市長の行動記録 平成30年3月
市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。
桜の記念植樹
平成30年3月30日
宮古市運動公園において、ロータリークラブ復興支援プロジェクトとして行われた「桜の記念植樹」に出席しました。
桜の苗木をご提供いただきました、東京品川ロータリークラブ様、宮古東ロータリークラブ様、大変ありがとうございます。
満開の桜を見られる日が今から待ち遠しく感じています。
退職者辞令交付式
平成30年3月30日

平成29年度の宮古市退職者辞令交付式を行いました。
退職される皆さまには、宮古市の復興とまちづくりにご尽力いただきました。
ありがとうございました。
イーストピアみやこの視察
平成30年3月29日
宮古駅南側で建設中の中心市街地拠点施設「イーストピアみやこ」を視察しました。
外観は概ね出来上がり、内装工事も順調に進んでいます。
市民の皆さまに親しまれる良い施設になりそうです。
完成は7月末を予定しています。
工事の安全と一日も早い完成を願っています。
「てってらんど」落成記念式典
平成30年3月24日
学校法人宮古泉学園の法人創立及び認定こども園宮古泉幼稚園創立50周年・いずみ保育園分園「てってらんど」落成記念式典に出席しました。
横田大樹理事長はじめ教職員の皆さま、歴代教職員の皆さま、関係者の皆さまのこれまでのご尽力に、敬意と感謝を表します。
派遣職員退任式
平成30年3月22日

l全国各地の自治体から派遣いただいた24名の職員の皆さんの退任式を行いました。
皆さんには、震災からの復興に向けて大変ご尽力いただきました。
ありがとうございます。
感謝の気持ちでいっぱいです。
皆さんの益々のご活躍を期待しております。
三陸沿岸道路(田老真崎海岸インターチェンジ~岩泉龍泉洞インターチェンジ間)開通
平成30年3月21日
三陸沿岸道路「田老真崎海岸インターチェンジ~岩泉龍泉洞インターチェンジ間」の延長10キロメートル区間が、3月21日に開通しました。
開通に先立って行われた開通式では、 鈴木俊一東京オリンピック・パラリンピック担当大臣、簗和生国土交通大臣政務官、長坂康正復興大臣政務官、木戸口英司参議院議員ほか関係者の皆さまにご臨席いただきました。ありがとうございます。
開通後は安全・安心な通行が確保され、沿線地域の産業、経済、医療など様々な分野での活性化が期待されます。
いわて三陸観光復興推進フォーラム
平成30年3月19日
いわて三陸観光復興推進フォーラムに出席しました。
パネルディスカッションでは、私から三陸沿岸道路等の整備、室蘭フェリー就航などを見据えた観光振興の取り組みと課題や、三陸沿岸地域の市町村との連携の必要性などを、お話させていただきました。
川井小学校の卒業証書授与式
平成30年3月17日
宮古市立川井小学校の卒業証書授与式に出席しました。
13名が卒業の日を迎えられました。
卒業生の皆さん、卒業後も力強く前進していってください。
ご卒業おめでとうございます。
日台交流セミナー「ありがと謝謝」
平成30年3月15日
宮古市国際交流協会と宮古市の共催により「日台交流セミナー」を開催しました。
台湾在住で小説家・エッセイストの木下諄一様を講師にお迎えし「東日本大震災後、台湾でどうして200億円の義援金が集まったのか」をテーマにご講演いただきました。
示唆に富んだお話、大変ありがとうございました。
田老地区新設公園の命名式
平成30年3月15日
田老地区に新設された公園の命名式を、田老第一小学校で行いました。
田老第一小学校の皆さんからは、小学校近くの公園と「結橋」近くの公園、三王団地内の4カ所の公園を命名していただきました。
各学年でひとつずつ考えて、1年生が「田老なかよし公園」、2年生が「うみねこ公園」、3年生が「えがお公園」、4年生が「三王わんぱく公園」、5年生が「うみかぜ公園」、6年生が「三王うえの公園」と、素敵な名前を付けてくれました。
自分の住むまちについてみんなで考えて、これからもまちづくりに参加してほしいと思います。
青山学院女子短期大学&ホームステイ先交流会
平成30年3月12日
青山学院女子短期大学&ホームステイ先の交流会に参加しました。
青山学院女子短期大学は、東日本大震災以降、被災地ボランティア活動など、子どもをはじめ市民に寄り添った復興支援を続けています。
また、教育の支援活動、地域文化振興など5項目について連携協定を締結しています。
これまでの支援に対し、感謝状を贈呈しました。ありがとうございます。
東日本大震災津波岩手県・宮古市合同追悼式
平成30年3月11日
未曽有の被害をもたらした東日本大震災発生から7年。
「東日本大震災津波岩手県・宮古市合同追悼式」を宮古市民文化会館で執り行いました。
改めて、犠牲となられました方々に衷心より哀悼の誠を捧げます。
「宮古市は必ずや復興いたします」
引き続き、1日も早い復興と後世に誇れるまちづくりを進めるとともに、震災で得た教訓をしっかり後世に伝えてまいります。
宮古市津波避難訓練
平成30年3月11日
東日本大震災から7年。早朝6時から「宮古市津波避難訓練」を実施しました。
第一中学校では、避難所開設運営訓練を行い、生徒の皆さんに炊き出しや仮設トイレの設置など主体的に取り組んでいただきました。
備えあれば憂いなし。震災の経験を糧に市民の皆さまとともに、防災のまちづくりを強化してまいります。
東日本大震災メモリアル施設設置式
平成30年3月5日
東日本大震災メモリアル施設設置式が行われ、市役所敷地内に震災の伝承看板が設置されました。
岩手県内第1号です。
震災直後に国土交通省東北地方整備局による「くしの歯作戦」として道路啓開作業が行われ、震災翌日には内陸部からの救命・救援ルートが確保されたという記録が記されております。
第16回宮古毛ガニ祭り
平成30年3月4日
宮古の冬を代表するイベント「第16回宮古毛ガニ祭り」が宮古魚市場で開催されました。
穏やかな気候の中、会場はたくさんの来場者でにぎわいました。
陸中宮古ライオンズクラブ旗争奪剣道大会
平成30年3月4日
宮古市民総合体育館で開催の「陸中宮古ライオンズクラブ旗争奪剣道大会」の開会式に出席しました。
選手の皆さんの今後のご活躍を期待しています。
宮古ロータリークラブ来訪
平成30年3月1日
宮古ロータリークラブの寺崎会長はじめ会員の皆さまが表敬に訪れました。
宮古ロータリークラブは今年で創立60周年、宮古ローターアクトクラブは創立35周年を迎えます。
様々な活動を通じて、日ごろからご支援をいただいており、感謝申し上げます。
お問い合わせ
企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111
更新日:2024年12月23日