発見されたもの (2/4)
ページID : 7562
さまざまな骨角器
釣り針

<写真7>
写真7は縄文前期の釣り針です。1〜7は針先にカエシのないもので、イワシから マグロまで魚の大きさに合わせて大小使い分けていたようです。8〜10は針先にカエシを持つものです。
11・12は軸が太くて長い釣り針で、似たものが北東北から北海道に分布しています。
(この釣り針を疑似針と考える説もあります)
モリ(銛頭)

<写真8>
写真8は内側に柄を装着するためのくぼみを持つ縄文前期のモリで、やはり似たものが北東北から北海道に分布しています。
今のところ県内最古のモリです。

<写真9>
魚とり用のヤス

<写真10>
縫い針。形は今のものと全く同じです。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 文化課
〒027-0097
岩手県宮古市崎山1-16-1
電話番号:0193‐65-7526
更新日:2024年12月23日