市長の行動記録 令和3年3月
市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。
宮古市勤労青少年ホーム閉所式
令和3年3月31日

宮古市の「勤労青少年ホーム」及び「勤労青少年ホーム体育センター」の閉所式を行いました。
昭和46年の開所以来、文化活動やスポーツ活動などが盛んに行われてまいりました。
本日をもって、半世紀の歴史に幕が下ろされます。
これまでの活動は、4月4日に開所する「宮古市地域創生センター」などで行われることとなります。より一層、活発な活動が行われるよう取り組んでまいります。
宮古市男女共生推進センター閉所式
令和3年3月31日

「宮古市男女共生推進センター」の閉所式を行いました。
昭和53年の開館以来、43年間で70万人ほどの皆様にご利用いただきました。
これまでの施設での様々な活動は、今後、イーストピアみやこ「市民交流センター」などで行われることとなります。
市民の皆様と共に、引き続き、男女共同参画社会の形成に向けて取り組んでまいります。
宮古市退職者辞令交付式
令和3年3月31日

「令和2年度宮古市退職者辞令交付式」を行いました。
退職される皆さまには、宮古市の復興とまちづくりにご尽力いただきました。ありがとうございました。
岩手ビッグブルズ来訪
令和3年3月30日

岩手ビッグブルズの三浦崇代表取締役と千葉慎也選手が市役所にいらっしゃいました。
岩手ビッグブルズは4月3日(土曜日)・4日(日曜日)、市民総合体育館でベルテックス静岡とのB3リーグ公式戦を行いました。
宮古市地域おこし協力隊退任式
令和3年3月30日

宮古市地域おこし協力隊の山本千香さんと松下竜之介さんが、今年度末で退任されました。
お二人には“外からの目線”で、宮古の魅力を発見・発信していただきました。
協力隊ではなくなりますが、山本さんは地元に戻られ「本州最東端のまち宮古・PR隊」として宮古に関わる情報発信を、松下さんは宮古市に定住し事業者支援などの活動をされます。
引き続き、宮古市をよろしくお願いします。
宮古市上下水道審議会
令和3年3月30日

「宮古市上下水道審議会」を宮古市役所で行いました。
水道事業の経営戦略などについて、委員の皆様にご審議いただきました。
吉川赴内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官視察対応
令和3年3月28日

吉川赳内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官に宮古市をご訪問いただきました。
東日本大震災からの復興状況についてご説明したほか、津波遺構「たろう観光ホテル」などをご視察いただきました。
宮古盛岡横断道路「蟇目~腹帯」「川井~箱石」「平津戸・岩井~松草」開通式
令和3年3月28日

宮古盛岡横断道路「蟇目~腹帯(延長7.0キロメートル)」「川井~箱石(延長7.0キロメートル)」「平津戸・岩井~松草(延長7.0)キロメートル」の開通式を行いました。
宮古盛岡横断道路は、東日本大震災後「復興支援道路」として整備が進められ、整備区間の全てが開通しました。県都盛岡市と宮古市は所要時間「1時間27分」で結ばれます。
鞭牛和尚が切り拓いた「閉伊街道」に、新たな歴史が刻まれました。生涯忘れられない、感無量の極みの日となりました。
新型コロナワクチンの集団接種に係るデモンストレーション
令和3年3月26日

4月から始まる「新型コロナワクチンの集団接種に係るデモンストレーション」を、イーストピアみやこ市民交流センターで行いました。
安全・確実に、速やかに行うことが出来るよう、宮古医師会の先生方をはじめ、関係機関の皆様と連携し、万全の体制を整えてまいります。
市道河南高浜線開通式
令和3年3月26日

「市道河南高浜線開通式」を行いました。
本路線は、地域の皆様から「東日本大震災で避難に大変な思いをした。浸水区域を避けた道路整備をしてほしい。」とのご要望を受け、平成24年度から整備を進めてきたものです。
このたびの開通により、高浜地区、藤の川地区の防災機能の強化が図られました。
引き続き、地域の皆様と共に、防災まちづくりに取り組んでまいります。
新里産業開発公社定時株主総会
令和3年3月26日

「株式会社新里産業開発公社定時株主総会」に出席しました。
同公社は「ゆったり館」の運営を行っております。
株主総会では、令和2年の事業報告や令和3年の事業計画などについて審議しました。
宮古地区産業振興公社定時株主総会
令和3年3月26日

「株式会社宮古地区産業振興公社定時株主総会」に出席しました。
同公社は「シートピアなあど」の運営を行っております。
株主総会では、2020年度の事業報告や2021年度の事業計画などについて審議しました。
岩手県立宮古水産高校存続・養殖科新設協議会
令和3年3月26日

私が会長を務める「岩手県立宮古水産高校存続、養殖科新設協議会」をイーストピアみやこで行いました。
生徒確保への取り組みなどについて、委員の皆さまにご審議いただきました。
「水産県いわて」の担い手育成に向け、今後も活動を行ってまいります。
移動図書館車「なぎさ号」完成お披露目
令和3年3月25日

市立図書館の移動図書館車「なぎさ号」が完成し、お披露目式を行いました。
車体に描かれた可愛らしいイラストは、市内小中学校を対象に行った「車体デザインコンテスト」での入賞作品を元に、イラストレーターのおーみえりさんがデザインしたものです。
イラストを描いた子どもたちには、記念として車体に直筆サインを入れていただきました。
「読書まち宮古」の新しいシンボルとして皆さんに愛され、たくさんの人に利用して欲しいと思います。
【車体デザインコンテスト入賞者】
- 山口小学校5年 桂木 力さん
- 宮古小学校6年 大村光介さん
- 鍬ケ崎小学校5年 佐藤こころさん
宮古市派遣職員退任式
令和3年3月24日

「宮古市派遣職員退任式」をイーストピアみやこで行いました。
今年度は、岩手県・青森県八戸市・紫波町・盛岡市から来ていただいていた4名の方々が退任されます。
宮古市のためにご尽力いただいた皆様、ありがとうございました。
寄附金受贈
令和3年3月24日

明治安田生命保険相互会社様から寄附金をいただきました。
「地域の元気応援寄附」として、同社営業所のある市町村に対し行っている取り組みとのこと。
市の新型コロナウイルス感染対策に活用させていただきます。ありがとうございます。
田老総合事務所跡地整備計画市民検討委員会報告書受領
令和3年3月23日

田老総合事務所跡地整備計画市民検討委員会の松田淳委員長(岩手県立大学宮古短期大学部長)から、委員会での検討内容をまとめた報告書を提出いただきました。
同委員会は、跡地の地活用方法について検討する有識者の団体です。
報告内容は、今後策定する整備計画に活用させていただきます。
いわてグルージャ盛岡来訪
令和3年3月23日

いわてグルージャ盛岡の中村太亮選手と加賀美登生選手が、ホームタウン訪問のため宮古市役所にいらっしゃいました。
2021シーズンは3月14日に開幕。チーム皆さんのさらなる活躍を期待しています。
童話作品集受贈
令和3年3月22日

丸光商事様から、童話作品集200冊を寄贈いただきました。
市内保育所等に配布し、たくさんの子どもたちに楽しんでもらいたいと思います。ありがとうございます。
フリースクール花鶏学苑卒業証書授与式
令和3年3月21日

フリースクール花鶏学苑(あとりがくえん)高等部・第一学院高等学校宮古キャンパス卒業証書授与式に出席しました。
ここで学んだことや思い出を糧に、これからの人生を、自信を持って一歩一歩進んで欲しいと思います。
宮古市立亀岳小学校閉校式
令和3年3月21日

宮古市立亀岳小学校の閉校式典を行いました。
明治9年に田代小学校として開校してから145年。「チョウセンアカシジミ」の保護活動により数多くの表彰に輝いたほか、「田代剣舞」の伝承活動など、地域の教育文化の中心として多くの功績を残しました。
児童の皆さんには、新しい学校でも、亀岳小学校で学んだことを忘れず、心豊かに、たくましく成長して欲しいと思います。
三陸沿岸道路「侍浜インターチェンジ~洋野種市インターチェンジ」開通式
令和3年3月20日

三陸沿岸道路「侍浜インターチェンジ~洋野種市インターチェンジ」(延長16キロメートル)の開通式に、三陸地区国道協議会長として出席しました。
この開通により、久慈一八戸間の全線がつながりました。
三陸沿岸道路(仙台一八戸/総延長359キロメートル)は、今年中の全線開通が予定されています。
一日も早い全線開通を願っています。
台湾産のパイナップル購入
令和3年3月19日

東日本大震災から10年。たくさんの支援をいただいた台湾への感謝の気持ちを込め、職員有志で台湾特産パイナップルを購入しました。
みんなで美味しくいただきたいと思います。
宮古市立亀岳小学校卒業式
令和3年3月18日

今年度末で閉校となる「亀岳小学校」の卒業式に出席しました。
卒業生の佐藤蓮樹さん、ご卒業おめでとうございます。
亀岳小学校での学びや経験を生かし、中学校でも充実した学校生活を送ることが出来ますよう願っています。
第2期宮古トラウトサーモン初出荷
令和3年3月18日


宮古トラウトサーモンの第2期水揚げが本日から始まり、宮古市魚市場で約2,000匹・4トンのトラウトが競りにかけられました。
7月頃まで随時水揚げされます。
お店で、ご家庭で、宮古の新ブランド魚をお楽しみください。
消防ポンプ自動車配置式
令和3年3月16日

宮古市消防団第20分団(津軽石)・第42分団(川内)の「消防ポンプ自動車配置式」をイーストピアみやこで行いました。
分団員の皆様には、地域の安全で安心な暮らしを守るための活動を、引き続きよろしくお願いいたします。
新商品紹介
令和3年3月15日

重茂漁協から、復興支援の感謝を込めた新商品「重茂の焼きうにクリームパスタ」が発売され、山崎義広組合長、後川良二業務部長がPRにいらっしゃいました。
焼うにの味と身の触感が存分に楽しめる、食べ応えのある美味しいパスタです。
通販なら1個880円。重茂水産体験交流館「えんやぁどっと」の食堂では800円で味わえます。
ぜひ皆さんご賞味ください。
満100歳のお祝い
令和3年3月15日

西町の上林ハルさんが3月15日に満100歳を迎えられ、ご自宅に伺いお祝いと記念品の贈呈を行いました。
いつまでもお元気で長生きをしてほしいと思います。
受賞報告
令和3年3月12日

「三陸国際芸術祭」が「サントリー地域文化賞」を受賞しました。
同芸術祭は、三陸地域とアジアの郷土芸能団体らが交流し、様々な催しを行ってきたイベントです。三陸鉄道・中村社長が同祭推進委員長、私が副委員長を務めています。
岩手県での同賞受賞は15年振りだそうです。
これからも、三陸の豊かな自然から生まれた郷土芸能の魅力を守り、伝えていきたいと思います。
宮古市東日本大震災追悼式
令和3年3月11日


「宮古市東日本大震災追悼式」を宮古市民文化会館で行いました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、規模を縮小して開催しました。
改めて、犠牲になられた方々へ衷心より哀悼の誠を捧げます。
震災10年を迎え、今後とも震災の記憶と記録を後世へ伝える取り組みとともに「津波防災宣言都市」にふさわしいまちづくりを進め、一日も早い復興完遂に努めてまいります。
寄附金受贈
令和3年3月11日

東日本大震災復興支援のチャリティライブを行っている「盛岡クロスオーバーズ」様から、寄附金をいただきました。
子育て支援のための取り組みに活用させていただきます。
ありがとうございます。
寄附金受贈
令和3年3月11日

株式会社小林三之助商店様より、寄附金をいただきました。
震災復興とコロナ対策への取り組みに活用させていただきます。
ありがとうございます。
宮古市津波避難訓練
令和3年3月11日


「令和2年宮古市避難訓練」を行いました。
市内130ヵ所での高台への津波避難訓練のほか、新型コロナウイルス感染症対策を施した避難所開設訓練、水門の閉鎖訓練などを実施しました。
東日本大震災から10年。震災の経験と教訓を糧として、市民一丸となった「防災まちづくり」を進めてまいります。
県立宮古高等技術専門校修了式
令和3年3月10日

「岩手県立宮古高等技術専門校修了式」に出席しました。
12名の修了生の皆さん、おめでとうございます。
ここで習得した技術を生かし、社会で活躍されることを期待しています。
にほんごスピーチコンテスト
令和3年3月7日

宮古市国際交流協会主催「にほんごスピーチコンテスト」がイーストピアみやこで開催されました。
アメリカ・ベトナム・フィリピン・イギリスから宮古に来て暮らしている方々が、日本での生活で感じたことや宮古の好きなところなどを、それぞれ上手な日本語でお話しされていました。
参加者の皆さん、お疲れ様でした。
受賞報告
令和3年3月3日

千徳小学校広報委員会の皆さんが、第70回全国小・中学校・PTA新聞コンクール「学校新聞の部」で、全国第2位となる「文部科学大臣賞」を受賞されました。
「次は全国1位を目指します!」と気合い十分な子どもたちに元気を貰いました。
受賞おめでとうございます。
暴力追放宮古地区県民会議研修会
令和3年3月2日

私が会長を務める「暴力追放宮古地区県民会議研修会」を、イーストピアみやこで開催しました。
今後も会員の皆様と暴力追放意識を高め、犯罪いのない明るく住みやすい地域の実現を目指してまいります。
三陸鉄道「クウェート国復興支援感謝列車」出発式
令和3年3月1日

三陸鉄道「クウェート国復興支援感謝列車」の出発式に出席しました。
東日本大震災当時、クウェート国からは三鉄の路線復旧へ多大な支援をいただきました。
式には、在日クウェート国特命全権大使のハサン・モハメッド・ザマーン閣下とマナル・アルシャリーフ大使夫人も出席されました。
三陸鉄道は地域住民の重要な移動手段です。私からも大使閣下に感謝の気持ちをお伝えしました。
県立宮古水産高等学校卒業式
令和3年3月1日

「県立宮古水産高等学校卒業式」に出席しました。
本科58名・専攻科2名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。この学校で学んだことを生かし、今後社会で大いに活躍することを期待しています。
お問い合わせ
企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111
更新日:2024年12月23日