三王岩

更新日:2024年12月23日

ページID : 7594
三陸ジオパークロゴ と男岩の両側に女岩、太鼓岩がある三王岩の写真
その姿、まさに壮観。

【令和4年3月31日】高さ更新

三陸復興国立公園に数ある奇岩景観の中でも、最も圧巻といわれる三王岩。
高さ37メートルの「男岩」の両側に、「女岩」、「太鼓岩」が寄り添い、真下に立つとまさに圧倒されんばかりの壮観さがあります。

1億年もの大昔の地層を、寄せ返す波と海原を吹き渡る風が約1万年をかけて形作った、美しい自然の芸術品です。
砂岩と礫岩による縞模様の岩肌には、はるか昔、白亜紀の記憶が封印されているかのようです。

三陸ジオパークロゴ 三王岩について

白亜紀(1億年頃前頃)の海に堆積してできた砂岩や礫岩(宮古層群)から構成されています。
宮古層群が堆積する前の、北上山地の骨格を作った火山活動の痕跡で、激動の時代から穏やかな海への変化を見ることができます。

青い海の中にある、羅賀層と田野畑層が重なり合った女岩の写真

女岩(向かって左側)
高さ21メートル
脚部が羅賀層、上が田野畑層

岩の上に木が生えており、羅賀層と海しょく洞が重なり合った男岩の写真

男岩(中央)
高さ37メートルから5分の2が羅賀層、その上が田野畑層
直径2メートルの海しょく洞があります。

どっしりとした大きな丸い形をした太鼓岩の写真

太鼓岩(向かって右側)
高さ13メートル
田野畑層からなる転石

指定・認定

平成4年9月4日 県指定天然記念物(地質鉱物)
平成25年9月24日 日本ジオパーク(三陸ジオパーク)

三王岩近くのスポットを紹介します。

不屈の三王松

緑の草木に真っすぐ高く立っている三王松の写真

宮古市田老地区は、2011年3月11日に地震と大津波に襲われ、壊滅的な被害を受けました。

三王岩周辺も津波の直撃を受けましたが、「不屈の三王松」は大津波に耐えて生き延びました。

 地域の復興を見守りながら、「震災の記憶」と「生命の力強さ」を現在に伝えています。

田老の津波石

右:震災前、左:震災後の津波石が運ばれた位置を示した写真

2011年3月11日の大津波により、約30メートル先の現在の位置まで運ばれてきました。
重さ200トン以上と推定される巨岩をも動かす強大な力が、津波の脅威を物語り、震災の記憶と経験を後世に伝えています。

基本情報

場所

宮古市田老字青砂里

交通案内

(車の場合)三陸沿岸道路で田老南インターチェンジ下車、7分
(列車の場合)三陸鉄道リアス線新田老駅から徒歩25分

駐車場

  • 乗用車17台
  • バス4台

施設

トイレ 身障者用トイレ(トイレは上記駐車場にあります)

お問い合わせ

産業振興部観光課
電話: 0193-62-2111ファクス: 0193-63-9120

この記事に関するお問い合わせ先

商工労働観光部 観光課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

観光課へのお問い合わせ