市議会の役割と仕組み
市議会の役割
市議会は、市民を代表する市議会議員が、市民生活に関するさまざまな問題を話し合い、市政の方針を決定する機関で議決機関といいます。
また、市議会で決定したことに基づいて実際に仕事を行うのが市長や教育委員会などで、これを執行機関といいます。
市議会と市長などの執行機関は、全く対等な立場で、お互いに尊重し合い、協力し合いながら住みよい宮古市をつくるために努力しています。
市議会の構成
議員
宮古市議会の議員定数は22人です。
任期中、市民の代表として、市政をどのように進めていくかを決める大切な役割を果たしています。
議長・副議長
議長は、議会の権威と円滑な運営を確保するため議場の秩序を保持し、議事を整理するほか対外的に議会を代表します。
副議長は、議長が病気その他で職務を行使できないとき、かわって議長の職務を行うこととなっています。
会議のあらまし
本会議
議員が議場において行う会議を「本会議」といいます。本会議は、議会が意思決定を行う場で、市長の提案説明に対し議員は質問を行い意見を述べ、多数決で可否を決定します。
通年議会
平成30年度から、定例会の回数を年1回とし、会期をほぼ1年とする「通年議会」の制度を導入しました。定例会は市長の招集により開会し、翌年の4月下旬に閉会するまで会期が継続します。会期中は議会が常に活動できる状態であり、災害や急を要する行政課題に対して、迅速な対応を行うことができます。
定例会議と臨時会議
通年議会における定例会の会期中、定例的に開かれる会議を「定例会議」といい、3月、6月、9月、12月の4回が予定されています。また、緊急性のある議案の審議を行う場合は、必要に応じて「臨時会議」を開きます。
委員会
効率的、専門的に審査・調査するために「委員会」を設置しています。
委員会には、「常任委員会」と「特別委員会」があります。また、議会の運営を円滑に行うため、「議会運営委員会」があります。
議員の報酬等
報酬
- 議長401,000円
- 副議長339,000円
- 議員320,000円
費用弁償
本会議、委員会及び議員全員協議会に出席したとき、鉄道賃及び車賃を支給します。
旅費
公務により出張するときの旅費は、交通費のほかに宿泊料及び日当が支給され、支給額は次のとおりです。
宿泊料
- 県内10,500円 日当 県内1,700円
- 県外13,000円 県外2,000円
また、各委員会の行政視察の旅費は、次のとおりです。
- 常任委員会行政視察旅費(1人年額) 120,000円
- 議会運営委員会行政視察旅費(1人年額) 120,000円
政務活動費
政務活動費は年額150,000円です。
お問い合わせ
議会事務局
電話: 0193-62-2111ファクス: 0193-63-9117
この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111
更新日:2024年12月23日