地域支援事業(介護予防事業)
ページID : 5842
介護予防の推進
65歳以上の高齢者を対象に、要支援・要介護状態になる前から、生活機能低下の危険性を早期に発見し、適切な介護予防サービスを提供することで、悪化の防止又は予防に取り組んでいます。
介護予防・生活支援サービス
要支援認定を受けた方及び基本チェックリストの該当者に対して、自立した生活を促し重症化を予防するために、訪問型サービス(ヘルパー等による生活支援)や通所型サービス(機能訓練や集いの場等)、短期集中通所型サービス(近内介護予防拠点施設等を活用)、その他の生活支援サービスを行います。
一般介護予防事業
すべての高齢者を対象に、介護予防教室等を地域で開催します。
事業名 | 内容 |
---|---|
介護予防普及啓発事業 | 地域で保健師等による介護予防に関する教室を開催します。 |
栄養改善事業 | 低栄養状態の可能性がある高齢者を対象に、栄養改善のための食材の選び方や調理方法などの相談・指導を行います。 |
口腔機能の向上事業 | いつまでも安全な食生活が送れるよう、口腔の手入れや飲み込みの訓練法などの指導を行います。 |
地域介護予防活動支援事業 | 地域の高齢者が身近なところに集まり、定期的に交流や体操ができるように「住民主体の通いの場」を育成・支援します。 |
高齢者訪問指導 | 閉じこもり、認知症、うつ等のおそれがある高齢者に対し、必要な相談や指導を行います。 |
任意事業
事業名 | 内容 |
---|---|
介護用品給付事業 | 要介護3以上と認定された在宅の寝たきり高齢者等を介護している方に、介護用品を購入する際に利用できる券を給付します。 |
成年後見制度利用支援事業 | 判断能力が著しく衰えた高齢者を支える親族等がいないときなど、成年後見制度を利用できるよう支援します。 |
配食サービス | 偏りがちな食生活を改善するため又は調理が困難になったとき、自宅で必要な栄養が摂れるように支援します。 |
お問い合わせ
保健福祉部介護保険課
電話: 0193-62-2111ファクス: 0193-62-7422
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉部 介護保険課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111
更新日:2024年12月23日