第1回宮古市新加工品コンクール

平成25年3月2日

机の上に資料と加工食品が皿の上に並べられており、商品の説明を受ける様子の市長と関係者の写真

第1回宮古市新加工品コンクールが3月2日、浄土ヶ浜レストハウスで開催されました。
コンクールには、6事業者から13品が出品され、最優秀賞には鮮魚店丸友しまかのイカの揚げ菓子(仮称)が選ばれたました。
このコンクールは、市内の企業、事業者に宮古市の農林水産物を利用した加工製品を開発いただき、県内外にPRすることで消費拡大を図ることを目的として開催いたしました。

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ