市長の行動記録 平成30年5月

更新日:2024年12月23日

ページID : 5268

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

取り戻そう“サケ力”シンポジウム

平成30年5月31日

並べられた椅子に座る参加者の方たちの前で、スタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真

取り戻そう“サケ力”シンポジウムに出席しました。
宮古市の魚であるサケについて、現状報告、講演、パネルディスカッションを行いました。
市民の皆さんと共に、秋サケ漁の不漁の回復に向けて取り組んでいきます。

みやごに帰りてぇ

平成30年5月31日

バックパネルの前で寄附金の封筒を一緒に持つ市長と白いシャツを着た男性の記念写真

「みやごに帰りてぇ」を作詞・作曲し、CDを自費出版した福川哲也さんから、売上の一部を宮古市に寄附していただきました。
宮古市から出て、都会に居る若い方々に聴いていただき、ふるさとを大事にする気持ちを持ってほしいです。
宮古市としても若い方々を応援していきたいと思っています。

宮古市納税貯蓄組合連合会総会

平成30年5月31日

演台の前で表彰を受ける男性と、賞状を読み上げる様子の市長の写真

宮古市納税貯蓄組合連合会総会に出席しました。
表彰を受けられた皆さまには、永年にわたる納税貯蓄組合活動にご尽力いただき、深く敬意を表します。
まちづくりの基礎となる税収確保に、これからもご協力いただくよう、お願いいたします。

宮古市食生活改善推進員協議会総会

平成30年5月29日

「平成30年度 宮古市食生活改善推進員協議会 総会」と書かれた横断幕の下の演台で話す市長と、演台の左右に並べられた長机の席につく関係者の方々の写真

宮古市食生活改善推進員協議会総会に出席しました。
表彰を受けられた皆さまには、永年にわたる食生活改善活動に感謝を申し上げます。
本年度も皆さまのご尽力をよろしくお願いいたします。

大正大学地域構想研究所来訪

平成30年5月28日

バックパネルの前に立つ市長と2名の男性の記念写真

大正大学地域構想研究所の皆さまが来訪されました。
同研究所の産学官民連携による、すがもプロジェクト「座・ガモール」での宮古市特産品をはじめ、県産品の取り扱い拡大に向けたお話をいただきました。

一般財団法人宮古市体育協会70周年記念式典

平成30年5月27日

「宮古市体育協会70周年記念式典」と書かれた紙と日本国旗、宮古市の市町村旗が貼られた壁の前の舞台で、スタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真

一般財団法人宮古市体育協会70周年記念式典、並びに70年史発刊記念祝賀会に出席しました。
市体育協会には、宮古の夏の風物詩となった「宮古湾カッターレース大会」、晩秋の宮古路を駆け抜ける「宮古サーモン・ハーフマラソン大会」の開催など、市のスポーツ振興に多大なる貢献をいただいています。

北鷗旗争奪剣道大会開会式

平成30年5月27日

「北鷗旗争奪剣道大会」と書かれた横断幕と日本国旗、宮古市の市町村旗、宮古剣道協会の旗が吊るされた会場で、演台で話す市長と、剣道着を着て整列する大勢の参加者たちが並んでいる写真

第41回北鷗旗争奪剣道大会開会式に出席しました。
岩手県、宮城県の高校生剣士の皆さんが出場しています。
日々の稽古の成果を遺憾なく発揮されることを期待しています。
一本目指して頑張ってください。

宮古RC創立60周年、宮古RA創立35周年記念式典

平成30年5月26日

「60th 宮古ロータリークラブ 35th宮古ローターアクトクラブ 創立記念式典」と書かれたパネルが吊るされた舞台上で、目録を持つ市長と胸章を着けた男性が中央で並び、左右に並べられたテーブルの席に着き拍手をしている関係者の方々の写真
舞台の前で手をつないで横一列に並ぶ関係者の方々の写真
舞台上で袴を着てお面を被った方が舞台の下に釣竿をさげ、先端についた魚のおもちゃのようなものを手に持つ様子の市長の写真

宮古ロータリークラブ創立60周年、並びに宮古ローターアクトクラブ創立35周年の記念式典に出席しました。
皆さまは、幾多の奉仕活動を通じて、地域社会に多大な貢献をされてこられました。心から敬意を表します。
式典に引き続き、姉妹・友好クラブ締結式が行われ、宮古ロータリークラブと室蘭ロータリークラブが新たに友好クラブとして締結されました。
今後とも、宮古市の市政運営の良きパートナーとして、特段のお力添えをお願いいたします。

大阪交響楽団演奏会

平成30年5月26日

バイオリンなどの弦楽器を持ち椅子に座る交響楽団の方々の前で、スタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真

宮古市民文化会館大ホールにおいて、大阪府堺市の文化芸術による被災地支援事業「大阪交響楽団演奏会」が開催されました。
本演奏会は、今年で3回目の開催となります。
堺市さまには、職員派遣など様々な支援をいただいています。
お陰をもちまして、宮古市も着実に復興への歩みを進めています。
感謝申し上げます。

日本ジオパークネットワーク総会

平成30年5月25日

会場に並べられたテーブルに向かい合うように座る大勢の関係者の方々と、画面が映し出されたスクリーンの下でマイクを持ち立って話す男性の写真

衆議院第一議員会館で開催された日本ジオパークネットワーク第11回通常総会、並びにジオパークによる地域活性化推進議員連盟第5回総会に出席しました。
今年10月6日~8日には、北海道様似町で第9回日本ジオパーク全国大会(アポイ岳大会)が開催されます。

宮古港ボート天国推進協議会通常総会

平成30年5月24日

「宮古港ボート天国推進協議会総会」と書かれた横長の紙が貼られたホワイトボードの前で、立って話す市長と、席に着き下を向いて話を聞く様子の4名の参加者の写真

宮古港ボート天国推進協議会通常総会を開催しました。
今年の宮古港ボート天国、ハーバーまつりは、8月5日(日曜日)に決定しました。
宮蘭フェリー就航で交流人口の増加が見込まれ、宮古の海が例年以上の活気に溢れるものと期待しています。

宮蘭フェリー就航30日前記念シンポジウム

平成30年5月23日

「人が動く、地域が動く」というシンポジウムの題名が書かれた横断幕が吊るされた舞台上で、スタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真

宮古港フェリー利用促進協議会による「宮蘭フェリー就航30日前記念シンポジウム」を開催しました。
多くの方々と共に、就航への機運を高めていきたいと思います。

宮古道路を守る会定時総会

平成30年5月23日

「平成30年度宮古道路をまもる会定時総会」と書かれた紙が貼られたボードの前で、長机の席につく市長がマイクを持ち話をしている写真

宮古道路を守る会総会、並びに宮古市道路整備促進協議会総会を開催しました。
今後とも道路整備の効果を高める運動や、関係者への要望活動を続けてまいります。

宮古地域雇用対策協議会総会

平成30年5月22日

コの字型に並べられたテーブルの席に着く関係者の方々の写真

宮古地域雇用対策協議会総会を開催しました。
地域社会や企業の活力の維持・発展のため、地元で活躍する労働者の確保について、情報交換を行いました。

寄附車両受贈式

平成30年5月21日

助手席ドアに「宮古地区広域行政組合消防本部」という文字がプリントされたシルバーのワンボック系の軽自動車を横から写した写真

岩手県二戸市に本社を置く株式会社オノデラサイン様から、宮古地区広域行政組合消防本部に、軽自動車をご寄贈いただきました。
消防・防災業務に活用させていただきます。

日中友好協会「北海道・東北ブロック会議」

平成30年5月19日

「日中友好協会「北海道・東北ブロック会議」懇親交流会」と書かれたパネルが吊るされた壁の前で、スタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真

日中友好協会「北海道・東北ブロック会議」が宮古市内のホテルで開催されました。
中華人民共和国駐札幌総領事館の張玉萍副総領事様、日本中国友好協会の西堀正司専務理事様ほか、多くの関係者の皆様に宮古にお越しいただきました。
講演会では、宮古市日中友好協会の後藤康文会長から「宮古市と中国烟台市との25周年の経過」と題し、貴重なご講演をいただきました。
ありがとうございます。

宮古盛岡横断道路 平津戸トンネル貫通式

平成30年5月19日

赤色、黄色、青色などの紐が垂れ下がる割れたくす玉の下で、市長を含む4名のヘルメットを被った関係者の方々が手をつなぎ両手を上に掲げている写真
「祝貫通 宮古盛岡横断道路 平津戸トンネル」と書かれた弾幕が吊るされたくす玉の下で、ヘルメットをかぶった市長がスタンドマイクに向かい話をする様子の写真
薄い黄色の作業着を着た方々や、スーツを着て胸章を着けた関係者の方々が3列になって並んで立つ記念写真

宮古盛岡横断道路「平津戸トンネル」の貫通式に出席しました。
このトンネルは、宮古側で最長となる3,159メートルを有しています。
国・岩手県、工事関係者、地元の皆さまのご尽力に感謝申し上げます。

記念樹受贈式

平成30年5月18日

小さい石碑を中心に、市長と関係者の方々が並んでいる記念写真

宮古市中心市街地拠点施設「イーストピアみやこ」の敷地内に、宮古ロータリークラブ並びに宮古ローターアクトクラブの皆様から記念樹(ヤマボウシ)をいただきました。
春から秋にかけて花が咲き色づき、実をつけていく様子を心待ちにしています。

春の叙勲伝達式

平成30年5月18日

賞状を持つ3名の男性を中心に、法被を着た男性と市長が横一列に並んでいる記念写真

春の叙勲伝達式を行いました。
旭日双光章を受章された中嶋榮様、瑞宝単光章を受章された加村正男様、三河義郎様へ叙勲伝達を行いました。
長年に渡るご功績に感謝申し上げます。

北海道滝川市赤十字奉仕団より寄附金受贈式

平成30年5月18日

バックパネルの前で、寄附金の封筒を一緒に持つ2名の女性を中心に、黄色いベストを着た女性2名が両側に並んで立つ記念写真
2台の茶色いテーブルの両側に置かれた白い椅子に向かい合うように座る市長と関係者の方々の写真

北海道滝川市赤十字奉仕団から宮古市赤十字奉仕団への寄附金の受贈式が行われました。
滝川市赤十字奉仕団の前田ひとみ委員長から、宮古市赤十字奉仕団の大森桂子委員長へ寄附金が贈られました。
ありがとうございます。

道路整備促進期成同盟会全国協議会等

平成30年5月17日

何列にも並べられた椅子に座る大勢の関係者の方々の写真

東京都内で行われた「道路整備促進期成同盟会全国協議会総会」と、「命と暮らしを守る道づくり全国大会」に出席しました。
国民生活の安全・安心のための道路整備の実現に向け、全国の市町村長が集まりました。

東北市長会役員会・総会

平成30年5月16日

「宮古市長」と書かれたプレートが置いてあるテーブルの席に着く市長と関係者の方々の写真

仙台市内のホテルで行われた「第172回東北市長会」の役員会・総会に出席しました。
役員会では、岩手県市長会を代表し、東日本大震災からの復興・復旧に関する特別決議(案)の提案説明を行いました。

岩手県商工会議所青年部連合会通常総会後の懇談会

平成30年5月12日

ガラス張りの建物の中で、両手でマイクを持ち話をする様子の市長の写真

浄土ヶ浜レストハウスで行われた岩手県商工会議所青年部連合会の「平成30年度通常総会後の懇談会」に出席しました。
県内各地からお集まりいただいた皆さんを、心から歓迎します。
会員の皆さんには、引き続き岩手県の産業経済の発展のため、ご尽力いただきたいと思います。

東北国道協議会通常総会等

平成30年5月10日

「平成30年度 東北国道協議会 通常総会」と書かれた横断幕が吊るされた舞台上で、たくさんの花が活けられた大きな花瓶が置かれた台の横の演台で話をする様子の市長の写真

盛岡市内のホテルで、私が会長を務める「東北国道協議会」の理事会・通常総会・講演会・意見交換会を行いました。
東北地方の市町村長など約200名の関係者が参加したほか、国や県など多数のご来賓に出席いただきました。
東北地方の国道整備の促進について、活発な意見が交わされました。

客船「ぱしふぃっくびいなす」寄港

平成30年5月9日

左手に傘、右手にマイクを持って上を見上げながら話をする様子の市長の写真
夜の港を出航する、船内の明かりが灯された客船「ぱしふぃっくびいなす」の写真
旗を持ったり傘を差した大勢の方が上に向かって手を振っている様子の写真

客船「ぱしふぃっくびいなす」が宮古港に寄港しました。
入港の歓迎と、出港のお見送りをしました。
「ぱしふぃっくびいなす」は、今年就航20周年を迎え、宮古港への寄港は今回で11回を数えます。
次は7月14日に寄港する予定です。市民一同、心からお待ちしています。

東北地区港湾整備促進協議会の現地見学会

平成30年5月9日

ガラス張りのドームのような形の建物の前で、3列に並び記念撮影をする市長と関係者の方々の写真
風力発電所の風車を建物の上から写した写真
円柱状の大きな建物が4つ並んだ施設を写した写真

東北地区港湾整備促進協議会の見学会に参加しました。
東北電力株式会社能代火力発電所、能代エナジアムパーク、国登録有形文化財「旧料亭 金勇」を見学しました。
エネルギーのまち能代市の取り組みを学び、木都として栄えてきた歴史にふれることができました。

東北地区港湾整備促進協議会通常総会

平成30年5月8日

白いテーブルクロスが敷かれた机が並んだ会場で、着席する多くの関係者の中央で立って右手にマイクを持ち話をしている様子の市長の写真

秋田県能代市内のホテルで行われた「東北地区港湾整備促進協議会通常総会」に出席しました。
東北の港湾がある市町村長が集まる会議です。
コンテナ貨物の増大、クルーズ船寄港による国内外の観光客の増大といった取り組みなどを共有することが出来ました。

外国客船「スターレジェンド」寄港

平成30年5月6日

着物を着て花束を持った3名の女性や法被を着た関係者の方々の前で、紅白リボンがついたスタンドマイクに向かい話をする法被を着た市長の写真
港に停泊している客船「スターレジェンド」の写真
ベビーカーに乗った赤ちゃんを連れた2名の女性と、赤ちゃんを抱っこした1名の女性の隣で右手を上に掲げ手を振る様子の市長の写真

客船「スターレジェンド」が宮古港に寄港しました。
入港の歓迎と、出港のお見送りをしました。
外国客船の宮古港入港は、東日本大震災後、初めてとなります。
寄港中はまちをあげておもてなしをしました。
多くの方々にご協力いただき、ありがとうございました。
スターレジェンドは、今年9月にも寄港してくれます。市民の皆さんをはじめ、多くの方々と一緒に歓迎したいと思います。

第44回黒潮少年剣道練成大会

平成30年5月6日

「黒潮少年剣道錬成大会」と書かれた横断幕、宮古市の市町村旗、日本国旗、宮古市剣道協会の旗が掲げられた会場で、剣道着を着て整列する選手たちと演台で話をする様子の市長の写真

第44回黒潮少年剣道練成大会に出席しました。
選手の皆さんには、日頃の稽古の成果を遺憾なく発揮されることを願っています。
それでは皆さん、一本狙って頑張ってください。

客船「にっぽん丸」寄港

平成30年5月4日

「本州最東端のまち 宮古へようこそ」と書かれた横断幕と大漁旗の前で、レッドカーペットの上に並ぶ3名のにっぽん丸の乗組員の方と、向かい側で法被を着てスタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真
航行するにっぽん丸を写した写真
大漁旗を振る方々や市長が手を上に掲げ振っている様子の写真

客船「にっぽん丸」が宮古港に寄港しました。
入港の歓迎と、出港のお見送りをしました。
「にっぽん丸」には、平成25年から毎年宮古港に寄港していただいています。
寄港中は、市内企業の新商品「たらコロッケ」のお振る舞いがありました。
また、宮古に来てくれることを、心からお待ちしています。

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ