十二神山

更新日:2024年12月23日

ページID : 7380

令和元年の台風19号の影響により閉鎖していましたが、令和6年7月から第一園地が利用可能となりました。

令和6年8月22日時点の状況

  • 道路:
    • 第一園地に通じる重茂側からの道路は復旧済
    • 第一園地より先の園路及び林道は未復旧のため立入禁止
  • 施設:第一園地のトイレ、水道設備、炊事場は利用不可

(注意)キャンプ場としての利用はできません。散策やレクリエーションにご利用ください。

お日様がさしている大きな樹木を下から上に見上げた写真
太古より残る自然。 そこは動植物の聖域。
太陽の光で葉が黄緑色に輝いた樹木の写真

重茂半島の中心部、標高731メートルの十二神山。

十二神山東麓にある十二神自然観察教育林は、樹齢150~300年の広葉樹林です。低い標高でありながら、太平洋沿岸型の冷温帯を代表する希少な「ブナ-スズタケ群落」がまとまって残っており、動植物のすみかとなっています。

十二神自然観察教育林の詳細については下記リンクをご覧ください。

昭和61年に、緑の文明学会から「森林浴の森日本百選」に選定されました。
また、平成12年にはケヤキの木(樹齢約300年、幹の直径約1.2メートル)が林野庁の「森の巨人たち百選」に選定されました。

(注意)「重茂の大ケヤキ」は、平成28年8月30日に上陸した台風10号の影響により倒れたため、撤去されました。

左:紅葉した二神山の樹木の写真、右上:お日様がさしている大きな樹木を下から上に見上げた写真、右下左:土から芽をだした植物をアップで写した写真、右下中:紅葉した太い幹の樹木を写した写真、右下右:枯葉の中の1本の小さなきのこをアップで写した写真

基本情報

場所

宮古市重茂

交通案内

  • JR宮古駅からバスで60分 バス停自然観察教育林下車徒歩80分
  • JR宮古駅から車で45分
  • 東北自動車道盛岡南インターチェンジから車で160分

施設

  • 駐車場
  • トイレ
  • 最小限のキャンプ設備

(注意)令和6年8月22日現在、トイレ、水道設備、炊事場が利用できず、キャンプ場としての利用はできません。

アクセス等最新情報のお問い合わせ先

エネルギー・環境部環境課
電話 0193-62-2111 ファクス 0193-63-9114

お問い合わせ

産業振興部観光課
電話: 0193-62-2111ファクス: 0193-63-9120

この記事に関するお問い合わせ先

商工労働観光部 観光課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

観光課へのお問い合わせ