市長の行動記録 令和2年4月

更新日:2024年12月23日

ページID : 1255

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

宮古トラウトサーモン初出荷式

令和2年4月24日

モニターが設置された市場で、法被と帽子を身に着けスタンドマイクに向かい話をする様子の市長の写真
氷水が貼られた青いコンテナに入れられた2尾の宮古トラウトサーモンを写した写真

昨年度より海面養殖の取り組みを進めてきた「トラウト」の初出荷式を、宮古市魚市場で行いました。
サケ、イカ、タラ、サンマなど、市の主要魚種の水揚量低迷を受け、新たなブランド魚種として育ててきた魚です。
公募により決定したブランド名称は「宮古トラウトサーモン」。
命名者は宮古小学校4年の佐藤優衣さんです。
7月末頃まで順次出荷していきます。新しい宮古の魚をよろしくお願いします。

宮古市異業種交流会より寄付金受贈

令和2年4月22日

寄附金の封筒を持つ市長を中心に両側に立つ宮古市異業種交流会の関係者4名の記念写真

宮古市異業種交流会様から寄附金をいただきました。
新型コロナウイルス感染症対策に活用させていただきます。
ありがとうございます。

臨時記者会見

令和2年4月17日

宮古市のバックパネルの前で、演台に置かれたマイクに向かい話をする様子の市長の写真

宮古市における「新型コロナウイルス感染症への暮らし・経済対策」について臨時記者会見を行いました。
中小企業への給付金など、「宮古市新コロナ感染症暮らし・経済対策本部会議」、「経営会議」で取りまとめた市独自の支援事業について報告しました。

新型コロナウイルス感染症対策に係る県と市町村との意見交換会

令和2年4月14日

テーブルクロスが敷かれた長いテーブルの席に着き、手元の資料を見る様子の市長と、その周りで席に着く関係者の方々の写真

盛岡市内で行われた「新型コロナウイルス感染症対策に係る県と市町村との意見交換会」に出席しました。
県内各市町村長ほか、岩手県から達増拓也知事、菊池哲副知事、関係部長らが出席し、新型コロナウイルス感染症対策に関し、活発な議論が交わされました。
引き続き、感染防止対策に万全を期すとともに、速やかに、暮らし・経済対策を行ってまいります。

新採用職員研修市長講話

令和2年4月10日

画面が映されたスクリーンを見ながら話をする様子の市長の写真

宮古市の新採用職員23名に「市長講話」を行いました。
今年度、特に重要な施策である「持続可能な公共交通の構築」や「再生可能エネルギーによる地域内経済循環」の実現に向けた取り組みなどについてお話させていただきました。
「宮古創生 攻めの一年」
職員一丸となって取り組んでまいります。

岩手県市長会議

令和2年4月7日

L字型に置かれたテーブルに座る4名の関係者を写した写真

盛岡市内で行われた「令和2年第2回岩手県市長会議」に出席しました。
東北市長会に提出する議案を審議したほか、新型コロナウイルス感染症対策に関し、活発な意見が交わされました。
また、岩手県歯科医師会の佐藤保会長から、国の歯科保健医療施策に関する情報提供をいただきました。

宮古市鳥獣被害対策実施隊員辞令交付式

令和2年4月6日

「宮古市鳥獣被害対策実施隊辞令交付式」と書かれた紙が離れた会場で、任命書を渡す市長と受け取る様子の男性、その周りに立つ関係者の方々の写真

「宮古市鳥獣被害対策実施隊辞令交付式」を行いました。
92名(うち新規入隊者9名)の方々を実施隊として任命いたしました。
引き続き関係機関と連携し、鳥獣被害対策に取り組んでまいります。

消防職員管理者申告

令和2年4月2日

バックパネルの前で、2列に立って並ぶ市長と10名の制服姿の新規採用消防職員の方々の記念写真

私が管理者を務める宮古広域行政組合消防の「新採用職員管理者申告」がありました。
10名の新採用消防職員の皆さんは、これから6ヶ月間、消防学校での訓練に参加します。
宮古広域の住民の安心安全な暮らしのため、しっかりと訓練に励んでほしいと思います。

地域おこし協力隊辞令交付式

令和2年4月1日

バックパネルの前で任命書を一緒に持つ様子の市長と男性の記念写真

宮古市出身の吉浜知輝さんを、新たに6人目の地域おこし協力隊として任命しました。
東京で飲食店の新規出店などにかかわる仕事をされ、都心部と宮古市で複業(生業となる仕事を複数持つこと)を行った経験がある方です。
複業などで宮古とつながる人を増やす事業を担当してもらいます。
吉浜さん、よろしくお願いします。

辞令交付式

令和2年4月1日

「令和2年度辞令交付式」と書かれた横断幕が吊るされた会場で、演台で市長から辞令を受け取る男性、その後方で椅子に座って辞令交付を待つ職員の方々の写真

「令和2年度辞令交付式」をイーストピアみやこで行いました。
新採用職員22名、新規派遣職員6名を迎え、新年度がスタートしました。
公共交通推進課、エネルギー推進課を新設しました。新たな体制で“攻めのまちづくり”を進めてまいります。

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ