市長の行動記録 平成30年7月

更新日:2024年12月23日

ページID : 5271

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

岩手県港湾協会要望

平成30年7月31日

ポスターが貼られた壁の前で、要望書を一緒に持つ男性2名と、市長、男性3名が横一列に並んでいる記念写真
要望書を一緒に持つ男性2名と、市長、男性3名が横一列に並んでいる記念写真
要望書を一緒に持つ2名の男性と、市長、男性3名が横一列に並んでいる記念写真

岩手県港湾協会(会長:野田武則釜石市長)において、東日本大震災からの復興・地方創生の推進に関し、国への要望活動を行いました。
復興庁 土井亨副大臣、国土交通省 高橋克法政務官、財務省 柘植真人主計局公共事業総括第2係主査にご対応いただきました。

宮古地区鉄道利用促進協議会総会

平成30年7月31日

テーブルが置かれた三陸鉄道車両の中で、席に着き右手にマイクを持って話をする様子の市長の写真

私が会長を務める「宮古地区鉄道利用促進協議会」の平成30年度総会を開催しました。
鉄道の利用促進を図るため、三陸鉄道車両を貸切り、宮古・小本間を往復運行しながら行いました。

ゆったり館入館者200万人達成イベント

平成30年7月29日

「祝 入館者200万人達成」と書かれた垂れ幕の横で、記念品や賞状を持つ家族と、家族の左右に並ぶ青い法被を着た市長と関係者7名を写した記念写真

ゆったり館入館者200万人達成イベントが行われました。
記念すべき200万人目は盛岡市からお越しの宮野茂樹様ご家族でした。
おめでとうございます。

大好きふるさと!みんなの田老

平成30年7月29日

舞台の上で、ピンク色のシャツを着た男性1名とダイハツのロゴが書かれたTシャツを着た女性4名、グレーのジャケットを着た男性の中心でスタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真
車いすバスケットを体験している様子の市長と参加者の方々の写真
1から9までの番号が書かれたパネルに向かって、小さなサッカーボールを蹴ろうとしている様子の市長の写真

岩手ダイハツ販売株式会社様主催のイベント「大好きふるさと!みんなの田老」に参加しました。
東京から成蹊高等学校の皆さんにも参加していただきました。
スポーツや音楽のイベントで盛り上がりました。

台湾台北市 MURA36(むらさんりく) 宮古市スペシャルイベント

平成30年7月27日

飲食店のカウンターの前で、たらの絵や文字が書かれた旗を一緒に持つ市長と男性、お店のスタッフの方々を写した写真

台北市に8月3日にオープンする「MURA36(むらさんりく)」へ行ってきました。
MURA36は、普段からお世話になっている城錦社のトニー社長が経営するレストランバーで、宮古をはじめ岩手三陸の食材やお酒の提供のほか、三陸地域の魅力を発信していただきます。
この日は、本格オープンに先立ち、関係者が集まり、「宮古市スペシャルイベント」が開催されました。

台湾の観光エージェント訪問

平成30年7月27日

2列に並んで記念撮影をする市長とezトラベルの関係者の方々の写真
大きな書の額縁が飾られた壁の前で記念撮影をする市長とホンフウ旅行社の方々の写真
並んで記念撮影をする市長とライオントラベルの関係者の方々の写真
2列に並んで記念撮影をする市長と燦星国際旅行社の関係者の方々の写真

台北市にある台湾の観光エージェント「ezトラベル」、「ホンフウ旅行社」、「ライオントラベル」、「燦星国際旅行社」を訪問しました。
宮古の観光や食、宮蘭フェリーなどをPRし、宮古地域への旅行商品企画について働きかけました。

台湾高雄市政府訪問

平成30年7月26日

横一列に並んで記念撮影をする市長と高雄市政府の関係者の方々の写真
小さな置物を一緒に持つ市長と許立明代理市長の記念写真

高雄市政府を訪問しました。
許立明代理市長様ほか政府関係者の皆さまに盛大な歓迎をしていただきました。ありがとうございます。
許代理市長様とは、高雄市・宮古市の今後について様々な意見交換を行いました。今日を契機に両市の一層の発展に向け、連携を深めていきたいと思います。

台湾高雄市の漢神百貨店で日本物産展開催

平成30年7月26日

「夏日大祭典」と書かれた看板を一緒に持つ市長と4名の関係者の隣に立つ男性とわんこきょうだいの写真
飲食店のカウンターの前で置物を一緒に持つ市長と男性の記念写真

高雄市の漢神百貨店で26日から開催の日本物産展のオープニングイベントに出席しました。
宮古の魅力をPRし、来場の皆さまに宮古へのお越しを呼びかけました。
宮古市からも出展し、タラフライ、手巻き寿司、千両男山など、宮古の特産品を紹介・販売しました。
出展にあたってご尽力いただきました城錦社のホウ会長、トニー社長に感謝いたします。

台湾出張・日本台湾交流協会高雄事務所訪問

平成30年7月26日

「公益財団法人 日本台湾交流協会高雄事務所」と書かれた看板が設置された壁の横で、立って並ぶ市長と男性の記念写真
建物の入り口の前で横一列に並ぶ市長と5名の男性の写真

7月25日~28日に台湾を訪問しました。
25日は夕方の便で花巻空港から台湾の桃園国際空港へ。
26日には、日本台湾交流協会高雄事務所を訪問し、中郡所長・岩倉副所長・清重主事にお会いし、高雄市の状況などについて、ご説明いただきました。ありがとうございます。

宮古市単独要望

平成30年7月23・24日

要望書を一緒に持つ市長と男性と男性6名、女性1名が横一列に並んでいる記念写真
要望書を一緒に持つ市長と男性と男性6名、女性1名が横一列に並んでいる記念写真
ブラインドカーテンが掛かった窓ガラスの前で要望書を一緒に持つ市長と男性と男性5名、女性1名が横一列に並んでいる記念写真
オリンピックのポスターが4枚掛けられた壁の前でで要望書を一緒に持つ市長と男性と男性5名、女性1名が横一列に並んでいる記念写真
窓際で要望書を一緒に持つ市長と男性と男性6名、女性1名が横一列に並んでいる記念写真
要望書を一緒に持つ市長と男性と男性6名、女性1名が横一列に並んでいる記念写真

7月23・24日に、道路・宮古港の整備促進、東日本大震災からの復興に関し、宮古市単独要望活動を行いました。
23日には、佐藤信秋参議院議員、平野達男参議院議員、公明党井上義久幹事長、鈴木俊一五輪担当大臣に、24日には、財務省主計局堀江主査、復興庁長坂康正政務官、国土交通省松原裕大臣官房技術総括審議官・浅輸宇充官房技術参事官、総務省奥野信亮副大臣にご対応いただきました。
宮古市からは、市議会の古舘議長、商工会議所の櫻野専務、観光文化交流協会の駒井専務、宮古漁業協同組合の大澤参事、田老町漁業協同組合の小林組合長、陸中宮古青年会議所の志賀理事長、明日を拓く宮古のみち女性の会の佐々木チエ子幹事に出席いただきました。
国土交通省には、フェリーで隣街になった青山剛室蘭市長にもご同行いただきました。

海上自衛隊護衛艦「うみぎり」「とね」出港見送り

平成30年7月23日

雨の降る中、傘を差し、出航する海上自衛隊護衛艦に向かって手を振る市長と関係者の方々の写真

海上自衛隊護衛艦「うみぎり」「とね」の出港をお見送りしました。
艦内の一般公開では、2日間で3,320人の見学者にお越しいただきました。
海上自衛隊第12護衛隊・平田司令、尾崎うみぎり艦長、朝日とね艦長、隊員の皆さまありがとうございます。
またのご寄港をお待ちしています。

魹ヶ埼灯台一般公開

平成30年7月22日

灯台の近くに置かれた石碑の周りで立って記念撮影をする市長と男性6名の写真

魹ヶ埼灯台一般公開が行われました。
海上自衛隊第12護衛隊・平田利幸司令、尾崎元気おみぎり艦長、朝田修とね艦長、古舘市議会議長、桐田副市長と共に、本州最東端を踏破しました。

はまゆり学園夏祭り

平成30年7月21日

ギターや譜面台、スタンドマイクが置いてある前で、話をする様子の市長の写真

私が管理者を務める岩手県沿岸知的障害児施設組合「はまゆり学園」の夏祭りを開催しました。
楽しいパフォーマンス、美味しい食べ物もあり、大変盛り上がりました。

海上自衛隊護衛艦「うみぎり」「とね」入港歓迎式

平成30年7月21日

「歓迎」という文字とサーモンくんとみやこちゃんの絵や海上自衛隊護衛艦の名前である「うみぎり」「とね」と書かれた旗を持つ白い制服を着た海上自衛隊の方々の中心でしゃがんで額縁を持つ市長と男性の記念写真

海上自衛隊護衛艦「うみぎり」「とね」の入港歓迎式を行いました。
一般公開も行われ、たくさんの方にご来場いただきました。

海上自衛隊大湊音楽隊宮古市演奏会

平成30年7月20日

「海上自衛隊大湊音楽隊宮古市演奏会」と書かれた横断幕が設置され、楽器や譜面台が置かれた舞台上で、ライトアップされる中スタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真

海上自衛隊大湊音楽隊宮古市演奏会を市民文化会館で開催しました。
大湊音楽隊の皆さまには、震災以降、多大なご支援をいただいております。ありがとうございます。

海の日記念式典

平成30年7月20日

「祝 海の日記念式典」と書かれた横断幕と日本国旗、宮古市の市町村旗が掲げられた舞台上で、演台に向かい話をする様子の市長の写真

海の日記念式典を開催しました。
これまでの海事振興のご功績で表彰された皆さま、おめでとうございます。

道路整備促進期成同盟会9団体合同要望活動

平成30年7月18日・19日

要望書を一緒に持つ男性2名と、2名の女性、市長を含む7名の男性が横一列に並んでいる記念写真

7月18日・19日に、道路整備促進期成同盟会9団体合同で、道路整備の促進について要望活動を行いました。
18日は岩手河川国道事務所、国土交通省東北地方整備局、19日は国土交通省 高橋国交大臣政務官、自由民主党 高村副総裁、復興庁 多田参事官、国土交通省道路局 石川局長に対応いただきました。

第26回「海の日」宮古港カッターレース

平成30年7月15日

港に置かれた台の上でスタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真

第26回「海の日」宮古港カッターレースに参加しました。
「海のまち宮古」をPRする代表的な夏の風物詩です。
9メートルのカッターを使った市民レベルの大会開催は、全国でも宮古のみとのことです。
これからも多くの地元の方に参加していただくとともに、市外へもPRしていきたいと思います。

北海道セーリング連盟、室蘭セーリング協会のお出迎え

平成30年7月15日

フェリーターミナルで岩手県ヨット個人選手権大会兼室蘭・宮古交流レースに出場される方々を出迎える様子の市長の写真

岩手県ヨット個人選手権大会兼室蘭・宮古交流レースに出場される北海道セーリング連盟、室蘭セーリング協会の方々が宮蘭フェリーでお越しになり、フェリーターミナルでお出迎えをしました。

第7回モッシー・ジャズ・オーケストラ定期演奏会

平成30年7月14日

幕が下りた舞台の前に置かれたスタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真
「モッシー・ジャズ・オーケストラ第7回定期演奏会」と書かれた横断幕が吊るされた舞台上でピアノや楽器を演奏する様子の方々の写真

「第7回モッシー・ジャズ・オーケストラ定期演奏会」に参加しました。
東北学院の皆さまには、震災以降宮古市への心温まる多大なご支援いただいており、感謝申し上げます。

客船「ぱしふぃっくびいなす」寄港

平成30年7月14日

「本州最東端のまち 宮古へようこそ」と書かれた横断幕と5枚の大漁旗の前で横並びになって記念撮影をする法被を着た市長や関係者の方々、子供3名やサーモンくんとみやこちゃん、龍ちゃんと泉ちゃんの写真
客船「ぱしふぃっくびいなす」に向かって大漁旗を振る方々を写した写真
マイクを持って話をする様子の市長と、巨大なサーモンくんのバルーンの隣で並んでいる様子の方々の写真

客船「ぱしふぃっくびいなす」が宮古港に寄港し、入港の歓迎と出港のお見送りをしました。
「ぱしふぃっくびいなす」は12回目の寄港となりました。
ご乗船の皆さまには、リアス海岸ならではの景観や初夏の三陸の魅力をお楽しみいただければと思います。
またのご寄港を心からお待ちしています。

中国(烟台市・大連市・北京市)訪問

平成30年7月9日~11日

中心に文字が書かれた丸いお皿を一緒に持つ市長と女性の記念写真
水がまかれたコンクリートの床の施設の中を歩く市長や関係者の方々の写真

友好都市締結25周年を記念して、今後の一層の友好と親善を深めるため、中国烟台市を訪問しました。
また、大連市を訪問し、水産関係の企業等を視察したほか、北京市では宮古(岩手)ゆかりの皆さんと意見交換を行いました。

宮古・室蘭フェリー就航の挨拶まわり

平成30年7月6日

オリンピックのポスターが4枚掛けられた壁の前のテーブルの席に着き、記念撮影をする市長と4名の関係者の男性の写真

室蘭市の青山剛市長、川崎近海汽船株式会社の赤沼宏代表取締役社長と共に、宮古・室蘭フェリーの就航のお礼とご報告のため、関係各所への挨拶まわりを行いました。
鈴木俊一五輪担当大臣、望月義夫港湾議員連盟会長、堀井学外務大臣政務官、国土交通省の蒲生篤実海事局長、菊地身智雄港湾局長にご対応いただきました。

宮古港利用促進協議会 要望活動

平成30年7月5日

要望書を一緒に持つ市長と男性、関係者の男性6名と女性1名が横一列に並んでいる記念写真

私が会長を務める宮古港利用促進協議会において、国土交通省 東北地方整備局 釜石港湾事務所に宮古港の整備促進に関する要望活動を行いました。

宮古市道路整備促進協議会 要望活動

平成30年7月5日

要望書を一緒に持つ市長と男性、関係者の男性6名と女性1名が横一列に並んでいる記念写真

私が会長を務める宮古市道路整備促進協議会において、国土交通省 東北地方整備局 三陸国道事務所に道路の整備促進に関する要望活動を行いました。

全農乾椎茸品評会受賞報告

平成30年7月4日

バックパネルの前で、賞状の額縁を持つ女性を中心に、乾椎茸の入った箱を持つ男性と市長が横一列に並んでいる記念写真

第51回全農乾椎茸品評会において農林水産大臣賞を受賞された佐々木映実さん、林野庁長官賞を受賞された涌田幸栄さんが、受賞報告にお越しくださいました。
市としても、全国トップの乾椎茸をPRし、宮古の誇る特産品として盛り上げていきます。

消防救助技術岩手県大会結果報告会

平成30年7月4日

バックパネルの前で横一列に並ぶ市長と、オレンジ色の消防服を着た男性5名の記念写真

第42回消防救助技術岩手県大会に出場した、ロープブリッジ渡過の部、第1位の佐藤俊介さん(全国大会出場)、ロープブリッジ救出の部、第3位の山桑拓さん、中野雄貴さん、工藤大和さん、中嶋永さん(東北地区支部大会出場)が結果報告に訪れました。
全国大会、東北大会における、好成績を期待しています。

千徳小学校スポーツ少年団結果報告会

平成30年7月2日

バックパネルの前で1列目に市長を含む4名の男性が椅子に座り、2列目、3列目に首からメダルを掛け野球のユニフォームを着た小学生の男の子9名と関係者の男性3名が立って並んでいる記念写真

千徳小学校スポーツ少年団の皆さんが、高円宮賜杯第38回全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメント岩手県予選大会で準優勝し、その結果報告にお越しくださいました。
東北大会では、一人一人が自分の役割を果たし、上を目指して頑張ってください。良い結果を期待しています。

墨絵「三王岩」寄贈式

平成30年7月2日

縦長の墨絵を中心に、左側に青いポロシャツを着た男性、右側に市長と男性1名が立って並んでいる記念写真

宮古市書道協会の伊藤碩舟会長より、墨絵「三王岩」を寄贈していただきました。
伊藤碩舟様が平成18年に書かれたものです。
大変貴重なものをいただき、感謝いたします。

桐田副市長就任式

平成30年7月2日

「桐田副市長就任式」と書かれた紙と日本国旗、宮古市の市町村旗が貼られたボードの前に置かれた演台で話をする様子の市長の写真
「桐田副市長就任式」と書かれた紙と日本国旗、宮古市の市町村旗が貼られたボードの前に置かれた演台で話をする様子の桐田副市長の写真

桐田副市長の就任式を行いました。
桐田副市長には、岩手県で務められた知識と経験を活かし、宮古市の復興と発展にご尽力いただきたいと思います。

宮古の七夕 ジャズイン宮古 七夕コンサート

平成30年7月1日

くす玉と吹き流しの七夕飾りが飾られた会場で、スタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真

「宮古の七夕 ジャズイン宮古 七夕コンサート」が宮古駅前広場ステージで行われました。
爽やかな夏空の下、宮古小学校、山口小学校の児童の皆さん、第一中学校の生徒の皆さん、琴演奏の大澤信子さん、そして早稲田大学ニューオルリンズジャズクラブの皆さんによる素晴らしい音楽が奏でられました。

岩手県消防協会 宮古地区支部 消防操法競技会

平成30年7月1日

紅白に塗られた演台に置かれたマイクに向かい話をする様子の市長の写真
ホースを持ち放水する様子の消防隊員の写真

岩手県消防協会 宮古地区支部 消防操法競技会が、宮古消防署訓練場で行われました。
宮古地区の各市町村を代表し、12の消防団分団の皆さまが参加し、日頃の厳しい訓練の成果を存分に発揮いただきました。

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ