市長の行動記録 平成30年9月

更新日:2024年12月23日

ページID : 5273

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

近内川河川清掃及び放流会

平成30年9月29日

青いバケツを川につけ稚魚を放流している様子の大勢の子供たちと市長の写真

第13回近内川河川清掃及び放流会に参加しました。
ヤマメ・イワナの稚魚を近内子供会育成会、近内地区住民の皆さまと近内川に放流しました。
清掃放流会の開催にあたっては、閉伊川漁業協同組合と鹿島JVのご協力をいただきました。

宮古市役所本庁舎及び分庁舎「閉庁式」

平成30年9月28日

宮古市役所の入り口の前でスタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真
「~46年間ありがとう 宮古市役所本庁舎」「みんなの力で山田線をつなごう!」「感謝!!全国の皆様あたたかいご支援ありがとうございます。宮古市」と書かれた横断幕がベランダに掲げられた建物を写した写真

宮古市役所本庁舎及び分庁舎の「閉庁式」を行いました。
現在の本庁舎は、昭和47年5月の完成以来、市の行政の推進及び議会運営の拠点施設として、46年余りにわたり、その大きな役割を果たしてまいりました。
分庁舎は、当初、岩手県合同庁舎であったものを昭和54年に市が建物を譲り受けたものです。
市役所としての使命を果たしてきた2つの庁舎は、平成30年9月28日をもって長い歴史に幕を降ろします。
今まで、ありがとうございました。

消防職員初任教育修了申告

平成30年9月28日

制服を着た新規採用の消防職員8名と市長、スーツを着た男性が横一列に並んでいる記念写真

消防管理者(宮古市長)申告がありました。
今年4月に新規採用となった消防職員8名から、消防学校での6ヶ月の訓練を終えて卒業した旨の報告を受けました。
宮古広域の住民の安全を守るため、日々の職務に励んでください。

全国市長会第1回地域医療確保対策会議

平成30年9月27日

円形に並べられたテーブルの周りに置かれた椅子に座る関係者の方々の写真

全国市長会で新たに設置された「第1回地域医療確保対策会議」に出席しました。
会議では、吉田学厚生労働省医政局長より「地域医療をめぐる改革動向~市町村は何を~」についての講演後、医師確保対策などに係る意見交換を行いました。

外国客船「スターレジェンド」入港

平成30年9月24日

外国客船「スターレジェンド」の前で法被を着た関係者、制服を着た学生、乗組員の方々、サーモンくんとみやこちゃんが並んでいる記念写真
記念プレートのようなものを一緒に持つ市長と外国客船「スターレジェンド」の船長の写真
夜の港で、ライトアップされた外国客船「スターレジェンド」に向かって太鼓の演奏をする方たちの写真

外国客船「スターレジェンド」の入港歓迎、出港見送りをしました。
今年2度目の寄港となりました。
入港時には、宮古高校吹奏楽部の演奏でお出迎えし、出港時には、山口太鼓の演奏と、来場者みんなでペンライトを持ってお見送りをしました。
多くの皆さんのご協力により、盛大に歓迎、見送りをすることが出来ました。
「スターレジェンド」が、また宮古に来てくれる日をお待ちしています。

陸上自衛隊東北方面創隊58周年記念式典

平成30年9月23日

黄色い胸章を着けた市長や関係者の方々と、上尾秀樹陸上自衛隊東北方面総監、滝澤博文第6師団副師団長、清田安志第6師団長の記念写真
自衛隊のヘリコプターから3名の自衛隊員がロープで降下している様子の写真
パラシュートで降下している様子の自衛隊員の写真

仙台駐屯地で行われた「東北方面創隊58周年記念式典」に出席しました。
上尾秀樹陸上自衛隊東北方面総監、滝澤博文第6師団副師団長、清田安志第6師団長と記念撮影をさせていただきました。

第11回いわての森林の感謝祭

平成30年9月22日

「第11回いわて森林の感謝祭」と書かれた横断幕が窓際に吊るされた会場で、作業服を着て椅子に座る関係者の方々の前で、スタンドマイクに向かい話をする様子の市長と、向かい側で座って話を聞く参加者たちの写真
霧が立ち込める森の中で、「第11回いわて森林の感謝祭」という横断幕を持って2列に並んで記念撮影をする市長や参加者たちの写真

岩手県との共催により、グリーンピア三陸みやこを会場に、「第11回いわての森林の感謝祭」を開催しました。
同敷地内にある「みやこ市民の森」での植樹などを行いました。
昔から漁業が盛んな宮古市では、「森は海の恋人」として森を大切にしております。

市内最高齢者お祝い

平成30年9月21日

「祝 敬老会」と書かれた横断幕が吊るされた紅白幕の前で、椅子に座る市内最高齢者の川端浅吉さんとその隣で中腰で立つ市長、後方で立つ女性と花束を持った男性の記念写真

市内最高齢者・川端浅吉さんのお祝いで、介護老人保健施設「桜ヶ丘」を訪問しました。
川端さんは、現在106歳。今年12月の誕生日で107歳になられます。
現在公表されている岩手県の長寿者の男性では最高齢者となります。
お元気で長生きして、引き続きこれからの宮古を見守っていただきたいと思います。

本州最東端のまち宮古・PR隊

平成30年9月19日

バックパネルの前で額縁を一緒に持つ市長と男性と、関係者の男性2名が横一列に並んでいる記念写真

「本州最東端のまち宮古・PR隊」承認第2号となる増田洋紀さん(東京在住)に承認証をお渡ししました。
増田さんは仕事やプライベートで年70日以上宮古市を訪問し、宮古の魅力や美味しい物などをPRしていただいております。
増田さん、よろしくお願いします。
(注意)試行的にPR隊の承認を行っています。

了寛先生と語らう夕べ

平成30年9月18日

「「了寛先生と語らう夕べ「日本人の目、アメリカ人の心」」と書かれた横断幕が壁の上部に吊るされた会場で、スタンドマイクに向かい話をする様子の市長
着物を着た天台宗ハワイ開教総長の荒了寛大僧正と市長の記念写真

天台宗ハワイ開教総長の荒了寛大僧正が宮古市にお越しくださいました。「日本人の目、アメリカ人の心」と題し、貴重なご講演をいただきました。
荒了寛先生におかれては、長年にわたりご尽力されたハワイでの日米友好親善・日本文化普及活動の功績が認められ、今年春に、旭日双光章を受章されております。おめでとうございます。

小国地区敬老会・箱石地区敬老会

平成30年9月16・17日

舞台後方の壁に装飾が施され、紅白幕が左右に垂らされた会場で、スタンドマイクに向かい話をする様子の市長

16日に、江繋地区敬老会・川内地区敬老会、17日には小国地区敬老会・箱石地区敬老会に出席させていただきました。
皆さまと共に楽しいひとときを過ごさせていただきました。
皆さんには、これからの宮古市の発展を楽しみに、健やかに長生きしていただきたいと思います。

第50回三陸沿岸剣道選手権大会

平成30年9月17日

「三陸沿岸剣道選手権大会」と書かれた横断幕と宮古市の市町村旗、日本国旗、宮古剣道協会の旗が吊るされた会場で、整列する選手たちの前方に置かれた演台で話をする様子の市長の写真

第50回三陸沿岸剣道選手権大会(小学校・中学校の部)の開会式に出席しました。
600名の剣士の皆さん、一本目指して頑張ってください。

第34回みやこ秋まつり2日目

平成30年9月16日

クジラの形をした山車の前に集まって記念撮影をする様子の市長と大勢の参加者たちの写真
法被を着て鉢巻を首から下げた市長を中心に、衣装を着てポーズを決める宮古海戦組の方々の記念写真
建物の入り口の階段部分で、トランペットやトロンボーンなどの楽器を演奏する赤いジャケットを着た8名の男女の写真

第34回みやこ秋まつり2日目。
船山車パレードに参加しました。
早稲田大学ニューオルリンズジャズクラブの皆さん、宮古市出身のお笑い芸人「新鮮なたまご」さんのほか、宮古海戦組の皆さんに祭りを盛り上げていただき、ありがとうございます。

第34回みやこ秋まつり1日目

平成30年9月15日

駐車場の中央で、赤い着物を着て右手を大きく上にあげポーズをとる参加者たちの写真
船の山車の上で並んで立つ参加者たちの写真
赤い着物を着て踊りながら道路を進む様子の参加者たちの写真

第34回みやこ秋まつり1日目。
初日は出発式に続き、市民手踊り、船山車パレードが行われ、「市役所チーム」も参加しました。

台湾花蓮訪問団 歓迎レセプション

平成30年9月14日

円卓が並べられた会場で、席に着く関係者の方々と金屏風の前で話をする様子の男性の写真

台湾花蓮訪問団歓迎レセプションに参加しました。
謝立徳団長(花蓮県観光協会理事長)をはじめ、魏嘉賢花蓮市長など40名の方々が盛岡市にお越しくださいました。
台湾からは、東日本大震災後、心温かいご支援を頂いております。
このご縁を大切に、今後より一層交流を深めてまいります。

北海道安平町へ職員派遣見送り

平成30年9月14日

フェリーの待合スペースで派遣される職員の方々と話をする様子の市長の写真
フェリーに車で乗りこむ職員を見送る方々の写真
フェリーの展望デッキから手を振る様子の方々の写真

北海道胆振東部地震で被害を受けた北海道安平町に岩手県と県内の6市から職員が派遣されます。宮蘭フェリーで向かう職員の皆さんをお見送りしました。
罹災証明書発行のための家屋の全戸調査業務を支援するもので、宮古市からは3名の職員を派遣しました。

鈴木東京オリパラ担当大臣と岩手県知事・ホストタウン自治体との意見交換会

平成30年9月13日

円形に並べられたテーブルを囲うように座っている関係者の方々の写真

岩手県庁で行われた「鈴木東京オリンピック・パラリンピック担当大臣と岩手県知事・ホストタウン自治体との意見交換会」に出席しました。
関係機関と連携を図りながら、東京オリンピック・パラリンピックの成功に向け、取り組みを進めてまいります。

国道106号片巣地区道路工事安全祈願祭

平成30年9月13日

青白幕の前でスタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真

国道106号片巣地区道路工事安全祈願祭に出席しました。
本工事では、片巣トンネル(延長559メートル)の掘削工事に着手。
宮古盛岡横断道路「宮古箱石道路」で最後のトンネル工事です。
本工事の無事故での早期完成を期待しております。

鍬ヶ崎地区合同敬老会

平成30年9月12日

「平成30年度 鍬ヶ崎地区合同敬老会」と書かれた横断幕が吊るされ、金屏風が置かれた舞台上で、スタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真

鍬ヶ崎地区合同敬老会に出席させていただきました。
地元の鍬ヶ崎小学校3年生による合唱やダンス、宮古第二中学校応援団・吹奏楽部によるエールもあり、和気あいあいと楽しい一時を過ごさせていただきました。
皆さんには、これからの宮古市の発展を楽しみに、健やかに長生きしていただきたいと思います。

緊急消防援助隊岩手大隊活動終了

平成30年9月11日

整列する緊急消防援助隊岩手大隊の方々と、向かい側で両手を体の横に揃え直立する市長を写した写真
フェリーから救急車が下りてくる様子の写真

北海道地震の救援・救急活動を行っていた「緊急消防援助隊岩手大隊」が活動を終了し、宮古港フェリーターミナルに到着しました。
救援・救急活動大変お疲れさまでした。

ポートセールス

平成30年9月10日

円卓を囲んで座る市長と5名の関係者の男性が話をしている様子の写真
並べられた茶色い長机に向かい合うようにして座る市長と6名の関係者の写真
テーブルに向かい合うように座る市長と4名の関係者の男性の写真

東京の企業を訪問し、ポートセールスを行いました。
「クルーズのゆたか倶楽部」では、松浦睦夫オーナー、松浦賢太郎代表取締役に、「商船三井客船」では、山口直彦代表取締役社長、小出文隆取締役、営業グループの中嶋一馬リーダー、小林雅課長、早川順課長代理に、「カーニバル・ジャパン」では、堀川悟代表取締役社長、ショアオペレーションの川瀬直則課長、岡田良知エクスカーションチーム係長にご対応いただきました。

第23回目黒のさんま祭り

平成30年9月9日

網の上に並べられ、煙を上げながら焼かれているサンマを団扇で仰ぐ市長と男性の写真
スタンドマイクに向かって話をする様子の市長と、後方で立って並ぶ法被を着た方たちの写真

目黒駅前のロータリーで行われた「第23回目黒のさんま祭り」では、宮古から7,000匹の新鮮なさんまを提供しました。
脂がのった宮古の美味しい「焼きさんま」、「生さんま」が大好評でした。
ステージイベントでは、宮古市内の宿泊券が当たる「海藻まき」や、宮古出身の演歌歌手、宮古市観光親善大使の金澤美咲さんのステージショーなど大いに盛り上がりました。
ステージイベントの最後を飾ったのは、宮古水産高校の生徒の皆さんによる「宮水太鼓」。迫力ある演奏で祭りに大きな花を添えてくれました。

総務省政務三役と市町村長との意見交換会

平成30年9月7日

画面が映されたスクリーンが2台設置された会場で、並べられたテーブルに着き講演を聞く様子の参加者たちを斜め後方から写した写真

総務省政務三役と市町村長との意見交換に出席しました。
野田聖子総務大臣より「人口減少社会における自治体経営・地域活性化のあり方とICT最新技術の利活用について」のご講演いただきました。
また、奥野信亮総務副大臣・山田修路政務官・小倉將信政務官と「自治体戦略、人口減少社会における自治体経営、地域活性化」について意見交換を行いました。

日本ゴルフツアー機構訪問

平成30年9月3日

感謝状の額縁を一緒に持つ市長とグレーのチェック柄のスーツを着た男性の記念写真

一般社団法人日本ゴルフツアー機構(東京)を訪問し、青木功会長への感謝状をお渡ししました。
上田昌孝専務理事にご対応いただきました。
東日本大震災以降、宮古市の小学生を対象としたスナッグゴルフ大会の開催など多大なご支援をいただいております。ありがとうございます。

宮古市中心市街地拠点施設「イーストピアみやこ」落成記念式典

平成30年9月2日

「宮古市中心市街地拠点施設落成記念式典」と書かれた横断幕と日本国旗、宮古市の市町村旗が掲げられた舞台上で、演台に置かれたマイクに向かい話をする様子の市長の写真
白、灰色、濃い灰色建物を駐車場から写した写真
スーツを着て胸章を着けた大勢の参加者の方々が階段状に並べられた椅子に座っている写真

第97回宮古水産高校東京岩水会総会

平成30年9月1日

「平成30年度 第97回 東京岩水会総会」と書かれた横断幕と東京岩水会の旗が吊るされた壁の前に置かれた演台のマイクに向かい話をする様子の市長の写真

第97回宮古水産高校東京岩水会総会に出席しました。
日頃から東京岩水会の皆様には、郷土宮古発展のためにご尽力いただいております。ありがとうございます。

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ