市長の行動記録 平成23年9月(2)

更新日:2024年12月23日

ページID : 619

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

第27回みやこ秋まつり~復興祭~

平成23年9月17・18日

「応援ありがとう」の大きな横断幕を横に広げ、赤いTシャツや法被姿の50名程の参加者達が横4列に並んでいる写真

第27回みやこ秋まつりはは、全国からの多くの御支援と、市民の皆さんの熱い後押しによって、今年も開催することができました。
パレードは五月町から宮古駅前までの折り返しとし、昨年までとコースを一部変更。震災の影響もありパレードへの参加者は例年より縮小されましたが、沿道は大勢の方々で埋め尽くされていました。
参加者も観覧者も、多くの思いが詰まったことしの祭りとなりました。

岩手駐屯地創立54周年記念行事

平成23年9月18日

ステージ上に「駐屯地創立54周年記念祝賀会食」とかかれた横断幕の下で、 壇上に立つ市長が挨拶を行っている祝賀会の様子の写真

陸上自衛隊岩手駐屯地創立54周年記念行事において、被災地沿岸市町村を代表して、自衛隊の皆さまのこれまでのご支援に対し感謝の意を伝えました。
このたびの震災では、岩手駐屯地の部隊をはじめとする自衛隊の皆様から多方面にわたり多大なるご支援をいただきました。
改めて感謝申し上げます。

第31回宮古下閉伊学童少年野球大会

平成23年9月17日~

新里山村広場のグランドで、少年野球チームがプラカードや優勝旗を手に持ち、チームごとに整列しており、向かい合って挨拶をする市長の写真

第31回宮古下閉伊学童少年野球大会開会式が新里山村広場で行われました。
このように野球ができるのも家族や地域の皆さん、そして選手自身が前向きに一生懸命頑張ってきたからこそだと思います。
選手の皆さんをはじめ、関係者の皆さんのこれまでの頑張りに「ありがとうございます」。

盛岡秋まつり

平成23年9月14日

人形や造花等で創られた山車の前で、消防団のはっぴを着た市長と男性二人が映っている写真

盛岡秋まつり八幡下りパレードに宮古市消防団とともに参加し、震災支援への御礼を伝えました。
このたびの祭りへの参加は、本市消防団と約60年の交流がある盛岡市消防団の招待により実現したものです。
パレードでは、沿道から「宮古頑張れ」「ずっと応援するぞ」など多くの温かい励ましをいただきました。

横浜市長、表敬訪問

平成23年9月13日

林文子市長と市長が並んでいる写真

横浜市の林文子市長を訪問し、このたびの震災における横浜市の支援に対し感謝の意を伝えました。
このたびの震災においては、横浜市緊急消防援助隊を派遣いただくなど、震災の対応に当たっていただきました。

防衛大学校表敬訪問

平成23年9月13日

応接室のような部屋でテーブルを囲んで五百旗頭真学校長と、田中敏明同校幹事と市長が座っている写真

防衛大学校において、五百旗頭真学校長(東日本大震災復興構想会議議長)、田中敏明同校幹事と震災からの復興に向けた意見交換をさせていただきました。
田中幹事は震災当時、第2師団師団長として本市の震災復旧活動に当たっていただきました。

内閣府「災害対策法制のあり方に関する研究会」

平成23年9月12日

会議室にロの字型で並べられた長机の席に関係者が座っており、机の上にある資料を読んでいる様子の写真

このたび「災害対策法制のあり方に関する研究会(内閣府主催、委員10人)」の委員に就任しました。
この研究会は、このたびの震災で応急対策等を通じて得た教訓を踏まえ、今後の災害に備え法制度の見直しと整備に向け検討を行うものです。
研究会の第1回目は9月12日に都内で開催され、今後5回(予定)にわたり開催されます。

宮古水産高校、缶詰売上金の一部を市に寄付

平成23年9月9日

応接室のような部屋で、宮古水産高校の生徒達が、寄付金を市長に手渡している写真

宮古水産高校生徒からこのたび、第16回目黒のさんま祭りで販売した缶詰の売上金の一部を市に寄付いただきました。
同校食品家政科の生徒たち実習で作った5種類の缶詰3200個は、わずか1時間半で完売する人気ぶりでした。
いただいた寄付金は大切に利用させていただきます。

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ