市指定文化財

更新日:2024年12月23日

ページID : 6990

宮古市の文化財

 本州の最東端に位置する宮古市は、西に北上山地をひかえ、東には太平洋を望む森・川・海に育まれた豊かな自然の中にあります。これらの豊かな自然環境の中で先人たちは多様な歴史と文化を築き上げ、多くの文化財を残してきました。これらの文化財は、幾世代にもわたって受け継がれてきたもので、宮古市民の共通の財産といえます。また、これらの文化財を保存・活用し、さらに後世に伝えていくことが求められています。

国・県の文化財

海岸にそびえたつ高く大きな岩の上に木が生えている三王岩の写真

三王岩

顔に真っ赤なお面を被り両手を前と上にあげ山伏の格好をしている人を写した写真

黒森神楽

地上につながっている海岸沿いの洞窟から波しぶきがあがっている潮吹穴の写真

潮吹穴

国・県指定文化財・登録文化財一覧

  • 崎山貝塚
  • 浄土ヶ浜
  • 早池峰山及び薬師岳の高山帯
  • 森林植物群落
  • 日出島クロコシジロウミツバメ繁殖地
  • 崎山の潮吹穴
  • 崎山の蝋燭岩
  • 早池峰山のアカエゾマツ自生南限地
  • 北上山地川井村の山村生産用具コレクション
  • 黒森神楽
  • 陸中沿岸地方の神子舞
  • 盛合家住宅主屋
  • 旧東屋酒造店店舗兼主屋
  • 旧東屋酒造店酒蔵
  • 旧東屋酒造店質蔵
  • 盛合氏庭園
  • 獅子頭
  • 木造虚空蔵菩薩坐像
  • 鉄鉢
  • 長根古墳群出土品
  • 雲龍文透し地絽九條袈裟附伝衣贈記
  • 大衣帛紗
  • 漁具類聚
  • 一石一字経塚
  • 田代念佛剣舞
  • 佐賀部のウミネコ繁殖地
  • 三王岩
  • 田鎖神社のブナ・イヌブナ林

(順不同)

国・県の文化財の詳細は下記ファイルをご覧ください。

市の指定文化財

宮古地域(旧宮古市地域)

全体が黒色で木造漆塗りで、開き扉に龍の彫刻が施され柱なども金と彩色で装飾されている小山田薬師堂厨子を正面から写した写真

小山田薬師堂厨子

海暮れて鴨の声ほのかに白し翁と刻まれている鴨墳の石碑の写真

鴨墳の碑

黒森山の山中に右手に石灯篭があり中央の階段の上に設置されている黒森神社の写真

黒森神社

宮古地域の文化財一覧

  • 杉戸絵
  • 阿弥陀如来像
  • 延命地蔵
  • 聖観音像
  • 聖観世音菩薩立像
  • 釈迦三尊像
  • 毘沙門天像
  • 常安寺本堂欄間彫刻
  • 小山田薬師堂本尊懸仏
  • 鰐口
  • 梵鐘
  • 三十四間筋兜
  • 黒森神社普請古文書
  • 蕨手刀
  • 暦応の碑
  • 鴨墳の碑
  • 織部灯籠
  • 鞭牛碑群No.1~No.9(No.9)
  • 幕軍勇士墓碑
  • 鞭牛使用の大般若経
  • 鞭牛道供養碑
  • 黒森神社本殿
  • 小山田薬師堂厨子
  • 小山田薬師堂湯点釜
  • 貫頭式おしらさま木像
  • 幻住庵祇川反古塚
  • 筆塚
  • 官軍勇士の墓
  • 官軍小西周右衛門の墓
  • 長根寺桜庭氏墓所
  • 十三仏と岩屋
  • 根城館跡
  • 磯鶏蝦夷森貝塚

(順不同)

宮古地域の文化財の詳細は下記ファイルをご覧ください。

田老地域(旧田老町地域)

大きな岩の上部右に刀、左に鎌の絵がある江戸時代の道しるべ「絵入追分道標」を正面から写した写真

絵入追分道標

丸い円が何層もかたどられた鰐口の写真

鰐口

大きな灰色の石のような久慈忠左衛門源治氏の墓を正面から写した写真

久慈忠左衛門源治氏の墓

田老地域の文化財一覧

  • 鰐口(久昌寺)
  • 鰐口(個人)
  • 絵入追分道標
  • 追分碑
  • 元禄碑
  • 昭和三陸地震津波写真乾板
  • 久慈忠左衛門源治氏の墓

(順不同)

田老地域の文化財の詳細は下記ファイルをご覧ください。

新里・川井地域(旧新里・川井村地域)

こげ茶色で丸い穴があり、でこぼこしているパラオパラドキシアの束歯の化石の写真

パラオパラドキシアの束歯の化石

緑の中に佇んでいる石の四角の上のほうがどちらもかけている牧庵鞭牛新道供養の写真

牧庵鞭牛新道供養

灰色で等間隔に丸いおうとつがある十八間星兜鉢の写真

十八間星兜鉢

新里・川井地域の文化財一覧

  • 大日如来像
  • 役の行者
  • 二鬼像
  • 十八間星兜鉢
  • 三十二間筋兜
  • 金銅独尊坐像懸仏
  • 銅梅花双鳥鏡
  • 銅亀甲地双鳥鏡
  • 銅菊花双鳥鏡
  • 銅蓬莱鏡
  • パレオパラドキシアの束歯の化石
  • 牧庵鞭牛新道供養碑
  • 牧庵鞭牛道供養碑
  • 牧庵鞭牛道路開削工具
  • 湯本開山牌
  • 応永石塔婆碑
  • 袰岩の道供養碑
  • 老木の道供養碑
  • 岡村岩屋の道供養碑
  • 寺院大圓寺
  • 腹帯配石遺構群
  • 大梵天館跡
  • 早坂一里塚

(順不同)

新里・川井地域の文化財の詳細は下記ファイルをご覧ください。

天然記念物

他の木々より高さがあり緑色の葉が生茂っている存在感がある公孫樹の写真

公孫樹

羽がオレンジ色でふちの部分がさらに濃いオレンジ色をしているチョウセンアカシジミが緑色の葉にとまっている写真

チョウセンアカシジミ

赤い鳥居を覆うように緑に生い茂った大小の木々が生えている写真

白山神社の欅の木

天然記念物一覧

  • 公孫樹
  • こぶしの木
  • チョウセンアカシジミ
  • 樫内の駒止桜
  • 白山神社の欅の木
  • 赤松の巨木
  • ブナの巨木
  • メタセコイア
  • 摂待大島

(順不同)

天然記念物の詳細は下記ファイルをご覧ください。

無形文化財(民俗文化財)

袴を着用した参加者たちが頭にピンク色の花のような飾りを被り、担ぎ桶太鼓を担いで演奏を行っている様子の写真

南川目さんさ踊り

大漁旗がいくつもあがった会場で兜のお面をかぶり旗をひろげている演者と着物を着用し編み笠をかぶり太鼓をかついだ演者が対面になって踊っている様子の写真

小沢獅子踊り

花の飾りを頭にかぶり太鼓を担いだ着物を着た演者たちが踊っている写真

津軽石さんさ踊り

無形文化財一覧

  • 牛伏念仏剣舞
  • 田代念仏剣舞
  • 花輪鹿子踊り
  • 末前神楽
  • 畑鹿子踊躍
  • 摂待七ツ物
  • 和井内清水獅子踊
  • 和井内中郡念佛踊
  • 下刈屋大念佛剣舞
  • 茂市鹿子踊
  • 蟇目鹿子踊
  • 小沢獅子踊り
  • 津軽石さんさ踊り
  • 長沢剣舞
  • 南川目さんさ踊り
  • 末角神楽
  • 江繋早池峰神楽
  • 夏屋鹿踊
  • 箱石鹿踊
  • 末角鹿踊
  • 川井御戸入
  • 箱石こうきりこ
  • 末角笠踊り
  • 川内念佛剣舞
  • 湯澤虎舞
  • 川内鹿踊
  • 湯澤鹿踊
  • 江繋剣舞
  • 川井豊年踊り
  • 南部木挽唄

(順不同)

無形文化財の詳細は下記ファイルをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 文化課
〒027-0097
岩手県宮古市崎山1-16-1
電話番号:0193‐65-7526

文化課へのお問い合わせ