市長の行動記録 平成30年1月

更新日:2024年12月23日

ページID : 5259

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

企業ネットワークいわて2018in大阪

平成30年1月31日

画面が映されたスクリーンの横の演台で話をする様子の市長の写真

岩手県・岩手県企業誘致推進委員会主催の企業ネットワークいわて2018in大阪に出席しました。
宮古の魅力をPRしてまいりました。

一般社団法人陸中宮古青年会議所2018年度賀詞交歓会

平成30年1月28日

舞台に置かれた演台のマイクに向かい話をする様子の市長の写真

一般社団法人陸中宮古青年会議所2018年度賀詞交歓会に出席しました。
第47代・志賀政信新理事長の所信表明は、大変すばらしいものでした。
共に魅力あふれる宮古をつくってまいります。

第1回宮古・下閉伊冬の産直&真鱈まつり

平成30年1月28日

緑色の法被を着た市長がスタンドマイクに向かい話をしている様子の写真
丸いテーブルに置かれた料理を食べている様子の市長と関係者の男性たちの写真

宮古市魚市場で第1回宮古・下閉伊冬の産直・真鱈まつりが開催されました。
宮古港で水揚量6年連続日本一の実績がある真鱈ほか、宮古・下閉伊のおいしい食が集合したイベント。
たくさんの来場者でにぎわいました。

黒森神楽・北回り巡業

平成30年1月27日

畳の上で、前列で正座をする5名と2列目で直立する市長と6名の関係者の男性たちの写真

グリーンピア三陸みやこで、黒森神楽の北回り巡業を見学しました。
後世に残したい伝統芸能を応援してまいります。

宮古ひまわり基金法律事務所定着式

平成30年1月27日

金屏風の前でスタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真
「宮古ひまわり基金法律事務所定着式」と書かれたパネルの下にある金屏風の前で、花束を持つ男性と女性が立っている写真

宮古ひまわり基金法律事務所定着式に出席しました。
宮古ひまわり基金法律事務所・4代目所長の吉水和也弁護士が、このたび、「三陸うみねこ法律事務所」を立ち上げ、宮古に定着しました。
吉水弁護士は田老出身。頼もしい存在として地元に戻り、地域の皆様のために働いてくれることを大変うれしく心強く感じます。

都市計画マスタープラン案及び市庁舎跡地整備基本計画案市民説明会

平成30年1月26日

並べられた机の席に着席する大勢の参加者たちの写真

市役所本庁舎6階大ホールで、都市計画マスタープラン案及び市庁舎跡地整備基本計画案市民説明会を開催しました。
市内各地域で開催しており、お集まりいただいた市民の皆様に、計画案について説明しました。

岩手県都市優良職員表彰式

平成30年1月26日

「岩手県都市優良職員表彰式」と書かれた横断幕の下で、金屏風の前に横一列に並ぶ市長と5名の男性の写真

岩手県都市優良職員表彰式が盛岡グランドホテルで行われました。
県内14市の54名の職員の皆様が受賞。
宮古市からは、滝澤肇総務部長、岩田直司市民生活部長、松舘仁志保健福祉部長、山根正敬産業振興部長、田崎義孝会計管理者が表彰されました。
おめでとうございます。

企業訪問・ヒロセ電機株式会社様

平成30年1月24日

市長を中心に横一列に並ぶヒロセ電機株式会社の関係者方々の写真

新年のご挨拶のため、宮古市に工場があるヒロセ電機株式会社(横浜センター)の石井和徳代表取締役社長ほか役員の皆様を訪問しました。
昨年平成29年に創立80周年を迎えられました。
宮古市の産業と経済の発展にご貢献いただいています。

企業訪問・パンチ工業株式会社様

平成30年1月24日

看板の前で市長を中心に横一列に並ぶパンチ工業株式会社の関係者の方々の写真

新年のご挨拶のため、宮古市に工場があるパンチ工業株式会社(本社:品川区)の武田雅亮代表取締役社長ほか役員の皆様を訪問しました。
パンチ工業宮古工場の前進であります宮古パンチ工業株式会社が設立されてから、今年で30年目となります。
宮古市の産業と経済の発展にご貢献いただいています。

宮古・室蘭フェリー航路セミナーin盛岡

平成30年1月23日

スクリーンの前に置かれた演台のマイクに向かい話をする様子の市長の写真

ホテルメトロポリタン盛岡NEW WINGで、「宮古・室蘭フェリー航路セミナーin盛岡」を開催しました。
フェリー航路開設150日前記念イベントです。
川崎近海汽船フェリー部長・岡田悦明様にご講演いただいたほか、札幌大学・千葉博正教授をコーディネーターに迎え、5名のパネラーによるパネルディスカッションを行いました。
皆様からいただいたご意見を取り入れながら、宮蘭航路6月22日就航に向け、様々な取り組みを強化してまいります。

宮古市消防団第三分団・宮古市復興裸詣祈願祭

平成30年1月21日

腰蓑を巻き旗を持って縦一列に整列して歩く男性たちと、先頭で法被と帽子を身に着け、「第三分団」と書かれた小さい提灯を持って歩く男性の写真
神社の前で上半身裸で鉢巻と腰蓑を巻き両腕を胸の前で組む男性たちと、法被を来た男性たち、スーツを着た市長が3列になって並んでいる記念写真

消防団第三分団・宮古市復興裸詣祈願祭が行われました。
今年で第41回を迎える伝統行事です。

福岡ソフトバンクホークス・工藤公康監督野球教室

平成30年1月21日

青いジャージを着た福岡ソフトバンクホークスの工藤公康監督と市長の記念写真
ユニフォームを着た少年野球の児童たちに指導する様子の青いジャージを着た福岡ソフトバンクホークスの工藤公康監督の写真

グリーンピア三陸みやこで、福岡ソフトバンクホークス・工藤公康監督の野球教室が開催されました。
復興支援としてお越しいただきました。ありがとうございました。
市内の少年野球の児童約50名が集まり、監督の指導に聞き入っていました。

宮古市消防団消防出初式

平成30年1月21日

紅白に塗装された演台で、消防の制服と帽子を身に着け、式辞用紙を持って話をしている様子の市長の写真
消防の法被や帽子を身に着けた方々が道路の中央を行進している様子の写真

宮古市消防団消防出初式を執り行いました。
今年一年も、消防団の皆様と共に、地域防災の充実に取り組んでまいります。
災害のない平穏な年であることを祈っています。

宮古警察署新庁舎落成式

平成30年1月18日

「宮古警察署新庁舎落成式」と書かれた横断幕が吊るされた壁の前で、マイクに向かい話をする様子の市長の写真

宮古警察署新庁舎落成式に出席しました。
整備が進められている三陸沿岸道路、宮古盛岡横断道路の結接点に移転整備されました。
地域の安全を守る拠点として、迅速な警察活動につながるものと期待します。

第4回藤田弘基写真コンテスト表彰式

平成30年1月18日

「第4回 藤田弘基写真コンテスト表彰式」と書かれた横断幕の下で、1列目に椅子に座った8名、2列目で立つ9名が並んで写る記念写真

第4回藤田弘基写真コンテスト表彰式に出席しました。
審査員には山岳写真家の水越武様を迎え、県内外151点の応募の中から、23点の作品が入賞しました。
受賞された皆様、おめでとうございます。
今後も宮古市の豊かな自然や生活文化など、様々な風景を撮り続けていただきたいと思います。

岩手県建設業協会宮古支部・建設業経営研修会

平成30年1月16日

画面が映されたスクリーンの横で、左手にマイクを持ち話をする様子の市長と、並べられたテーブルの席に着く関係者の方々の写真

宮古ホテル沢田屋で、岩手県建設業協会宮古支部・建設業経営研修会が開催され、「宮古市復興のまちづくり」と題して講演しました。
出席いただいた建設業協会宮古支部会員の皆様に、市の復興と新しいまちづくりに向けた現在の取り組みをお話しました。

第46回宮古鮭まつり小学生図画コンクール表彰式

平成30年1月15日

鮭の絵が描かれた幕が掛けられた壁の前で演台に置かれたスタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真
演台越しに賞状を渡す市長と、両手で受け取るピンクのワンピースを着た小学生の写真

第46回宮古鮭まつり小学生図画コンクール表彰式に出席しました。
今年は349点の応募があり、どの作品も鮭が生き生きと描かれていました。
受賞された皆様、おめでとうございます。

宮古市婦人防火クラブ連合会新年交賀会

平成30年1月13日

「平成30年 宮古市婦人科防火クラブ連合会 新年交賀会」と書かれた横断幕の下で、スタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真

宮古市婦人防火クラブ連合会新年交賀会に出席しました。
婦人防火クラブの皆様には、日ごろから火災予防、防火活動にご尽力いただいています。ありがとうございます。
本年もより一層、防災面の充実を図るなど、皆様のご協力をいただきながら、安全・安心なまちづくりに努めてまいります。

宮古盛岡横断道路「茂市トンネル工事」安全祈願祭

平成30年1月12日

盛り土の中心に差し込まれた竹を鎌で切ろうとしている市長の写真
椅子に座って整列した作業服やスーツを着た関係者の方々の前で、紅白幕を背にスタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真

宮古盛岡横断道路「茂市トンネル工事」安全祈願祭に出席しました。
高規格幹線道路である宮古盛岡横断道路は、三陸の復興や産業振興、医療等命の道として必要不可欠です。
無事故での完成をお祈り申し上げますとともに、一日も早い貫通を期待します。

宮古市交通指導隊初点検式

平成30年1月11日

椅子の前に立って並ぶ制服を着た交通安全指導員の方々の前を歩く市長の写真

宮古市交通指導隊初点検式を行いました。
今年も「交通死亡事故ゼロ」を目標とし、指導員の皆さまのご協力をいただきながら、安全・安心なまちづくりを目指してまいります。

宮古盛岡横断道路「新区界トンネル工事」貫通式

平成30年1月11日

トンネルの貫通点に立ち、つないだ両手を真上に掲げている4名の男性の写真

宮古盛岡横断道路「新区界トンネル工事」貫通式に出席しました。
トンネルの延長は4,998メートル。
岩手県では最も長く、東北では3番目の長さとなります。
完成は平成32年度を予定しています。
無事故での完成をお祈り申し上げますとともに、一日も早い開通を期待します。

川井地域新年交賀会

平成30年1月8日

「祝川井地域 新年交賀会」と書かれた横断幕が吊るされた会場で、席につく関係者たちとスタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真

川井地域新年交賀会に出席しました。
皆さまと一緒に、川井地域を盛り上げてまいります。

多良間村児童生徒体験交流学習訪問団出発式

平成30年1月8日

黒のコートを着て立っている市長の写真
制服を着た2名の中学生、5名の小学生と男性2名が横一列に並んでいる写真

多良間村児童生徒体験交流学習訪問団出発式を行いました。
1月13日まで、市内小中学校の8名の子どもたちが、多良間村で体験交流を行うものです。
参加する児童生徒の皆さんには、宮古市代表として、様々なことを学んでくることを期待します。

田老地区新春のつどい

平成30年1月7日

「平成30年田老地区新春のつどい」と書かれた横断幕、日本国旗、宮古市の市町村旗が吊るされた、金屏風が置かれた舞台で話をする様子の市長の写真

田老地区新春のつどいに出席しました。
本年も地域の皆さまにご協力いただきながら、復興に向けて取り組んでまいります。

宮古市成人式

平成30年1月7日

「祝成人おめでとう」と書かれた横断幕、日本国旗、宮古市の市町村旗が掲げられた舞台上で、着物を着た4名の女性、スーツを着た2名の男性、羽織袴を着た1名の男性が冊子を手に広げ横一列に並んでいる写真
演台に置かれたマイクに向かい話をする様子の市長と、演台の横で手話通訳をしている様子の女性の写真

平成30年宮古市成人式を執り行いました。
平成29年度の宮古市の新成人は677名です。
おめでとうございます。
共和水産株式会社の鈴木良太代表取締役専務から、新成人に向けて励ましの言葉をいただきました。
アトラクションは、山口太鼓の皆さんでした。
ありがとうございました。
新成人の皆さんには、積極的にまちづくりに参加し、共にこれからの宮古市を作っていただきたいと思います。

宮古柔道協会鏡開き式

平成30年1月7日

スタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真
柔道場の中心で組み合う2名の選手の写真

宮古柔道協会鏡開き式に出席しました。
選手の皆さまには、本年もより一層稽古に励んでいただき、さらなる活躍を期待します。

新里地域新年交賀会

平成30年1月6日

日本国旗と宮古市の市町村旗が掲げられ、盆栽が置かれた舞台で、演台に向かい話をする様子の市長の写真

新里地域新年交賀会に出席しました。
新里小学校の子どもたちの元気な新里太鼓から始まり、会に花を添えていました。

宮古地区広域行政組合・平成30年消防出初式

平成30年1月6日

紅白に塗装された演台に置かれたマイクに向かい話をする様子の消防の制服と帽子を身に着けた市長の写真

宮古地区広域行政組合(管理者=宮古市長)の「平成30年消防出初式」を執り行いました。
引き続き、消防体制の充実に努め、安全・安心なまちづくりに取り組んでまいります。

国民体育大会選手強化事業・岩手県選抜合宿

平成30年1月5日

両手を後ろに組んで口を開けて話をしている様子の市長の写真
青いタータンのトラック上に置かれたハードルを飛ぶ選手の写真

国民体育大会選手強化事業として、岩手県選抜の高校生たち37名が、宮古運動公園陸上競技場で合宿を行いました。
ぜひ、がんばっていただきたいと思います。

市民新年交賀会

平成30年1月4日

舞台上に置かれた3つの酒樽の周りに並び、鏡開きをしている様子の関係者の方々の写真

市民新年交賀会を開催しました。
本年が、市民の皆さまにとりまして、幸多き一年になりますよう、ご祈念申し上げます。

平成30年宮古市魚市場初売り式

平成30年1月4日

日本酒の大きな樽が置かれたテーブルの隣で、帽子を被り法被を着た市長がスタンドマイクに向かい話をする様子の写真

平成30年宮古市魚市場初売り式に出席しました。
大井宮古漁協組合長、前川市議会議長、花坂宮古商工会議所会頭、小畑岩手県沿岸広域振興局副局長をはじめ関係者の皆さまとともに鏡割りで初売りを祝いました。
本年もさらなる水産振興に取り組んでまいります。

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ