市長の行動記録 平成30年8月

更新日:2024年12月23日

ページID : 5272

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

国道340号宮古岩泉間整備促進期成同盟会要望活動

平成30年8月31日

要望書を一緒に持つ市長と灰色のスーツを着た男性、黒いスーツを着た男性1名が横一列に並んでいる記念写真

私が会長を務める国道340号宮古岩泉間整備促進期成同盟会において、未整備区間の早期事業化と整備促進について、要望活動を行いました。
岩手県 八重樫弘明県土整備部長、田中隆司道路建設課総括課長にご対応いただきました。

第21回北海道・北東北知事サミット

平成30年8月31日

グレーのジャケットを着た女性、市長、2名の男性が立って話をしている写真
スクリーンが設置された部屋の中で、市長と2名の男性が立って話をしている写真
市長と男性が向かい合うように話をし、両側から2名の男性がその様子をみている写真

第21回北海道・北東北知事サミットが宮古市で行われました。
フェリーターミナルにおいて、達増拓也岩手県知事と共に、高橋はるみ北海道知事、三村申吾青森県知事、佐竹敬久秋田県知事をお出迎えしました。

防災対策特別委員会

平成30年8月30日

広い会場の中心で四角形に並べられたテーブルの席に着く大勢の防災対策特別委員会の参加者たちの写真

全国市長会に新たに設置された「防災対策特別委員会」の初会合が東京都内で開催されました。
災害発生時における連携協力のあり方などについて議論しました。

サンマ船入港初水揚げ歓迎セレモニー

平成30年8月29日

赤い帽子、長靴を身に着けた市長と3名の男性、白い長そでシャツを身に着けた1名の男性が横一列に並んでいる記念写真

宮古市魚市場にて「サンマ船入港初水揚げ歓迎セレモニー」を行いました。
待ちに待った「サンマ船」の入港です。
入港したのは、鈴木漁労長・第38千代丸(気仙沼)です。
今日をきっかけに「サンマ船」が続々入港し、港が一層活気づくことを期待しております。

鹿児島県屋久島町現地視察

平成30年8月28日

「千尋滝」と書かれた石碑の横に立ち、千尋滝を背にして立つ市長の記念写真
屋久島灯台の前に立つ市長の記念写真
「大川の滝」と書かれた石碑の横に立ち、大川の滝を背に立つ市長の記念写真

鹿児島県屋久島町の「屋久島町新庁舎建設現場」「トローキの滝」「千尋滝」「大川の滝」「屋久島灯台」を現地視察しました。
「日本の森・滝・渚全国協議会」と連携し、宮古市の魅力発信に取り組んでいきます。

平成30年度日本の森・滝・渚全国協議会総会

平成30年8月27日

3列に並べられてた長机の席に着く関係者の方々と、黒板の前の席に立つ男性の写真
「全国自然敬愛サミット2018」と書かれた横断幕が吊るされた舞台上で、胸章を着けて横一列に並んだ8名の関係者と、中央でスタンドマイクに向かい話をする男性の写真
ピンク色にライトアップされた舞台上で、大太鼓や太鼓を演奏する方々の写真

鹿児島県屋久島町で行われた「平成30年度 日本の森・滝・渚全国協議会総会」と、「平成30年度 日本の森・滝・渚全国協議会全国自然敬愛サミット2018」に出席しました。

本州最東端のまち宮古・PR隊

平成30年8月26日

ふすまの前で額縁を一緒に持つ市長と女性の記念写真

「本州最東端のまち宮古・PR隊、承認証」を佐々木真琴さんへ交付しました。承認第1号です。
真琴さん、宮古のPRをよろしくお願いします。
(注意)試行的にPR隊の承認を行っております。

陸上自衛隊 富士総合火力演習

平成30年8月26日

戦車が走行する様子を大勢の観客が見ている写真

陸上自衛隊東富士演習場畑岡地区で行われた平成30年度「富士総合火力演習」に参加しました。
防衛省 陸上幕僚長陸将 山崎幸二様、ご招待いただき、ありがとうございます。

国立公園関係都市協議会現地視察

平成30年8月24日

鉄骨の建物の下のコンクリート敷きのスペースに集まっている青いTシャツを着た市長や関係者の方々の写真
駐車場の脇で、立って話をする様子の青いTシャツを着た市長と2名の男性、カメラを構えた女性の写真
浄土ヶ浜遊覧船に乗り上空を見上げる男性と市長の写真

平成30年度国立公園関係協議会現地視察に参加しました。
津波遺構たろう観光ホテル、浄土ヶ浜遊覧船、浄土ヶ浜ビジターセンターをご案内しました。

国立公園関係都市協議会定期総会

平成30年8月23日

「国立公園関係都市協議会 定期総会」と書かれた横断幕が吊るされた舞台の前に置かれた長机の席の中央で、右手にマイクを持ち立ちながら話をする市長の写真

平成30年度国立公園関係都市協議会定期総会に出席しました。
本州最東端の地、「宮古市」に全国からお越しいただきました。ありがとうございます。

西日本豪雨に対する義援金伝達を受けました

平成30年8月23日

バックパネルの前で目録を持つ市長と3名の男性が横一列に並んでいる記念写真

田老町漁業協同組合より平成30年7月西日本豪雨に対する義援金を届けていただきました。

宮古市単独要望

平成30年8月22日

円形のテーブルが置かれた部屋の壁際で、要望書を持つ市長と男性を中心に、女性2名と男性7名が横一列に並んでいる記念写真

国土交通省 東北地方整備局 高田昌行局長に道路・宮古港の整備促進、東日本大震災からの復興に関し、宮古市単独要望活動を行いました。
フェリーで隣町になった東平伸室蘭市副市長にも同行いただきました。

釜石鵜住居復興スタジアムオープニングイベント

平成30年8月19日

釜石鵜住居復興スタジアムの芝生のグラウンドの中心で、制服を着た学生たちが整列し、スーツを着た関係者たちがしゃがんでいる集合写真
「1,000,000」と書かれたプラカードを持つスーツを着た男性の後ろで、赤や青、黒、黄色などのユニフォームを着た16名の選手たちがグラウンドの中央に横一列に並び、拍手をしている様子の写真
グラウンドの中心で赤いユニフォームを着た選手と青いユニフォームを着た選手たちがスクラムを組んでいる様子の写真

釜石鵜住居復興スタジアムオープニングイベントに出席しました。
「新日鐵釜石OB」対「神戸製鋼OB」によるレジェンドマッチをはじめ、「釜石シーウェイブス」対「ヤマハ発動機ジュビロ」の試合など、様々なイベントが行われました。
ラグビーワールドカップ2019に向けて盛り上げていきましょう。

宮古市陸上競技選手強化育成事業

平成30年8月18日

青いタータンが敷かれた室内練習場で、市長と日本体育大学陸上競技部 総監督の大村邦英先生、広沢真愛選手、山田未来選手が横一列に並んでいる記念写真
青いタータンが敷かれた室内練習場で、日本体育大学陸上競技部 総監督の大村邦英先生、広沢真愛選手、山田未来選手が立って話をしている様子を座って見ている参加者たちの写真
青いタータンのトラックの両側に参加者たちが並び、トラックの中心に置かれたハードルを2名の選手が両手を上に掲げながら片足を大きく上げ進んでいる様子の写真

日本体育大学陸上競技部 総監督の大村邦英先生による陸上教室が宮古運動公園陸上競技場で行われました。
大村先生はケンブリッジ飛鳥選手を育成するなど、日本を代表する名指導者。平成22年以降、毎年宮古に来ていただいております。
大村先生と共に日体大からは、今年の日本選手権女子400メートル第2位の広沢真愛選手、女子200メートル第3位で岩手出身の山田未来選手にもお越しいただきました。ありがとうございます。

コンサートキャラバン2018

平成30年8月11日

鏡張りの部屋で、黒いTシャツを着た演者の方々に向け話をしている市長の写真

コンサートキャラバン2018ミニコンサートが市民文化会館で行われました。
NHK交響楽団や東京都交響楽団などに在籍する若手メンバーによる弦楽アンサンブルで、素晴らしい演奏でした。

三陸沿岸道路 吉浜釜石道路(吉浜インターチェンジ~釜石南インターチェンジ)開通式

平成30年8月11日

道路を横断するように並んだ関係者たちがテープカットをする様子の写真

三陸沿岸道路 吉浜釜石道路(吉浜インターチェンジ~釜石南インターチェンジ)開通式に出席しました。
吉浜釜石道路の吉浜インターチェンジ~釜石ジャンクション(仮称)までの区間14キロメートルの内、5キロメートルが開通となりました。
私が会長を務める「三陸地区国道協議会」「岩手県三陸沿岸道路整備促進期成同盟会」としても、災害に強い「命の道」の整備が一歩ずつ進んでいることを嬉しく思います。
今後も三陸沿岸道路の早期整備に向けて、関係者と連携しながら取り組んでまいります。

中国雲南省から教育旅行生

平成30年8月10日

バックパネルの前で、オレンジ色のポロシャツを着た中国雲南省の中学生の皆さん、市長や関係者の方々が横一列に並んでいる記念写真

中国雲南省の中学生の皆さんが、教育旅行で宮古市にお越しくださいました。
8月10日には、岩手県立水産科学館や浄土ヶ浜を見学し、翌11日には、崎山貝塚縄文の森ミュージアムや田老の学ぶ防災での学習が行われました。
宮古市で学習したことを、中国で家族や友達へ伝えていただきたいと思います。

岩手県市長会行政視察

平成30年8月9日

停泊する宮蘭フェリー「シルバークイーン」の前で、横一列に並んでいる市長と関係者の男性5名の記念写真
後方に大きな木がそびえたつ芝生の広場で、市長と関係者の男性5名が横一列に並んでいる記念写真
大きな縦長の楕円形の石碑の前で、資料を見ながら話を聞く様子の市長と関係者の男性5名のを後方から写した写真

岩手県市長会の行政視察において、室蘭市「南部藩陣屋跡」、「日本製鋼所室蘭製作所工場内・瑞泉閣・鍛刀所」を視察しました。
また、台風の影響で欠航となっていた宮蘭フェリー「シルバークイーン」を室蘭港で見学しました。
視察にご対応いただいた青山剛室蘭市長をはじめ、室蘭市の職員の皆さま、ありがとうございました。

シャンシャン共和国商店街振興組合様より記念品

平成30年8月8日

絵画が飾られた部屋で、たたらのケラを一緒に持つ市長と2名の男性を中心に、女性1名とスーツを着た男性1名が横一列に並んでいる記念写真

北海道室蘭市のシャンシャン共和国商店街振興組合様から宮蘭フェリー航路就航記念として、「たたらのケラ」を寄贈頂きました。
斉藤弘子シャンシャン共和国大統領をはじめ、シャンシャン共和国商店街振興組合の皆さま、心温かいご支援ありがとうございます。

岩手県市長会行政視察意見交換会

平成30年8月8日

部屋の後方に2列並べられたテーブルの席に座る関係者と、中央にコの字型に並べられたテーブルの席に着く関係者の方々を写した写真

岩手県市長会の行政視察において、青山剛室蘭市長、東平伸室蘭市副市長、菊谷秀吉伊達市長、伊藤嘉規登別市副市長とフェリーを活用した地域活性化などについて、意見交換会を行いました。

第3回岩手県市長会議

平成30年8月7日

緑色のテーブルクロスが敷かれた机がロの字型に置かれ、向かい合うようにして座る岩手県市長会議の参加者たちの写真

平成30年度第3回岩手県市長会議に出席しました。
平成30年7月豪雨災害に対する見舞金の支援方法やラグビーワールドカップ2019釜石開催などについて、意見交換を行いました。
また、京都大学大学院医学研究所の川上浩司教授より、「学校検診情報・母子保健情報の活用について」の提案もありました。

株式会社公楽様より寄附金受贈式

平成30年8月6日

バックパネルの前で寄附金の封筒を一緒に持つ市長と株式会社公楽の上中屋敷支店長の写真

株式会社公楽の上中屋敷支店長より、イベント「ふれあい夏まつり IN 宮古市」の売上金を寄附して頂きました。
このイベントは、東日本大震災からの復興のために継続的に開催されているもので、大変感謝しています。

岩手県原爆死没者追悼式典

平成30年8月6日

ろうそくや花が並べられた祭壇の前に置かれたテーブルに、白い花を備える様子の市長の写真

平成30年度岩手県原爆死没者追悼式典へ出席しました。
原爆死没者の方々に対し心からご冥福をお祈りいたします。

漁港検診

平成30年8月5日

青と緑のテントが置かれたスペースで、作業服を着る男性や関係者の男性たちが立つ中心で、マイクを持った市長が話をしている様子の写真

平成30年度漁港検診(宿漁港・重茂漁港・田老漁港)に出席しました。
鈴木俊一国務大臣、平野達男参議院議員、城内愛彦県会議員、佐々木宣和県会議員へ漁港整備の現状をお伝えするとともに、今後の整備に関する意見交換を行いました。
先を見据えた漁港整備に、しっかり取り組んでいきます。

第12回重茂味まつり

平成30年8月5日

「重茂味まつり」と書かれた横断幕やポスター、紅白幕が掛けられた舞台上で、スタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真

重茂味まつりに参加しました。
重茂で水揚げされた良質な海産物を格安で購入できるこのイベントは、今回で12回目。市内外から多くの皆さまにお集まりいただき、大いに盛り上がりました。

グリーンピア三陸みやこ夏祭り

平成30年8月4日

ピンク色のポロシャツを着た方々や市長が立ち、中央に置かれた椅子に座る方々の前で、譜面台に向かう子供や参加者たちを写した写真

グリーンピア三陸みやこの夏祭りに参加しました。
青山学院女子短期大学のご支援で開催していただきました。
キッズコーナーやレレサポ宮古の演奏などがあり、大変盛り上がりました。
青山学院女子短期大学の皆さまの心温まるご支援に感謝いたします。

みやこハーバーラジオ開局5周年特別番組収録

平成30年8月4日

CDが並べられた棚が置かれたラジオブースで、ラジオに出演する様子の市長とパーソナリティの男性の写真

みやこハーバーラジオ開局5周年特別番組の収録を行いました。
みやこハーバーラジオは、平成25年8月26日に開局し、今年開局5周年を迎えます。おめでとうございます。

第5回マツダボール杯ボーイズリーグ東北支部岩手大会開会式

平成30年8月4日

野球グラウンドのホームベースの上に立ち、スタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真

第5回マツダボール杯ボーイズリーグ東北支部岩手大会の開会式に出席しました。
この大会は、岩手・宮城・山形・福島の4県から12チームが参加する、岩手県沿岸初の中学硬式野球大会です。
選手の皆さん、頑張ってください。

道の日in宮古パレード

平成30年8月2日

「8月10日「道の日」です」と書かれた横断幕を一緒に持つ男性と女性を先頭に、全員が青い帽子を被って並んで道路を歩く様子の写真

私が会長を務める「宮古道路をまもる会」において、道の日in宮古パレードを行いました。
この会は結成されてから今年で30年を迎えました。
パレードを通じ、改めて道路の役割や重要性を再認識していただき、道路を大切にしていきたいと思っています。

宮古市・室蘭市児童生徒交流事業 中学生派遣出発式

平成30年8月2日

整列する制服を着た中学生の男女の前で、スタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真

平成30年度宮古市・室蘭市児童生徒交流事業 中学生派遣出発式を行いました。
「宮古と室蘭のかけはし」となるよう、積極的に自分から声をかけ、交流を深めてきてほしいと思います。

国道45号千徳トンネル工事安全祈願祭

平成30年8月1日

テントの中で、榊などが置かれた祭壇の前に置かれたスタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真

国道45号千徳トンネル工事 安全祈願祭に出席しました。
三陸沿岸道路(宮古田老道路)の松山~田老小堀内までの21キロメートルの区間内には、13本のトンネルがあり、最後のトンネル工事(426メートル)の着手となりました。平成32年度の完成予定です。
工事の無事をお祈りするとともに、一日も早い完成を期待しています。

元プロ野球選手による「野球教室」

平成30年8月1日

野球グラウンドのホームベース上に置かれたスタンドマイクに向かい話をする様子の市長の後方で、読売巨人軍OBの中畑清さん、篠塚和典さん、定岡正二さん、庄司智久さん、外園正さん、林泰宏さんが並んで立っている写真
読売巨人軍OBの中畑清さん、篠塚和典さん、定岡正二さん、庄司智久さん、外園正さん、林泰宏さんと市長、野球教室に参加した子供たちが並んで記念撮影をしている様子の写真

元プロ野球選手による「野球教室」に参加しました。
講師には、読売巨人軍OBの中畑清さん、篠塚和典さん、定岡正二さん、庄司智久さん、外園正さん、林泰宏さんに務めていただきました。
震災以降、「子供たちに元気づけたい」とのことで、野球教室を開催していただいており、今年で7回目となりました。
講師の皆さまの心温かいご支援に感謝します。

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ