門馬区域の自然(区界高原と兜神社)

更新日:2025年09月09日

ページID : 9998

区界高原と兜明神岳

◆区界高原

区界高原

区界高原

 

昭和22(1947)年に31戸の開拓団によって農地が開かれました。国道106号や山田線の駅も近いため、かつては兜明神岳山ろくのスキー場やスケート場がにぎわい、高原野菜の無人販売所も多く立ち並びました。

◆兜明神岳

兜明神岳の山頂

兜明神岳の山頂

 

標高1,005m。名前の由来は兜に似ているからといい、その特徴的な山容を形づくる山頂の岩場は、早池峰山と同じ蛇紋岩からなります。地元では「兜山(かぶとさん)」と呼ばれ、親しまれています。

◆兜神社

閉伊七社のひとつで、兜明神岳の南側のふもとにあります。鎌倉時代の閉伊氏の家臣・近能佐七郎親良をまっています。牛馬の守護神とされ、祭日の「区界祭り」にはかつては多数の「チャグチャグ馬っこ」が集まったといいます。

兜神社

兜神社の参道

兜神社

兜神社

ガイダンス施設

区界高原ウォーキングセンター

区界高原ウォーキングセンター

区界高原ウォーキングセンター

自然学習のための情報提供コーナーがあり、トイレ、シャワー室完備。キャンプ場も併設され、テントの貸出も行っています。兜明神岳、見晴山、岩神山のハイキングの拠点に。

【問合せ】

0193ー76ー2165

(月曜、年年末年休館)

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 文化課
〒027-0097
岩手県宮古市崎山1-16-1
電話番号:0193‐65-7526

文化課へのお問い合わせ