市長の行動記録 平成30年12月
市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。
仕事納め式
平成30年12月28日
平成30年仕事納め式を行いました。
今年は、宮古市と室蘭市を結ぶ定期フェリー航路の開設や、中心市街地拠点施設「イーストピアみやこ」がオープンするなど、まちづくりの基盤となる大きな事業が動き出しました。
来年も引き続き、一日も早い復興とともに、復興の先を見据えたまちづくりに取り組んでまいります。
市内中学校等北海道胆振東部地震義援金受領
平成30年12月27日
平成30年北海道胆振東部地震に係る宮古市内・岩泉町内の各中学校生徒会から義援金を受領しました。
生徒の皆さんが自主的に募金活動を行いました。
ありがとうございました。
<募金活動を行った中学校>
- 市内7校
- 第一中学校
- 第二中学校
- 崎山中学校
- 津軽石中学校
- 重茂中学校
- 田老第一中学校
- 川井中学校
- 岩泉2校
- 小本中学校
- 釜津田中学校
津波遺構寄附金贈呈式
平成30年12月26日
大坂建設株式会社(大坂文人代表取締役社長)より、津波遺構の保存のための寄附をいただきました。
市としては、引き続き、たろう観光ホテルなどを訪れる皆様に津波の恐ろしさや教訓を伝え、防災意識を高める取り組みを進めてまいります。
宮古・室蘭中学生意見交流会
平成30年12月26日

室蘭市内の中学校生徒会の代表7名をお迎えし、「宮古・室蘭中学生意見交流会」を開催しました。
宮古市からは中学校生徒会代表の33名が参加。「宮古市・室蘭市のまちづくりのために私ができること」をテーマに活発な意見交換が行われました。
室蘭市との交流がより一層深まることを期待しております。
沖縄県多良間村児童生徒体験交流学習訪問団出発式
平成30年12月25日
沖縄県多良間村児童生徒体験交流学習訪問団の出発式を行いました。
1月7日~12日の間、市内小中学校より8名の子供たちが、多良間村を訪問し、体験交流を行います。
皆さん、たくさんの思い出をつくってきてください。
一般国道340号和井内工区完工式
平成30年12月25日
一般国道340号和井内工区完工式に出席しました。
岩手県の復興支援道路に位置付けられ整備いただきました。
和井内工区の完成は、和井内地区の皆様をはじめ、宮古市民の長年の悲願でありました。
今後は安全で円滑な通行が可能となります。災害に強い道路が整備されたことは大変心強いです。
一般国道340号線を活用しながら、様々な分野で活性化を図ってまいります。
第7回田代の紅白歌合戦
平成30年12月23日
亀岳小学校の体育館で行われた「第7回田代の紅白歌合戦」を観覧しました。
毎年恒例のこの歌合戦は、企画の立案から実行まですべて、田代地域の住民の皆様が行っています。
趣向を凝らした演出や衣装、熱のこもった歌や踊りに手拍子を打ったり、声援が送られるなど、大いに盛り上がった会となりました。
第47回元祖宮古鮭まつり
平成30年12月23日
津軽石川河川敷で行われた第47回元祖宮古鮭まつりに出席しました。
鮭のつかみどりや、鮭汁のお振舞のほか、歌謡ショーなど大変盛り上がりました。
開会セレモニーでは、歌手の堀トオルさんに宮古観光親善大使の委嘱状を交付しました。宮古の観光PRをよろしくお願いいたします。
3R環境保護推進ポスター表彰式
平成30年12月22日
私が管理者を務める宮古地区広域行政組合主催の「3R・環境保護推進ポスターコンクール」表彰式を市民交流センターで行いました。
宮古・下閉伊管内の小学生から91点の応募があり、高学年、中学年の部それぞれで最優秀賞、優秀賞、入賞を表彰しました。
入賞作品は、カレンダー付啓発ポスターに掲載し、各小学校や公共機関へ配布します。
受賞された皆様、おめでとうございます。
劇団ゆう舞台公演「美女と野獣」
平成30年12月16日
「劇団ゆう」による「美女と野獣」の公演が市民文化会館で行われました。
この公演は、東日本大震災以来、被災地市町村と協働で児童・生徒参加型「みんなでつくるミュージカル公演」として開催いただいているものです。
「劇団ゆう」の皆様をはじめ開催にご尽力いただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。
また、公演にあわせ、千徳小学校スクールバンド委員会の演奏も行われました。大変素晴らしかったです。
まちづくり市民会議発表会
平成30年12月15日
「みんなで“まちを育てる”市民ワーク・ショップ」の成果発表会を市民交流センターで行いました。
今年度は、市内の高校生など60名が参加し、4グループにより、宮古を元気にするための取り組みが行われ、その成果を各グループから発表いただきました。
障がい理解講演会
平成30年12月15日
「障がい理解講演会」を市民交流センターで開催しました。
テーマは『それって本当に発達障がい?~「発達障がい」と考える前に~』。
渡辺久子先生(医師:日本乳幼児精神保健学会会長)、酒井道子先生(臨床心理士:慶応義塾大学病院小児科)から示唆に富んだお話をいただきました。
縁の学習会
平成30年12月14日
盛岡市内で開催された「縁(えん)の学習会」の講師を務めました。
この会は、定期的に開催され、異業種の方々が集う情報交流の場とのこと。
私から「次世代への想い~宮古市の将来に向かって~」と題し、震災からの復興、そして新たなまちづくりに対する考えなどについて説明をいたしました。
年末年始特別警戒活動出動式
平成30年12月14日
年末年始特別警戒活動出動式に出席しました。
この時期には、忙しさに追われて防犯意識が薄れがちになります。
市民一人ひとりが平穏に新たな年を迎え、安心して暮らすことができるよう、宮古警察署をはじめ、関係団体、地域住民の皆さまと連携して取り組んでまいります。
休日急患診療所運営協議会
平成30年12月13日
宮古市休日急患診療所運営協議会を開催しました。
市民が安心して安定した医療を受けることができるよう、地域医療を守る取り組みを推進してまいります。
KAWAIチャリティゴルフコンペ会寄附金寄贈式
平成30年12月13日
KAWAIチャリティゴルフコンペ会(高橋晃幹事長)から、宮古市教育振興基金に12万円の寄附金を頂戴しました。平成23年度から毎年頂いており、今回で8回目となります。
寄附金は、市内の児童生徒の健康な体、豊かな心、確かな学力を育むための事業に活用してまいります。
はまゆり学園クリスマス会
平成30年12月12日
私が管理者を務める、岩手県沿岸知的障害児施設組合の「はまゆり学園クリスマス会」を開催しました。
ハンドベルの演奏に始まり、ゲームやミニコンサートなど大変盛り上がりました。
市内中学生「これからのまちづくり」意見発表会
平成30年12月11日
市内中学生との「これからのまちづくり」についての意見交換会を行いました。
私から「宮古市の将来に向かって」と題した講話の後、各学校の皆さんと、魅力溢れるまちづくりに向けたディスカッションを行いました。
活発な意見交換が行われました。
(注意)市内全中学校生徒会代表生徒(11校33名)が参加
株式会社ユニバース「地域貢献事業」カーブミラー寄贈式
平成30年12月11日
株式会社ユニバース(川野泉取締役店舗運営本部長)より、地域貢献事業の一環として、ファル磯鶏店付近に設置するカーブミラー3基を寄贈いただきました。ありがとうございました。
宮古市「学校保健会・PTA連合会・教育振興運動」合同大会
平成30年12月8日
宮古市「学校保健会・PTA連合会・教育振興運動」合同大会に出席しました。
宮古市の子供たちの健全育成に向け、家庭教育の充実と地域における教育力向上に係る諸課題について共有できる機会となりました。
この大会を契機に、それぞれの活動がさらに充実したものになるよう期待しております。
健康づくり推進協議会
平成30年12月7日
宮古市健康づくり推進協議会を開催しました。
会議では、「第2次いきいき健康宮古21プラン」や「心の健康づくり事業」などを審議していただきました。
市としては、引き続き「生涯を通じて、みんながいきいき健康に暮らすまち」の実現に向けて取り組んでまいります。
多良間村児童生徒見送式
平成30年12月7日
沖縄県多良間村との児童生徒交流事業として、宮古を訪れていた訪問団の見送り式を行いました。
12月4日からの滞在中に、沖縄ではなかなか見ることのできない雪を見ることが出来たほか、市内施設では宮古ならではの体験学習、りんご狩り、わかめ芯ぬき体験、崎山貝塚見学等を楽しんでいただきました。
多良間村児童生徒受入れ対面式
平成30年12月4日
沖縄県多良間村との交流事業の一環として、多良間村の児童生徒8名が宮古市を訪れ、ホームステイ 先となる児童生徒とその家族との対面式を行いました。
津波遺構寄附金贈呈式
平成30年12月4日
三井住友海上火災保険株式会社(豊岡正幸理事兼岩手支店長)より、津波遺構の保存のための寄附をいただきました。
引き続き、たろう観光ホテルなどを訪れる皆様に津波を伝え、防災意識を高める取り組みに努めてまいります。
ありがとうございました。
街路灯寄贈式
平成30年12月4日
東北電力株式会社宮古電力センター(城内太所長)、株式会社ユアテック宮古営業所(佐々木正人所長)より、街路灯15灯を寄附いただきました。
いただいた街路灯は、国道106号線沿いの長町一丁目、二丁目へ設置し、明るい街づくり推進のため活用させていただきます。ありがとうございました。
イーストピアみやこ開設記念事業:みやこ・未来創造・シンポジウム
平成30年12月1日
宮古市中心市街地拠点施設「イーストピアみやこ」開設記念事業として、「みやこ・未来創造・シンポジウム~市民協働のまちづくり~」を開催しました。
基調講演では、いわてNPOフォーラム21の浅沼道成代表理事に、パネルディスカッションでは、コーディネーターとして、岩手県立大学の植田眞弘特任教授に、パネリストとして、NPO法人点空社の藤尾智子副代表理事、田代おもしろプロジェクト実行委員会の村上裕敏代表、株式会社日々旅の加藤洋一郎代表取締役にお務めいただきました。
IBCラジオ出演
平成30年12月1日
「遠野風の丘」から公開生放送されたIBCラジオの「すっぴん土曜日・立丸峠道路開通スペシャル」に、遠野市の本田敏秋市長と共に出演しました。水越かおるアナウンサー進行の下、11月29日に整備区間が全線開通した国道340号「立丸峠道路」の喜びや意義などについて語り合いました。
お問い合わせ
企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111
更新日:2024年12月23日