燃やせるごみの出し方

更新日:2025年04月01日

ページID : 5589

収集日の朝8時までに、決められた集積場へお出しください。

燃やせるごみ

燃やせるごみの種類について
種類 代表例
生ごみ類

残飯、貝殻、卵殻など

資源物以外の紙類

紙おむつ、封筒、紙コップ、感熱紙、カーボン紙など

布類

衣類、下着類、おしめなど

皮製品類

かばん、バック、ベルトなど

靴類

皮・布靴、ゴム長靴、下駄など

プラスチック類

CD・MD、ビデオテープ、玩具など

木類

まな板、木くず、枝など

その他

焼却灰、発泡スチロール容器、汚れが落ちないプラスチック・プラスチック製容器包装・紙製容器包装など

出すときの注意点

  • 指定袋に入れて出してください。
  • 生ごみは、水を切ってから。
  • 食用油は、紙などに浸すか固める。
  • 紙おむつ、可燃ペット排泄用砂は、汚物を必ず取り除く。
  • 串など先のとがったものは、折り曲げるか紙で包む。
  • シーツ、毛布などは30センチメートル四方以下に裁断する。
  • 木の枝等は、30センチメートル以内に切断する。
  • 草は、土をふるい落としてから。
  • 資源物(紙類、ペットボトル、プラスチック)に該当するもので、どうしても汚れが落ちないものや形が崩れたものは、表示をするなどして出してください。

お問い合わせ

市民生活部市民協働課きれいなまち推進室
電話:0193-64-6488(直通)
ファクス:0193-63-9110

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 市民協働課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

市民協働課へのお問い合わせ