発見されたもの (1/4)
崎山貝塚から発見されたもの
土偶

<写真1>
写真1は縄文中期の土偶のかけらです。線や小さな穴で顔を表現しています。自分たちの顔かあるいは神様の顔を表わしたのでしょう。
土器

<写真2>

<写真3>
写真3は縄文中期の穴から土器がまとまって発見された様子で、写真2はこの土器をつなぎ合わせたものです。同じ時期の土器でも使い方によって大きさや形が違うことが考えられます。
おそらく大きくて深い土器は煮炊き用に、浅い土器は盛りつけ用に使ったと考えられます。
石器など

<写真4>
写真4は北貝塚から発見された石器や装飾品の一部です。(縄文前期から中期)
上段左からヤジリ、ヤリの先、たて形ナイフ、横形ナイフ、キリです。
弓やヤリを使ってしとめた動物はナイフを使って解体します。
キリは板や皮などに穴をあけるのに使われました。
下段左から小さなオノ(クサビかもしれない)、オノ形のペンダント、耳飾りです。
動物形石製品

<写真5>
写真5は動物の形をしたもので、縄文前期の層から発見されました。ヤジリなどと同じような方法で作られています。
キノコ形土製品

<写真6>
写真6はキノコの形をした焼きものです。左は裏側から見た写真で、クキのつけねがわかると思います。このようなキノコ形土製品は縄文中期終わりころから北日本で作られるようになります。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 文化課
〒027-0097
岩手県宮古市崎山1-16-1
電話番号:0193‐65-7526
更新日:2024年12月23日