市長の行動記録 令和2年12月

更新日:2024年12月23日

ページID : 807

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

令和2年仕事納め式

令和2年12月28日

令和2年仕事納め式と書かれた横断幕の下、市長が演台に立ち、参加者へ向けて式辞を述べている写真

令和2年仕事納め式を行いました。
今年は、東日本大震災と平成28年・令和元年の台風災害に続く“4度目の災害”である「新型コロナウイルス感染症」に悩まされた1年でした。全国的に感染拡大が進んでいく中、全庁一丸となり、感染予防と暮らし・経済対策に全力で取り組んでこれたのではないかと思います。職員に感謝です。
こうした経験を糧に、来年も、市民に寄り添ったまちづくりを進めてまいります。

満100歳のお祝い

令和2年12月28日

ご自宅で、市長が市からの記念品を持ち、野崎シゲさんとご家族1人と撮影した写真

12月30日に満100歳を迎える、野崎シゲさんのお祝いにご自宅を訪問しました。
とても若々しくお元気な方でした。
健康に留意され、長生きしていただきたいと思います。

県緑化推進委員会宮古支部による木製積み木贈呈式

令和2年12月25日

他の園児たちが見ている中、寄贈した積み木を3人の園児が持ち、市長と並んで撮影した写真

私が支部長を務める「岩手県緑化推進委員会宮古支部」において、宮古市産の木材で作った積み木を、市内の保育所・幼稚園にお贈りしています。寄贈式は千徳保育所で行いました。
園児の皆さんには、積み木遊びを通じ、木に親しみながら、自然の大切さを知ってもらえたらと思います。

亀岳小学校利活用に関する要望

令和2年12月24日

田代自治会協議会の2人のうちの1人より、市長が要望書を受け取る写真

田代自治会協議会の皆さんが市役所にいらっしゃいました。
亀岳小学校閉校後の利活用を協議する場の設置に関する要望書をいただきました。

第11回日本少年野球東北支部中学1年生大会優勝報告

令和2年12月21日

ユニフォーム姿の岩手東ボーイズの皆さんと関係者の方、計12人と市長が右手でガッツポーズをしている写真

宮古・下閉伊地域の児童・生徒らで構成された野球チーム「岩手東ボーイズ」が、第11回日本少年野球東北支部中学1年生大会で優勝し、報告に来てくれました。
選手たちからは、優勝の喜び以上に、コロナ禍で試合をさせてもらえることに対する周囲への感謝の言葉が多く聞かれ、胸が熱くなりました。
さらなる活躍を期待しています。優勝、おめでとうございます。

宮古市新市15周年・川井村合併10周年記念式典

令和2年12月19日

宮古市新市15周年・川井村合併10周年と書かれた横断幕の下、市長が演壇に立ち、式辞を述べている写真

宮古市新市15周年・川井村合併10周年記念式典を挙行いたしました。
式には、鈴木俊一衆議院議員、木戸口英司参議院議員、横沢高徳参議院議員、菊池哲副知事をはじめ、多くの来賓の方に出席いただきました。ありがとうございました。
また、歴代の首長・議長・地域協議会長の方々に感謝状を贈呈いたしました。
先人たちから受け継いだ歴史・文化・伝統と、美しい自然環境を守りながら、市の将来像である『「森・川・海」とひとが調和し共生する安らぎのまち』の実現を目指し、これからもまちづくりを進めてまいります。

三陸沿岸道路「田野畑北インターチェンジ~普代」開通式

令和2年12月19日

多くの参加者が見ている中、開通した道路上のレッドカーペットで市長の他7人で紅白のテープカットをおこなった写真

復興道路である三陸沿岸道路の「田野畑北インターチェンジ~普代」間(延長8キロ)の開通式に、三陸地区国道協議会会長として出席しました。
三陸沿岸道路の全線開通に向け、また一歩前進したことを嬉しく思います。

足踏み式消毒液ポンプスタンド寄贈

令和2年12月18日

3台の足踏み式の消毒ポンプスタンドを前に置き、4人の生徒と1人の教員と市長と他2人の職員が並んで撮影した写真

宮古商工高等学校建設設備科3年生の皆さんから、足踏み式の消毒液ポンプスタンドを寄贈いただきました。
課題研究として生徒自らが設計・作成したもので、材料に廃材が使われているそうです。
イーストピアみやこ出入口などに設置させていただきます。ありがとうございます。

みやこ復興寄席

令和2年12月15日

会場の金屏風の前で、三遊亭小遊三師匠、桂翔丸さん、コント青年団さん、きょうこさん、三遊亭あら馬さんと市長が並んで撮影した写真
会場の金屏風の前で、笑福亭鶴光師匠と市長、他5人の職員の方と並んで撮影した写真

今回で8回目となる「みやこ復興寄席」を宮古市民文化会館で開催しました。
三遊亭小遊三師匠、笑福亭鶴光師匠、桂翔丸さん、コント青年団さん、きょうこさん、三遊亭あら馬さんにご出演いただきました。
会場は笑いの渦に包まれ、楽しいひとときを過ごさせていただきました。
出演者の皆様をはじめ、開催にご尽力いただいた公益社団法人落語芸術協会の皆様に感謝申し上げます。

一般国道340号「押角峠工区」開通式典

令和2年12月13日

トンネル入口前に開通を祝う幕の下で割られているくす玉を背景に、レッドカーペットで市長の他6人でテープカットをしている写真

岩手県が復興支援道路として整備を進めてきた国道340号「押角トンネル(3,094メートル)」が完成し、開通式が行われました。
押角峠区間は、道路幅が狭く、急勾配、急カーブが連続する交通の難所で、整備は岩泉町・宮古市の長年の悲願でありました。
この開通により、14分の時間短縮が見込まれ、冬期間の安全性が飛躍的に向上するほか、「命の道」として重要な役割を果たすものと期待しています。

宮古市日中友好協会創立70周年記念表彰伝達式

令和2年12月12日

会場の金屏風の前で、市長が受賞のお祝いの言葉を述べている写真

宮古市日中友好協会の後藤康文会長が、公益財団法人日本中国友好協会から永年会員表彰を受賞され、岩手県日中友好協会の龍沢正美会長から表彰伝達が行われました。
後藤会長には、宮古市の中国交流の推進において、永年にわたり多大なご尽力をいただいております。
受賞おめでとうございます。

三陸沿岸道路 洋野階上道路(洋野種市インターチェンジ~階上インターチェンジ)開通式典

令和2年12月12日

開通を祝う看板の下で割れたくす玉を背景に、道路に敷かれたレッドカーペット上で市長、他11人でテープカットをしている写真

三陸沿岸道路「洋野種市インターチェンジ-階上インターチェンジ区間(延長7キロ)」の開通式が行われ、三陸地区国道協議会会長として出席しました。
八戸市までの移動がさらに近く、楽になります。
「命の道」の新たな区間の完成を嬉しく思います。

道路要望

令和2年12月11日

国土交通省東北地方整備局と書かれたボードの前で、市長と山田町の佐藤信逸町長、梅野修一局長の3人で整備促進に関する要望書を持っている写真

三陸沿岸道路の整備促進に関する要望のため、山田町の佐藤信逸町長と共に、国土交通省東北地方整備局を訪問しました。
梅野修一局長、伊藤和久副局長、大森祐一道路情報管理官にご対応いただきました。

菅義偉内閣総理大臣視察対応

令和2年12月10日

関係者の方々が見ている中、市長が菅義偉内閣総理大臣に、職員が持っている地図を指さしながら、復興状況を説明している写真

菅義偉内閣総理大臣に宮古市をご訪問いただきました。
平沢勝栄復興大臣にもご同行いただきました。
私より東日本大震災からの復興状況をご説明したほか、津波遺構「たろう観光ホテル」をご視察いただきました。
公務多忙のなか、来宮いただきましたことに感謝申し上げます。

ホストタウン給食(ナミビア共和国)

令和2年12月9日

市長が中学校の教室で、配膳盆に置いてあるナミビア給食を食べている写真

崎山中学校2年生を対象に行われた「ホストタウン給食(ナミビア共和国)」に出席しました。
東京オリンピック・パラリンピック競技大会において、宮古市がホストタウンとなる「ナミビア共和国」への理解を深めることを目的に開催されたものです。
会では、佐々木フレデリカさん(宮古在住・ナミビア共和国出身)からナミビアの文化や食などが紹介され、その後、生徒の皆さんと共に、ナミビア給食をおいしくいただきました。
今後ともナミビア共和国・宮古市の交流が一層深まるよう努めてまいります。

第30回結の場いわて三陸in宮古

令和2年12月9日

会場の演台で、赤の胸章をつけた市長があいさつをしている写真

復興庁主催の被災地域企業支援事業「第30回結の場いわて三陸in宮古」が、イーストピアみやこを主会場に行われました。
経営課題を抱える被災地の企業と、それを支援したい大手企業等とを、ワークショップなどを通じマッチングさせる催しです。今年はコロナ禍のためオンラインで行われました。
このイベントをきっかけに、支援企業と地元企業の新たな繋がりが生まれることを期待しています。

みやこ市民劇ファクトリー第二回公演 朝日がのぼる街

令和2年12月5日

市長が、会場で朝日がのぼる街のパンフレットが見えるように持っている写真

みやこ市民劇ファクトリー第二回公演「朝日がのぼる街~みやこに夢をかけた女性のものがたり~」を市民文化会館で観覧しました。
東京から宮古に移住してきた一人の女性が、色々な人と出会い、成長し、自分の“新しい居場所”をつくる物語です。元気と温かい気持ちが湧いてくる、素敵な舞台でした。

宮古盛岡横断道路区界道路(区界~梁川間)開通式典

令和2年12月5日

開通を祝う看板の下で割れたくす玉を背景に、道路に敷かれたレッドカーペット上で市長、鈴木俊一衆議院議員、階猛衆議院議員、高橋ひなこ文部科学副大臣、木戸口英司参議院議員、横沢高徳参議院議員でテープカットをしている写真

復興支援道路・宮古盛岡横断道路の「区界道路(区界-簗川間、延長8キロ)」が開通しました。
盛岡市簗川地内で行った開通式には、来賓として鈴木俊一衆議院議員、階猛衆議院議員、高橋ひなこ文部科学副大臣、木戸口英司参議院議員、横沢高徳参議院議員にご出席いただいたきました。
夢にまで見た、宮古-盛岡間最大の交通難所の解消です。先人たちの思いと、これまでの歩みを振り返ると胸がいっぱいになりました。
開通にご尽力いただいた皆様、ありがとうございました。

街路灯寄贈式

令和2年12月4日

市長を真ん中にして、東北電力ネットワーク株式会社の方、株式会社ユアテックの方で寄贈の目録を持っている写真

毎年街路灯を寄贈いただいている、東北電力ネットワーク株式会社様と株式会社ユアテック様から、今年はLED街路灯20灯(取付工事含む)をいただきました。
小堀内地区・繋地区、岡村地区などに設置させていただく予定です。
ありがとうございます。

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ