生殖補助医療等費用助成事業
1 生殖補助医療及び生殖補助医療と併用した先進医療
令和7年4月1日から、これまでの医療保険適用の生殖補助医療(体外受精や顕微授精)に要した費用の一部助成に加え、保険診療と併用で実施した先進医療(医療保険適用外)の費用も助成対象となります。
対象者
次のすべてを満たす方
夫婦(事実婚含む)が治療を開始した日および助成の申請をした日以前から宮古市民であること。
- 夫および妻が、医療保険各法の規定に基づく被保険者、組合員、加入者または被扶養者であること。
- 他の市町村の生殖補助医療にかかる助成制度を受けていないこと。
- 治療を開始した日に、妻の年齢が43歳未満であること。
対象となる治療
・医療保険適用となる体外受精または顕微授精およびそれらに伴う男性不妊治療
・上記の生殖補助医療と併用して受ける先進医療(令和7年4月診療分から適用開始)
助成回数及び助成上限額等
※ 助成額:助成対象治療に要する自己負担額から下記の額を除いた額となります。
・ 高額療養費制度による保険給付
・ 当該医療費に対する給付、付加給付等
助成回数 | 助成上限額 | |
生殖補助医療及び生殖補助医療と併用した先進医療 |
・治療期間の初日における妻の年齢が40歳未満のとき、通算して6回 ・治療期間の初日における妻の年齢が40歳以上43歳未満のとき、通算して3回 |
夫婦1組につき1会計年度100万円 |
申請に必要なもの
※ 治療の終了日から6か月以内に申請してください。
- 宮古市生殖補助医療費助成金交付申請書兼請求書(様式第1号)
- 宮古市生殖補助医療に係る医療機関受診等証明書
- 指定医療機関等が発行する領収書および明細書
- 申請者名義の通帳
- 限度額適用認定証の写し又は所得証明書等高額療養費制度による自己負担限度額を確認できる書類((宮古市生殖補助医療費に係る医療機関受診等証明書により確認できる場合を除く。)
- 助成対象治療に対する給付・附加給付等がある場合はその額がわかる書類の写し
- 1か月間の自己負担額が限度額を超えることがあります。医療保険者への高額療養費等の給付の有無を確認のうえ、申請してください。
宮古市生殖補助医療等費用助成金交付申請書兼請求書(生殖補助医療) (PDFファイル: 146.2KB)
宮古市生殖補助医療等費用助成金交付申請書兼請求書(生殖補助医療) (Wordファイル: 25.8KB)
宮古市生殖補助医療に係る医療機関受診等証明書 (PDFファイル: 152.5KB)
宮古市生殖補助医療に係る医療機関受診等証明書 (Wordファイル: 26.8KB)
2 妊孕性温存治療及び温存後生殖補助医療
将来こどもを産み育てることを望む小児・AYA世代(※)のがん等の治療をされる方に対し、がん治療開始前に生殖機能を温存することで、将来に希望を持ってがん治療に取り組むことができるよう、妊孕性温存治療等に要した費用を一部助成します。
※ AYA世代:15~39歳までの世代をいいます。
対象者
次のすべてを満たす方
- 治療を開始した日および助成の申請をした日以前から宮古市民であること。
- 岩手県小児・AYA世代のがん患者等妊孕性温存治療費助成金の交付を受けた方
対象となる治療
- 岩手県小児・AYA世代のがん患者等妊孕性温存治療費助成金交付要綱に定めている治療
助成回数及び助成上限額等
助成回数 | 助成上限額 | |
妊孕性温存治療 | ・通算2回 | 対象者1人に対し、1会計年度100万円 |
温存後生殖補助医療 |
・治療期間の初日における妻の年齢が40歳未満のとき、通算して6回 ・治療期間の初日における妻の年齢が40歳以上43未満のとき、通算して3回 |
夫婦1組につき1回会計年度100万円 |
申請に必要なもの
※ 県の交付決定を受けた翌日から6か月以内に申請してください。
妊孕性温存治療の場合
- 宮古市生殖補助医療等費用助成金交付申請書兼請求書(妊孕性温存治療)
- 岩手県 小児・AYA世代がん患者等妊孕性温存治療費助成金交付決定通知書の写し
- 小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業に係る証明書の写し
温存後生殖補助医療の場合
- 宮古市生殖補助医療等費用助成金交付申請書兼請求書(温存後生殖補助医療)
- 岩手県 小児・AYA世代がん患者等妊孕性温存治療費助成金交付決定通知書の写し
- 小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業に係る温存後生殖補助医療証明書の写し
宮古市生殖補助医療等費用助成金交付申請書兼請求書(妊孕性温存治療) (PDFファイル: 179.8KB)
宮古市生殖補助医療等費用助成金交付申請書兼請求書(妊孕性温存治療) (Wordファイル: 16.7KB)
宮古市生殖補助医療等費用助成金交付申請書兼請求書(温存後生殖補助医療) (PDFファイル: 174.4KB)
宮古市生殖補助医療等費用助成金交付申請書兼請求書(温存後生殖補助医療) (Wordファイル: 18.2KB)
助成の決定
後日、通知します。また、助成金は申請後2か月前後で指定の口座に振り込みます。
お問い合わせ
- 生殖補助医療費助成事業や申請について こども家庭センター母子保健係(電話 0193-68-9121)
- 高額療養費制度については、ご自身が加入している医療保険者にお問い合わせください。
お問い合わせ
保健福祉部こども家庭センター
電話: 0193-62-2111ファクス: 0193-62-7422
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉部 こども家庭センター
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111
更新日:2025年04月01日