市長の行動記録 令和3年4月

更新日:2024年12月23日

ページID : 812

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

浄土ヶ浜霊鏡祭

令和3年4月29日

霊鎮祭で花や果物が置かれた祭壇に市長が玉串をささげている写真
両脇が花で飾られ、浄土ヶ浜に向けて作られた祭壇に和尚さまが、安全祈願をしている写真

浄土ヶ浜で行われた「霊鏡祭」に出席しました。
浄土ヶ浜の地名に縁のある霊鏡和尚が建立した賽の河原のお地蔵様の御供養と、観光客の安全祈願が行われました。
春の観光シーズン到来です。
皆様のお越しをお待ちしています。

船舶模型受贈及び船舶模型展示会オープニングセレモニー

令和3年4月28日

客船模型を寄贈した佐々木ウメさんが感謝状を持ち、市長と寄贈した客船模型と撮影した写真

市内にお住まいの佐々木ウメ様から、客船「飛鳥2」と「クイーンメリー2」の模型を寄贈いただきました。
この模型は、ウメ様の亡くなられたご主人である文男様が製作したものです。ウメ様には、寄贈にかかる感謝状をお渡ししました。

キッズパークたろうオープニングセレモニー

令和3年4月28日

キッズパークたろうオープンと書かれた横断幕が貼られた、空気が入ったゲートの前で市長と道の駅の関係者1人と園児6人で紅白のテープカットした写真

4月28日、「道の駅たろう」の北側に、大型遊具を備えた「キッズパークたろう」をオープンしました。
オープニングセレモニーには、田老保育所の園児の皆さんにも参加いただきました。
「キッズパークたろう」は子どもたちが伸び伸びと遊べるスポットです。
たくさんの親子連れの皆様に楽しんでいただきたいと思います。

新川町・藤原雨水ポンプ場開設式

令和3年4月26日

市長をはじめ、来賓の方々が祝新川町・藤原雨水ポンプ場開設式と書かれた幕の前で始動のボタンを押している写真

平成29年度に工事着手した「新川町・藤原雨水ポンプ場」の開設式を行いました。
新川町、藤原二丁目地区は台風や大雨などで度々浸水被害を受けてきました。
ポンプ場の完成により、両地区の浸水が解消され、地域の安全安心につながります。

鍬ヶ崎元気市

令和3年4月25日

市長が元気市に参加している出店を、見ている写真

4回目の開催となる「鍬ケ崎元気市」に行きました。
今回の出店は61店舗。魚介類やB級グルメなどのお店が通りに並び、まちを賑やかにしていました。

宮古市日中友好協会定期総会

令和3年4月24日

スーツ姿の市長がピンク色のリボンが飾られたマイクスタンドの前に立ち日中友好協会定期総会で参加された方々に対してあいさつを述べている写真

「宮古市日中友好協会定期総会」に出席しました。
後藤康文会長が懸け橋となった、友好協力都市である烟台市(中国山東省)とのご縁をこれからも大切にしていきたいと思います。
新型コロナウイルス感染症が一日も早く終息し、中国の皆さんとの交流が再開できますことを願っています。

三陸鉄道支援金贈呈式

令和3年4月24日

ライオンズクラブ国際協会の方々が白と青を基調とした大きいエンブレムをそれぞれ持ち、市長とその他の市の職員の方々と並んで撮影した写真

イーストピアみやこで行われた「三陸鉄道支援金贈呈式」に出席しました。
ライオンズクラブ国際協会332-B地区様より、三陸鉄道への支援金が贈呈されたほか、宮古市へフェイスシールドを寄贈していただきました。
新型コロナウイルス感染症対策に活用させていただきます。ありがとうございました。

浄土ヶ浜クリーン作戦

令和3年4月24日

水色の帽子を被り、青色の作業着を着た市長がゴミをビニール袋にいれている写真
清掃された浄土ヶ浜周辺、清掃活動に参加したの皆さん、清掃活動で出たゴミを入れた多くのビニール袋を上空から撮影した写真

「浄土ヶ浜クリーン作戦」に参加しました。
春の観光シーズンが間近に迫り、市民の皆さんにも多数参加いただき、浄土ヶ浜周辺の清掃活動を行いました。
「おもてなし」の気持ちで、観光客の皆様をお迎えしたいと思います。

岩手県市議会議長会定期総会

令和3年4月22日

浄土ヶ浜パークホテルと書かれたボードの演台で市長が式辞を述べている写真

「令和3年度岩手県市議会議長会第1回定期総会」が浄土ヶ浜パークホテルで行われました。
岩手県市議会議長会様からは、東日本大震災において、義援金をはじめ多くの支援をいただきました。コロナ禍の課題に対しても、行政と議会、一致団結して取り組んでいければと思っております。

客船にっぽん丸入港歓迎・出港見送り

令和3年4月22日

法被を着てマイクを持った市長と関係者の方が手を挙げて、寄港した客船をお出迎えしている写真
出向した客船を法被を着た5人の関係者の方々が手を振って見送っている後姿の写真

客船「にっぽん丸」が宮古港に寄港しました。
コロナ対策のため、歓迎は規模を縮小して実施。
感染症対策を十分に行い、関係者で横断幕や大漁旗を掲げてお出迎えしました。
令和元年9月以来の寄港です。大変嬉しく思います。
夕方には次の寄港地となる青森に向けて出航しました。
またの寄港を心よりお待ちしています。

宮古港フェリー利用促進協議会総会

令和3年4月21日

議長と書かれた紙が貼られた机で市長が総会で意見を述べている写真

私が会長を務める「宮古港フェリー利用促進協議会総会」をイーストピアみやこで行いました。
早期にフェリーの寄港再開がなされるよう、皆様のご協力をいただきながら取り組んでまいります。

宮古港利用促進協議会総会

令和3年4月21日

会長と書かれた卓上名札の席で、市長が立って事業計画等を述べている写真

私が会長を務める「宮古港利用促進協議会総会」をイーストピアみやこで行いました。
宮古港の利用促進に向け、今年度の事業計画等を議題に、会員の皆様と審議いたしました。

道の駅やまびこ館ドラゴンひろばオープニングセレモニー

令和3年4月21日

ドラゴンひろば祝オープンと書かれた幕がかかった、すべり台で市長と8人の子供たちが集合して撮影した写真

「道の駅やまびこ館」に遊具エリア「ドラゴンひろば」をオープンしました。
宮古盛岡横断道路の道中、親子連れをはじめたくさんの人に楽しんでいただきたいです。
同館名物「ドラゴン麺」のように“ホット”な賑わいの場になることを期待しています。

災害時における支援協力に関する協定

令和3年4月19日

災害時における支援協力に関する協定書調印式と書かれた幕の下で株式会社公楽の方と市長がお互いにサインをした協定書をそれぞれ持ち、並んで撮影した写真

「災害時における支援協力に関する協定」を、株式会社公楽様と締結いたしました。
災害が起きた際、市庁舎に隣接した公楽様の駐車場に公用車等を待機させていただけるという内容です。
市の災害対応において非常に有効であり、大きな支援となります。
ありがとうございました。

宮古地区優良勤労青少年表彰式

令和3年4月19日

宮古・下閉伊地域事業主から推薦いただいた優良勤労青少年12人と関係者の方々で並んで撮影した写真

「令和2年度優良勤労青少年表彰式」をイーストピアみやこで行いました。
宮古・下閉伊地域の事業主から推薦いただいた12名を表彰しました。
おめでとうございます。
受賞された皆様の若い力で、地域産業がより活性化されますことを期待しています。

満100歳のお祝い

令和3年4月19日

誕生日を祝う花かごを前にして、紫色のちゃんちゃんこと頭巾姿の中嶋磨知さんがお祝いの品物を持ち、娘さんと市長の3人で撮影した写真

満100歳を迎えた、津軽石の中嶋磨知さんをお祝いいたしました。
いつまでもお元気で、長生きしていただきたいと思います。

第40回さけ稚魚壮行会(閉伊川)

令和3年4月16日

市長が3人の紫色の帽子を被った園児たちと川沿いで稚魚を放流している写真

閉伊川で開催の「第40回さけ稚魚壮行会」に参加しました。
前日の津軽石川と合わせて6万尾の稚魚が送り出されました。
子どもたちは「元気にかえってきてね」と声をかけながら、稚魚を放流していました。

第40回さけ稚魚壮行会(津軽石川)

令和3年4月15日

市長と他の参加者の方々が川沿いに並んで、バケツに入った稚魚を放流している写真

津軽石川で開催された「第40回さけ稚魚壮行会」に参加しました。
市内から参加した園児・児童らと共に、鮭の稚魚を放流しました。
川を懸命に泳ぐ稚魚たちの姿に、4年後大きく成長してふるさとに帰ってきてくれることを願いました。

市新採用職員研修市長講話

令和3年4月14日

市長が演台で新採用職員に向けて、講話を行っている写真

宮古市の新採用職員研修において「市長講話」を行いました。
職員として仕事に対する心構えや、私が掲げる宮古市のあるべき姿「安定した仕事を持って、子どもを幸せに育てられるまち」を目指した取り組みなどについてお話させていただきました。

岩手県市長会議

令和3年4月13日

白いクロスが敷かれた長テーブルの前で市長がマイクを片手に持ち意見を述べている写真

盛岡市内で開催の「令和3年第2回岩手県市長会議」に出席しました。
東北市長会に提出する議案などについて審議しました。

市民総合体育大会開会式

令和3年4月11日

アクリル板が置かれた演台の前で胸章をつけた市長があいさつを述べている写真

「市民総合体育大会総合開会式」に出席しました。
選手の皆さんが頂点を目指し、白熱した熱戦を繰り広げられることを期待します。

陸上自衛隊岩手駐屯地令和3年度自衛官候補生入隊式

令和3年4月10日

自衛官候補生入隊式で紅白の幕をバックにアクリル板が置かれた演台の前で市長が祝辞を述べている写真
自衛官候補生の方々とその父兄の方々を入隊式会場の後ろから撮影した写真

陸上自衛隊岩手駐屯地の令和3年度自衛官候補生入隊式に出席しました。
近年は、台風や大雨による災害が多発し、自衛隊の活動はより重要なものになっています。
候補生の皆さんがたくましい自衛官になられますよう願っています。

岩手県立宮古高等技術専門校入校式

令和3年4月7日

花が飾られた演台で、市長が入校される皆さんに向けて祝辞を述べている写真

「岩手県立宮古高等技術専門校入校式」に出席しました。
自動車システム科に入校の9名の皆さん、入校おめでとうございます。
現在、コロナ渦で思うように活動できないことがあるかもしれませんが、大いに学び、地域産業を支える人材となられますことを期待しています。

宮古発電合同会社への資本参加に関する協定締結式

令和3年4月6日

宮古発電合同会社への資本参加に関する協定締結式と書かれた横断幕の下で市長と日本国土開発株式会社、アジア航測株式会社、復建調査設計株式会社の代表方々がサインをした協定書をそれぞれ持って、並んで撮影した写真

宮古発電合同会社への資本参加に関する協定を、日本国土開発株式会社様、アジア航測株式会社様、復建調査設計株式会社様と締結しました。
宮古発電合同会社は、津軽石地区・田老地区において、合わせて4メガワットの太陽光発電事業を行っています。
宮古市では「再生可能エネルギーの地産地消」の推進と、エネルギー事業で得た収益を地域課題の解決に向けるドイツのシュタットベルケ(都市公社)をモデルとした「宮古版シュタットベルケ」の実現を目指しています。
この協定締結が、その実現に向けた第一歩となりました。

春の交通安全街頭啓発活動

令和3年4月6日

市長が赤の上着に黄色の襷をかけて、改札口を出てきたリュックを背負ったジャージ姿の女性に交通安全運動を行っている写真

「春の交通安全運動街頭啓発活動」を宮古駅前で行いました。
交通ルールを守り、安全で快適なまちづくりにみんなで取り組みましょう。

岩手県立大学宮古短期大学部入学式

令和3年4月5日

入学式において、市長が演台で新入生に向けて祝辞を述べている写真

「岩手県立大学宮古短期大学部入学式」に出席しました。
104名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
新型コロナウイルス感染症の流行により、大変な時期ではありますが、皆さんの学生生活が実り多い有意義なものとなるよう願っています。

宮古市地域創成センター開所式

令和3年4月4日

紅白の幕で飾られた開所式で市長の他、関係者の方々他7人で紅白のテープカットをした写真

「宮古市地域創生センター開所式」を行いました。
このセンターは、旧宮古警察署を改修・整備したもので、小さいお子様から高齢の方々まで幅広く利用できる施設となっています。
施設の愛称は、公募を行い、宮古北高校の穂高蒼汰さんが命名した「うみマチひろば」。
愛称にふさわしい施設となるよう取り組んでまいります。

岩手ビッグブルズ公式戦

令和3年4月3日・4日

岩手ビッグブルズのユニフォームを着た市長がバスケットB3リーグの試合をコートサイドで応援している写真
岩手ビッグブルズのユニフォームを着た市長がマイクスタンドの前に立ち話をしている写真

バスケットボールB3リーグ公式戦「岩手ビッグブルズvsベルテックス静岡」の試合が、3日と4日に宮古市民総合体育館で開催されました。
白熱した接戦で手に汗握りました。
試合結果は1勝1敗でした。
引きつづきリーグの頂点を目指し頑張ってください。

消防職員管理者申告

令和3年4月2日

市長と他職員の方と制服姿の4人の新採用職員が並んで撮影した写真

私が管理者を務める「宮古地区広域行政組合」の新採用消防職員管理者申告がありました。
4名の新採用消防職員の皆さんは、これから6カ月間、消防学校での訓練に参加します。
宮古広域の住民を火災などの災害から守るという使命を胸に、仲間と共に訓練に励んでいただきたいと思います。

宮古市地域おこし協力隊辞令交付式

令和3年4月1日

笹原爽志さんと市長で、任命書を持ち、他の職員の方2人と並んで撮影した写真

新たな宮古市地域おこし協力隊に、笹原爽志さんを任命いたしました。
笹原さんには、観光課で、市の体験型観光プログラムのブランド化に取り組んでいただきます。
本市8人目の協力隊です。よろしくお願いします。

令和3年度辞令交付式

令和3年4月1日

市長が辞令交付式で演台で式辞を述べている写真

宮古市の「令和3年度辞令交付式」を行いました。
新採用職員22名、新任派遣職員1名、秋田県大仙市から人事交流職員1名をお迎えし、心新たに新年度がスタートしました。
笑顔で明るく、市民のために働く組織として、職員一丸となって頑張ってまいります。

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ