ハチやヘビの駆除
ページID : 5636
個人の宅地内のハチの巣、ヘビ等は
- ハチやヘビ、その他害虫などの駆除依頼が市役所に寄せられますが、私有地内は個人の責任において管理をお願いします。
- ハチの巣の撤去についてもゴキブリなどの害虫と同様に、個人での対応をお願いします。
ハチの巣を見つけたら…
巣には日中、近づかないようにしてください。小さいハチの巣であれば、夜などあたりが暗くなってから、刺されないような十分な装備の上、市販の殺虫剤を吹きかけ長い棒などで巣を落とし駆除することも可能ですが、駆除には専門的な知識も必要で危険も伴うことから、専門業者に依頼し駆除することをお勧めします。
ハチの巣の駆除について
- 駆除は土地や建物の所有者(管理者)が専門業者に依頼してください。その費用は全額所有者(管理者)の負担となります。料金は専門業者にお問い合わせください。
- 駆除を行う専門業者はタウンページやインターネット等で調べることが出来ます。
ヘビの対処方法について
- 市で駆除は行っておりません。
- ヘビは臆病な性質であり、しばらくそっとしておけばいなくなります。
- すぐに追い払いたいときは、距離を置いて棒のようなもので追い払うなどしてください。
- ヘビは塩素系の臭いを嫌いますので、市販の忌避剤や漂白剤を撒くなどし、隠れ場所となるような草むらの刈り払いを行うことで出現を予防できます。
その他害虫について
ハチ以外の害虫につきましても、不動産の所有者(管理者)が行ってください。市販の殺虫剤などで対応をお願いします。
お問い合わせ
市民生活部市民協働課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9110
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 市民協働課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111
更新日:2025年04月01日