市長の行動記録 平成30年6月

更新日:2024年12月23日

ページID : 5270

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

宮古堀内地区センター開所式

平成30年6月30日

紅白幕が掛けられた施設の前で、テープカットをする様子の市長と関係者4名の写真

宮古市堀内地区センター開所式を開催しました。
東日本大震災で津波被害を受けた堀内地区センターの建設にあたっては、地域の皆さまのご意見をいただきながら進め、無事完成することができました。
今後、地域のコミュニティ活動の拠点として、大いに活用されることを期待します。

岩手アカモク生産組合宮古加工場視察対応

平成30年6月29日

横並びになって記念撮影をする市長と紺色のポロシャツを着た男性、自由民主党 東日本大震災復興加速化本部の額賀福志郎本部長、谷公一事務局長の写真

自由民主党 東日本大震災復興加速化本部の額賀福志郎本部長、谷公一事務局長が復興状況の視察のため、宮古市にお越しくださいました。
岩手アカモク生産組合宮古加工場をご視察いただきました。

鈴木貴詞副市長退任式

平成30年6月28日

「鈴木副市長退任式」と書かれた紙と日本国旗、宮古市の市町村旗が貼られたボードの前に置かれたマイクに向かい話をする様子の市長の写真
バックパネルの前で立つ市長と関係者の男性4名の記念写真

鈴木貴詞副市長の退任式を行いました。
鈴木副市長には、平成28年7月に経済産業省からお越しいただき、宮古市の産業振興や再生可能エネルギーの推進に尽くされました。
これまでのご尽力に感謝いたします。
鈴木副市長には、引き続き経済産業省職員としてのお立場から宮古市発展へのご支援、ご協力をお願いするとともに、ますますのご活躍を期待いたします。

宮古市戦没者追悼式

平成30年6月27日

「宮古市戦没者追悼式」と書かれたボードと日本国旗、宮古市の市町村旗が吊るされ、花がたくさん並べられた献花台の前に置かれたスタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真

宮古市戦没者追悼式を執り行いました。
日清、日露戦争から太平洋戦争まで、宮古市では2,198名の方々が帰らぬ人となられました。
戦争の犠牲となられた方々をはじめ、皆さまのご苦労の上に、今日の平和と豊かさがあることを忘れてはなりません。

北上山地民俗資料館小国分館開所式

平成30年6月24日

「小国分館閉所式ならびに神楽共演会」書かれた横断幕がと紅白幕や海と太陽の絵が描かれた幕が掛けられた壁の前で、マイクに向かい話をする様子の市長と椅子に座り整列して話を聞く様子の参加者の写真

北上山地民俗資料館小国分館開所式ならびに神楽共演会を開催しました。
宮古市の有形民俗資料の調査事務所として、小国分館を開所しました。
「地域の宝 小国分館の民具」と題して名久井文明先生よりご講話をいただきました。
宮古市指定無形民俗文化財の江繋早池峰神楽と末角神楽の両保存会の皆さまによる神楽が披露されました。

視察対応

平成30年6月23日

鉄骨の手すりなどがついた施設の中で、青いTシャツを着てヘルメットを被る市長や関係者の方々に、反射ベストを着て説明する様子の男性が写っている写真
青いTシャツを着た市長と男性が、手すりに手を掛け立っている写真
畳が敷かれた部屋で、モニターを指示棒で指す女性と、その様子を椅子に座り見ている関係者の方々の写真

室蘭市の青山剛市長、金濱元一市議会議長、東平伸副市長に東日本大震災からの復興状況や津波遺構「たろう観光ホテル」、中心市街地拠点施設「イーストピアみやこ」を視察いただきました。

宮蘭フェリー就航記念イベント

平成30年6月23日

市長を含む4名の方々が、ヘッドホンを着けて長机の席につきマイクに向かっている様子の写真
青いTシャツを着た男性と、串焼きを食べている市長、赤い着物を着て頭に鉢巻を巻いた男性が写っている写真

「宮古・室蘭フェリー就航」を記念したイベントを、シートピアなあどで開催しました。
シートピアなあどでは、テレビの生中継、みやこハーバーラジオの公開放送が行われ、室蘭市の青山剛市長と出演し、両市の魅力をPRしました。

宮蘭フェリー 宮古港第二便出港見送り

平成30年6月23日

青いTシャツを着た市長、男性2名を先頭に、後列に並ぶ大勢の参加者たちが全員手に青いタオルを持手を上に掲げて振っている様子の写真
並べられた太鼓を演奏する方々を見る市長とスーツを着た男性を後ろから写した写真
宮蘭フェリーに向かい太鼓の演奏をする方々と、デッキから演奏を見ている様子の乗客の方々の写真

宮古港発第二便が出港しました。
21日から宮古に来ていた室蘭市のみなと小学校5年生の皆さんも乗船していきました。
交流を行った磯鶏小学校5年生の皆さん、室蘭市の青山剛市長と一緒にお見送りしました。

宮蘭フェリー第一便 宮古港に入港

平成30年6月23日

「祝 宮古↔室蘭フェリー就航」書かれた看板が入り口に設置された施設の前で、赤いじゅうたんが敷かれた台の上に乗り整列する、太鼓の衣装を着た男の子2人と市長、関係者の方々5名の記念写真
赤いじゅうたんが敷かれた台の上に置かれたスタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真
船の中から港を見下ろし手を振る様子の、青いTシャツを着た市長と男性の写真

室蘭発第一便が、宮古港に入港しました。
室蘭市の青山剛市長、金濱元一市議会議長、東平伸副市長と共に、快適な船旅を過ごしてきました。
お出迎えいただいた市民をはじめ多くの皆さま、大変ありがとうございました。

宮蘭フェリー 室蘭港第一便出港セレモニー

平成30年6月22日

バックパネルの前に敷かれたレッドカーペットの上でテープカットをする様子の市長と6名の関係者の写真
フェリーに乗り込む乗客の方々を、手を振りながら見送る様子の市長とスーツを着た関係者の方々の写真
船が停泊する港で、胸章をつけた市長と室蘭市の青山剛市長が並んで立つ記念写真

室蘭港発第一便の出港セレモニーが行われました。
20時に出港し、室蘭市の青山剛市長と宮古に向かいました。

フェリー船内で意見交換会

平成30年6月22日

並べられた椅子に向かい合うように座り、両手で持った資料を見る市長と関係者の方々の写真

陸中宮古青年会議所の皆さんと、宮蘭フェリー船内で意見交換会を行いました。
フェリーに乗船する10時間をどのように有効に使うかや、おもてなしの提案などについて、様々な意見を交わしました。

宮蘭フェリー第一便 宮古港を出港

平成30年6月22日

搭乗口の前でテープカットをする様子の市長と船長、スーツを着た関係者の方々の写真
紅白リボンがつけられたマイクに向かい話をする様子の市長と、向かい側で整列して話を聞く子供たちの写真
白い制服を着た乗組員2名と市長が並んで立つ記念写真

宮古と北海道室蘭を結ぶ岩手県初の定期フェリー「宮蘭フェリー」
第一便が宮古港を出港しました。
たくさんの方々にお見送りいただきました。ありがとうございます。
ついに、宮古と室蘭が海の道でつながります。
喜びの気持ちでいっぱいです。私も乗船し、室蘭に向かいました。

救助訓練視察

平成30年6月21日

操舵室の中で立って話をする様子の市長と関係者の方々の写真

岩手県初の定期フェリー「宮蘭フェリー」就航を翌日に控えた21日、有事に備え、宮古海上保安署とフェリー会社である川崎近海汽船株式会社様との緊急対応訓練が行われました。

国道106号川井地区トンネル工事安全祈願祭

平成30年6月20日

祭壇の前の盛り土に鍬入れをする様子の市長の写真

国道106号川井地区トンネル工事安全祈願祭に出席しました。
この区間は、川井第1トンネルが延長1,764メートル、川井第2トンネルが延長1,782メートルで、平成32年の完成予定です。
工事の無事をお祈りするとともに、一日も早い完成を期待しています。

岩手県立大学 開学20周年記念式典・祝賀会

平成30年6月19日

「岩手県立大学 開学20周年記念祝賀会」と書かれたパネルが吊るされ、金屏風が置かれた舞台上で、スタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真

岩手県立大学 開学20周年記念式典・祝賀会に出席させていただきました。
平成10年の開学以降、地域への多大なるご貢献をいただいております。感謝いたします。
岩手県立大学のさらなるご発展をお祈りいたします。

株式会社川井産業振興公社株主総会

平成30年6月19日

ハの字に並べられた長机の席に着く関係者と、その中央の少し前に置かれた机に立ち話をする様子の市長の写真

私が代表取締役社長を務める株式会社川井産業振興公社の定時株主総会を行いました。
平成29年度の事業報告や平成30年度の事業方針などについて、審議していただきました。

宮古⇔室蘭航路開設記念祝賀会

平成30年6月18日

「2018年6月22日(金曜日)就航 祝宮古↔室蘭航路解説記念祝賀会」と書かれた横断幕が掛けられた壁の前で、演台に置かれたマイクに向かい話をする様子の市長の写真

宮古⇔室蘭航路開設記念祝賀会に出席しました。
いよいよ今週6月22日に岩手県初となる宮蘭フェリーが就航します。
2年間の準備の成果が実現します。
宮蘭航路が沿岸地域、岩手県の発展につながるものと期待しております。

浄土ヶ浜ビジターセンター入館者数200万人達成セレモニー

平成30年6月16日

「祝 入館数200万人達成」と書かれたパネルの下で、賞状を持つ親子と市長が並んで立つ記念写真

浄土ヶ浜ビジターセンター入館者数200万人達成セレモニーを開催しました。
200万人目の入館者は、栃木県小山市の坂田淳さんと、5月から岩手県北上市に来られた坂田将輝さん親子でした。
認定証と記念品を贈呈しました。

宮古・室蘭フェリー航路開設記念切手贈呈式

平成30年6月14日

バックパネルの前で記念切手を持つ市長を中心に、関係者の男性6名が横一列に並ぶ記念写真

日本郵便局東北支社岩手県東部連絡会の皆様より、「宮古・室蘭フェリー航路開設記念切手」をいただきました。
宮古市の浄土ヶ浜、トドヶ崎と室蘭市の地球岬、白鳥大橋が描かれており、大変素晴らしいデザインです。
ありがとうございます。
6月22日の宮蘭フェリー就航に向けて、盛り上げてまいります。

フェリー就航カウントダウン10日前イベント

平成30年6月12日

宮古市役所の入り口の前で、スタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真
「6月22日 宮古↔室蘭フェリー就航」という看板を持った方たちが並んでいる写真

フェリー就航カウントダウン10日前イベント「広報車出発式」を開催しました。
宮古小学校ブラスバンドクラブの皆さんによる演奏も行われ、出発式に花を添えていただきました。
室蘭市、宮古市のお互いの良い所や美味しいものを通じて交流を深め、皆さんでフェリー就航を盛り上げていきましょう。

岩手三陸連携会議

平成30年6月9日

「第3回岩手三陸連携会議」と書かれた横断幕が吊るされた壁の前で立って話す市長と、コの字型に並べられたテーブルの席に着く関係者の方々の写真

第3回岩手三陸連携会議を開催しました。
宮蘭フェリーの就航、三陸沿岸道路の整備、ラグビーワールドカップ2019の開催など、新たな人・物の流れが期待されます。
構成市町村と連携して、三陸沿岸地域の発展へとつなげていきたいと思います。

株式会社ウッティかわい定時株主総会

平成30年6月8日

並べられた茶色い長机の席につき話をする様子の市長と関係者の方々の写真

株式会社ウッティかわい定時株主総会に出席しました。
平成30年度事業計画などについて審議しました。

ウォーターフロント協会定時総会・理事会

平成30年6月7日

並んだテーブルと椅子に座る方々の向く方向とは逆の方向を向き、マイクを持って話をする市長の写真

東京都内で開催された一般社団法人ウォーターフロント協会の定時総会・理事会に出席しました。
総会において、私から6月22日に就航する「宮古・室蘭フェリー」など宮古市の取り組みについてPRさせていただきました。

三陸沿岸都市会議要望

平成30年6月6日

要望書を一緒に持つ野田聖子総務大臣と男性を中心に、市長を含む5名の男性が横一列に並ぶ記念写真
要望書を一緒に持つ齋藤健農林水産大臣と、市長を含む5名の男性が横一列に並ぶ記念写真

青森県八戸市から宮城県気仙沼市間の7市の首長で構成する「三陸沿岸都市会議」において、総務省・厚生労働省・農林水産省・経済産業省・国土交通省に対し、三陸沿岸地域の課題14項目について、要望活動を行いました。
総務省では野田聖子総務大臣に、農林水産省では齋藤健農林水産大臣にご対応いただきました。

岩手県市長会自民党要望

平成30年6月6日

要望書を一緒に持つ男性2名と、市長を含む関係者の男性10名と女性1名が横一列に並ぶ記念写真

岩手県市長会において、東日本大震災からの早期の復旧・復興などに関し、自由民主党への要望活動を行いました。
竹下亘総務会長にご対応いただきました。

一般国道340号(仮称)押角トンネル貫通式

平成30年6月5日

トンネルの中に並べられた机の上に置かれたボタンを同時に押す様子の市長や学生、関係者の方々の写真

一般国道340号(仮称)押角トンネル築造工事の貫通式に出席しました。
トンネルの延長は3,094メートル。平成32年度の供用開始に向けて工事が進められています。
工事の無事をお祈りするとともに、一日も早い完成を期待しています。

宮古市消防団大演習

平成30年6月3日

紅白に塗られた演台で、消防の制帽と制服を身に着け右手で敬礼をする様子の市長の写真
整列する消防隊員の前を歩く市長の写真
何台も並ぶ消防車の隣に立つ消防隊員が、一斉に上に向けて放水している様子の写真

宮古市消防団大演習が行われました。
消防団員1,020名が参加し、日頃の訓練成果を十二分に発揮していただきました。今後とも地域防災の要としての活躍を期待しています。
宮古市婦人防火クラブ連合会の皆様、津軽石小学校6年生の白鳥少年少女消防クラブの子どもたちにも参加いただきました。ありがとうございます。

6.2復興支援感謝祭2018式典

平成30年6月2日

「6.2 復興支援感謝祭式典 全建総連岩手県建設労働組合連合会2018」と書かれたパネルが吊るされた舞台で、演台に置かれたマイクに向かい話をする様子の市長の写真

全建総連 岩手県建設労働組合連合会「6.2復興支援感謝祭2018式典」に出席しました。
東日本大震災からの復興へのご協力に感謝します。
これからも、復興、まちづくりにご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

宮古港フェリーターミナルビル落成式

平成30年6月1日

宮古港フェリーターミナルビルの入り口で、テープカットをする様子の市長と関係者の方々の写真

宮古港フェリーターミナルビル落成式に出席しました。
岩手県と北海道を直につなぐ玄関口として、岩手県の経済発展の一翼を担う拠点施設となります。
宮古市、室蘭市と連携し、地域創生に向かって頑張っていきたいと思います。

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ