子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)予防接種費用の助成について

更新日:2024年12月23日

ページID : 5923

子宮頸がんワクチンを自費で接種した場合の費用を助成します

 市では子宮頸がん予防ワクチンについて、平成25年(2013年)6月14日付け厚生労働省通知に基づき積極的な接種勧奨を差し控えていたことにより、接種機会を逃した方が、平成25年(2013年)6月14日から令和4年(2022年)3月31日の期間に、自費で接種を受けた場合、接種費用の一部を助成します。 申請の受付は今年度までです。

申請期間

令和7年3月31日まで

対象者

次のいずれにも該当する方

  1.  令和4年(2022年)4月1日時点で、宮古市に住民登録がある女性
  2.  平成9年(1997年)4月2日から平成17年(2005年)4月1日生まれの女性
  3.  平成25年(2013年)6月14日から令和4年(2022年)3月31日までの間に、日本国内の医療機関で自費で子宮頸がんワクチンの予防接種を受けた女性
     (注意)期間内に宮古市民として自費で予防接種を受けたが、令和4年4月1日以前に他自治体に転居した方は、令和4年4月1日時点で住民登録のある自治体にご確認ください。

助成の対象となる金額

上記の期間内に自費で子宮頸がんワクチンを接種した金額(最大3回分)。ただし、診察料など一部対象とならない場合があります。また、接種した金額がわからない場合、市が定める金額となります。

対象となるワクチン

  1.  サーバリックス(組換え沈降2価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン)
  2.  ガーダシル(組換え沈降4価人パピローマウイルス様粒子ワクチン)

申請方法

以下の書類に必要事項を記入し、宮古市健康課(宮古保健センター)に申請してください。

  1.  ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書
  2.  接種を受けた方の氏名・住所・生年月日が確認できる書類の写し(申請者が異なる場合は双方のもの)
  3.  子宮頸がんワクチン予防接種を受けた際の領収書等、支払った金額がわかるもの(原本)
  4.  子宮頸がんワクチン予防接種を受けたことがわかるもの(母子手帳、予防接種済証など)の写し
  5.  振込希望先金融機関の通帳等の写し(口座番号等確認用)
    •  3の領収書等がなくても申請できる場合があります。その場合は市が定める金額を助成します。
    •  4の予防接種を受けたことが分かる書類等がない場合、ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書を接種した医療機関で作成いただければ申請可能です。ただし、証明書の作成に文書料がかかる場合があります。また、文書料は助成金の対象とはなりません。

お問い合わせ

保健福祉部健康課(宮古保健センター)
電話: 0193-64-0111ファクス: 0193-64-5464

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉部 健康課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

健康課へのお問い合わせ