浄化槽使用上のお願い『正しい浄化槽の使い方』(2/2)
ページID : 6722
日常、洗濯のときには…
項目 | 解説 | |
---|---|---|
1 | 必要以上に洗剤を使用していませんか? | 洗剤は、適量を使用する方が洗浄効果が高くなります。また、多量に使用した場合には異常な発泡が起こり、酸素が溶けにくくなるため微生物の動きに影響します。 |
2 | 有リン洗剤を使用していませんか? | 最近の合成洗剤はほとんど無リンですが、浄化槽によるリンの除去はやや難しいことから、有リン洗剤は使用しないようにしてください。 |
3 | 長時間、多量の水を使用していませんか? | 適正なすすぎ時間を守って使用してください。1時間を超えるような長時間のすすぎを行うことや、連続して洗濯を行うなど、1度に大量の水を流すと浄化槽の機能が適正に動かず、放流水質が悪化します。 |
4 | 多量の漂白剤を使用していませんか? | 多少の漂白剤は問題ありませんが、塩素系の漂白剤を多量に使用しますと、浄化槽内の微生物が死滅したり、働きが悪くなるので避けてください。 |
5 | 風呂の水と洗濯の水を同時に排水していませんか? | 風呂の排水と洗濯の排水を同時にするなどの「排水ラッシュ」はできるだけ避けてください。 |
日常、浄化槽の上のスペースでは…
項目 | 解説 | |
---|---|---|
1 | マンホールやブロワ(送風機)の上には物を置かず、内部がすぐに点検できるような状態になっているか。 | マンホールやブロワの上に物を置くと、浄化槽内部をすぐに見ることができないほか、送風を妨げることもあります。 |
2 | 灯油などの可燃の物が近くに置かれていないか。 | ばっ気装置のモーター近くには、灯油などの可燃性の物は置かないでください。 |
このような場合は…
項目 | 解説 | |
---|---|---|
1 | 来客が短期間に集中するなどして、トイレ、風呂の水を大量に流したが、どのようにすればよいか。 | 自己管理として浄化槽の点検を受けてください。通常どおりであれば問題ありません。 |
2 | 落雷などで停電になったり、大雨などが起こった場合、どのようにすればよいか。 | 短期間の停電であれば、特別な措置は必要ありません。大雨などの後で、ブロワや制御盤などが水に浸かっていないか確認してください。もし、水に浸かってしまった場合は、保守点検業者に連絡しましょう。 |
3 | 10日ほど家を留守にする時は、ブロワの電源を切ったほうがよいか。 | 電源を切るとブロワから空気が送られなくなるために、浄化槽内の微生物が死滅したり動きが悪くなりますので、電源は切らないでください。 |
4 | 長期間(おおむね1年以上)使用しない場合、どうすればよいのか。 | おおむね1年以上使用の見込みがない場合、清掃のうえ、市に休止を届出ることで、休止期間中の法令による検査や保守点検、清掃が免除されます。また、休止中は、ブロワの電源を切ることもできます。 再使用の際は、市へ再開を届出るとともに保守点検業者による点検を行う必要があります。 |
5 | 家族に糖尿病の患者がいるが、どのようにすればよいか。 | 糖尿病の病気の方がいらっしゃる場合は、保守点検の方法・頻度や清掃頻度などで対応した方が良い場合もあります。保守点検業者、清掃業者に相談しましょう。 |
お問い合わせ
上下水道部施設課
電話: 0193-63-1198ファクス: 0193-62-5023
この記事に関するお問い合わせ先
上下水道部 施設課
〒027-0053
岩手県宮古市長町一丁目2-1 上下水道部庁舎
電話番号:0193‐63‐1115
更新日:2024年12月23日