市長の行動記録 令和3年10月

更新日:2024年12月23日

ページID : 816

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

親子落語ワークショップ

令和3年10月30日

「親子落語ワークショップ」と書かれた横断幕が設置された舞台の前で、イラストが描かれた長方形のタオルのようなものを横に広げている市長を中心に、市長と関係者の方々5名が横一列に並んでいる写真

落語芸術協会主催の「親子落語ワークショップ」が川井生涯学習センターで行われました。落語体験と寄席を一緒に楽しめるイベントで、地元の親子連れを中心に約70人が来場しました。
秋深まる川井地域にホットな笑いを届けてもらいました。

まちづくりに関する講演

令和3年10月29日

ペットボトルのお茶が置かれた台の前で左手にマイクを持ち話をしているようすの市長の写真

田老町漁業協同組合の総代会において、まちづくりに関する講演をいたしました。
今年度の重点事業や、持続可能なまちの実現に向けた取り組みなどについて、お話しさせていただきました。

宮古市遊覧船建造にかかる寄附金受贈

令和3年10月28日

賞状の額縁を一緒に持った市長と女性が並んで立っている写真

宮古市遊覧船建造にかかる寄附を、後藤泌尿器科皮膚科医院(後藤康文院長)様からいただきました。寄附金は、院長のお嬢様の後藤まりさんが、市役所にお持ちくださいました。
これまでもクラウドファンディングで沢山の方からご支援をいただいております。ありがとうございます。
素敵な遊覧船となるよう、有効に活用させていただきます。引き続きよろしくお願いします。

新商品「宮古トラウトサーモンサンド」発表会

令和3年10月27日

「宮古トラウトサーモン」の文字とサーモンの写真が載った幟の前で、小さな幟を両手で持つ市長とサーモンを使用したホットドッグが乗ったお皿を持つ男性が並んで立っている写真

丸友しまか様から宮古トラウトサーモンを使った新商品「宮古トラウトサーモンサンド」が発売されました。
みそ・燻製・粕で味付けされたトラウトは、大きな切り身で味・食べ応えともにグッド。ハンバーグも美味しいです。
1個税込み450円(燻製のみ480円)でシートピアなあどで販売されています。皆さんぜひご賞味ください。

街路灯寄贈

令和3年10月27日

バックパネルの前で賞状の額縁を持つ男性、目録を持った市長、賞状の額縁を持つもう一人の男性、LED街路灯を両手で持つ男性が横一列に並んでいる写真

毎年街路灯を寄贈いただいている、東北電力ネットワーク株式会社様と株式会社ユアテック様から、LED街路灯20灯(取付工事含む)をいただきました。
日の出町・花輪・田鎖・長根・新町の市道に設置させていただく予定です。
継続したご支援、ありがとうございます。

道路関係4団体合同要望

令和3年10月22日

「国土交通省 東北地方整備局」と書かれたバックパネルの前で、要望書を一緒に持つ男性と市長を中心に、左側に男性が2名、右側に男性が3名横並びになって写っている写真
日本国旗と国土交通省 東北地方整備局の旗が壁に吊るされた会場で、左から関係者の男性が4名、要望書を一緒に持つ市長と男性、関係者の男性が2名横一列に並んでいる写真

私が会長を務める道路関係4団体合同で、道路の整備促進などに関する要望活動を行いました。
東北地方整備局では、稲田雅裕局長、三輪準二副局長、小田原雄一道路部長、石井俊光用地部長にご対応いただきました。
東北地方整備局 岩手河川国道事務所では、平井康幸所長、高橋朋昭副所長、清橋秀聡工務第二課長、寺山雄大調査第二課長にご対応いただきました。
【道路関係4団体】

  • 三陸地区国道協議会
  • 岩手県三陸沿岸道路整備促進期成同盟会
  • 宮古・盛岡・秋田間国道整備促進期成同盟会
  • 宮古盛岡横断道路高規格化・指定区間編入促進期成同盟会

三陸高速バス「宮古・気仙沼・仙台線」実証運行出発式

令和3年10月22日

アーケードの下で、胸章を着けた関係者の方々が敷かれたレッドカーペットの上に横一列に並びテープカットをしている様子の写真

仙台駅前で行われた『三陸高速バス「宮古・気仙沼・仙台線」出発式』に出席しました。
この運行は、観光交流人口の創出を目指し、岩手県北バスと宮城交通が共同して取り組むもので、仙台空港、仙台駅から宮古間をつなぎ、三陸沿岸道路を通る新ルートのアクセスバスとして、来年1月末まで実証として行われます。
本格運行につながるよう、みんなで利用してまいりましょう。

三陸・宮古市まるごと観光物産展

令和3年10月21日

大漁旗が飾られた壁やモニターが置かれた施設で、「三陸・宮古市まるごと観光物産展」という文字やイラストがラッピングされた冷蔵ショーケースの前に立つスーツを着た市長の写真

いわて銀河プラザ(東京都中央区銀座)で、「三陸・宮古市まるごと観光物産展」を開催しました。
みやこの海の幸や特産品の販売ほか、ネット販売やライブ中継配信などもあり、宮古市の魅力がたっぷりのイベントでした。

経済と暮らしを支える港づくり全国大会

令和3年10月21日

白いクロスが敷かれた机が置かれた会場で、机の後ろにつ白い胸章を着けて立つ市長と、市長の両側に座る白い胸章を着けた関係者の男性2名を写した写真

「経済と暮らしを支える港づくり全国大会」が砂防会館(東京)で行われ、東北地区港湾整備促進協議会長として出席しました。
大会では、各自治体から意見発表があったほか、港湾の整備・振興に関する要望書が決議され、国土交通省の浅輪宇充港湾局長に手渡されました。

道路関係4団体合同要望

令和3年10月18日

要望書を一緒に持つ市長と関係者の男性を中心に、両側に3名ずつ男性が立って横一列に並んでいる写真
要望書を一緒に持つ市長と関係者の男性を中心に、両側に3名ずつ男性が立って横一列に並んでいる写真

私が会長を務める道路関係4団体において、三陸国道事務所・南三陸沿岸国道事務所への合同要望を行いました。
復興道路である三沿道の令和3年内での全線開通と機能強化、また宮古盛岡横断道路の新規事業箇所の整備促進などについて、要望しました。
【道路関係4団体】

  • 三陸地区国道協議会
  • 岩手県三陸沿岸道路整備促進期成同盟会
  • 宮古・盛岡・秋田間国道整備促進期成同盟会
  • 宮古盛岡横断道路高規格化・指定区間編入促進期成同盟会

第25回岩手県中学校新人大会陸上競技

令和3年10月17日

青いタータンが敷かれた陸上競技場のトラックの上で、首を斜め前に向けて立っている市長と関係者の方々3名が写った写真

「第25回岩手県中学校新人大会陸上競技」が宮古運動公園陸上競技場で行われました。
2日間の開催で、男子16種目、女子12種目に県内の中学生754名(80校)が参加しました。
選手の皆さんには、コロナ禍において大会が開催できたことへの感謝の気持ちを持って、自己記録を目指し、ベストを尽くしていただいたと思います。

農林水産大臣賞受賞報告

令和3年10月15日

バックパネルの前で、賞状の額縁を一緒に持つ関係者の男性2名を中心に、左側に男性が1名、右側に市長が並んで写っている写真

宮古湾の藻場・干潟を考える会(山根幸伸会長)が、10月3日に石巻市で開催された「全国豊かな海づくり大会」において、農林水産大臣賞を受賞されました。
市内小中学生を対象とした海の観察会など、宮古湾の藻場や干潟の大切さを広く知ってもらうために続けてきた取り組みが評価されての受賞だそうです。
これからも活動を重ね、宮古湾の豊かな環境を次の世代に伝えていって欲しいと思います。

さんま船初入港歓迎

令和3年10月14日

停泊する漁船の前で、青い法被を着た市長と関係者の男性が両側に立ち、中央に紺色のジャージを着た関係者の男性が1名並んで写っている写真

今季初サンマが宮古港に水揚げされました。
入港したのは、第11権栄丸(森田毅漁労長、いわき船籍)です。約22トン水揚げいただきました。
待望のサンマに、市場も活気づいていました。

第6回宮古市長杯ナイター野球交流大会表彰式

令和3年10月12日

夜の野球場で、前列に関係者の男性やユニフォームを着た選手たちが9名しゃがみ、後列にユニフォームを着た選手たち12名が立って横並びになり写っている写真

第6回宮古市長杯ナイター野球交流大会の表彰式に出席しました。
決勝戦「暁野球団」vs「ルーキーズ」の試合は、接戦の末、劇的なサヨナラヒットでルーキーズの勝利となりました。おめでとうございます。
出場した全8チームの選手の皆様、お疲れ様でした。
また来年度の参加をお待ちしています。

明治安田生命との地方創生の連携に関する協定締結式

令和3年10月11日

壁の上部に掲げられた「地方創生の連携に関する協定式」と書かれた横断幕と、壁際にバックパネルが置かれた会場で、締結書を正面に向けて両手で広げる男性と市長を中心に、左側に女性2名と男性1名、右側に女性1名と男性4名が並んで写っている写真

「地方創生の連携に関する協定」を、明治安田生命保険相互会社様と締結いたしました。
これにより、健康増進の啓発活動や産業振興への支援など、様々な連携が期待されます。
また、「地域の元気応援寄附」として、心温まるご寄附をいただきました。今回で2回目となります。
子育て環境の充実に活用させていただきます。ありがとうございました。

第一生命との地方創生の連携に関する協定締結式

令和3年10月11日

壁の上部に掲げられた「地方創生の連携に関する協定式」と書かれた横断幕と、壁際にバックパネルが置かれた会場で、締結書を正面に向けて両手で広げる男性と市長を中心に、左側に女性1名と男性1名、右側に男性3名が並んで写っている写真

「地方創生の連携に関する協定」を、第一生命保険株式会社様と締結いたしました。
これにより、第一生命保険株式会社様の広いネットワークを活かした市政情報の発信や見守り活動、産業振興への支援など、様々な連携が期待されます。
いつも浄土ヶ浜をはじめ海水浴場などの清掃活動にご協力いただいております。

滝沢第二中学校生徒会からの震災義援金受贈

令和3年10月11日

前列に学生や市長、関係者の方々8名が椅子に座り、後列に制服を着た男女の学生が立って写っている記念写真

滝沢市立滝沢第二中学校の生徒会の皆様から、東日本大震災にかかる義援金をいただきました。
同校では被災地への復興支援活動を平成23年度から行っており、宮古市で義援金をいただくのは平成30年度に続き2度目となります。
心温まるご支援に、感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました。ありがとうございます。

宮古の農業まるごと体験「稲刈り」

令和3年10月9日

刈った稲の束を両手で持つ市長の写真

宮古の農業まるごと体験「稲刈り」を大野折壁交流センターで行いました。
参加者の皆さんと「実りの秋」の到来を実感しながら作業しました。

宮古水産高校大漁旗お披露目

令和3年10月8日

茶色いテーブルの後方で、大漁旗を持って広げる学生4名、関係者の男性1名と市長の写真

宮古水産高校の皆さんがデザインした大漁旗をお披露目いただきました。
旗は、東京大学と科学自然都市協創連合主催のプロジェクトに参加して作成したものです。カラフルに描かれたウミネコやサケなどのイラストと、銀河鉄道のように走る三陸鉄道が素敵です。
宮古のPRのために、若い人たちが頑張ってくれたことを嬉しく思います。
大漁旗は11月以降にイーストピアみやこに展示予定です。お楽しみに。

復興推進委員会視察

令和3年10月8日

道路脇で、写真パネルのようなものを持っている男性と、そのパネルを見ながら説明をする様子の市長、話を聞く3名の男性を写した写真

復興庁に設置されている有識者会議である「復興推進委員会」の伊藤元重委員長をはじめ委員の皆様に宮古市をご訪問いただきました。
私から東日本大震災からの復興状況についてご説明したほか、津波遺構「たろう観光ホテル」、宮古漁業協同組合「高浜水産研究センター」をなどご視察いただきました。

本州最東端のまち宮古・PR隊

令和3年10月5日

バックパネルの前で額縁を両手で持った料理研究家として活動している晴澤雪枝さんが立ち、両側に男性と市長が並んでいる写真

県内を中心に料理研究家として活動している晴澤雪枝さん(滝沢市在住)を「本州最東端のまち宮古・PR隊」として承認しました。
PR隊とは、宮古が好きで自発的に宮古の情報発信をしてくれている人を市で承認し、応援する取り組みです。
食欲の秋を前に、宮古の海の幸・山の幸をたくさんPRしてほしいと思います。よろしくお願いします。

第16回宮古市民総合体育大会オープンテニス大会

令和3年10月3日

黄色と白のテントの下で作業をする様子の男性と、その前方で両手に資料を持ち顔を斜め前に向けている市長が写っている写真

第16回宮古市民総合体育大会オープンテニス大会(硬式・シングルス)が、グリーンピア三陸みやこで開催されました。
スポーツの秋到来。選手の皆様には日頃の練習の成果を十分に発揮し、楽しくプレーをしていただきたいと思います。

松永貴志ジャズコンサート

令和3年10月2日

階段状に置かれた椅子に座り、コンサートのパンフレットを正面に掲げて写る市長の写真

「松永貴志ジャズコンサート」が宮古市民文化会館で行われました。
松永さんは、世界的なジャズピアニストとして活動するほか、作曲家としても第一線で活躍されています。
松永さんが手掛けた曲は、きっと皆さんがテレビなどで一度は耳にしたことがあると思います。
素晴らしいコンサートを存分に堪能させていただきました。

第27回宮古市産業まつり

令和3年10月2日

法被を着てスタンドマイクの前に立つ市長と、両手に持った資料を見ながら市長の斜め後方に立つ女性を写した写真

「第27回宮古市産業まつり」が宮古市民総合体育館で行われました。
昨年に続き、新型コロナ感染症予防の観点から、屋外のみです。
会場内には、宮古市、そして宮古と交流のあるまちの特産品もありました。
本日は、新型コロナ感染症からの疫病退散を祈念した「昼花火」が、秋晴れの下、華やかに打ち上げられました。
ご提供いただいた友好交流都市「秋田県大仙市」の皆様の心温まるご支援に感謝です。

消防職員管理者申告

令和3年10月1日

制服を着た消防職員の男女4名を中心に、両側に男性1名と市長が立ちバックパネルの前で並んでいる写真

消防管理者(宮古市長)申告がありました。
今年度に新規採用となった消防職員4名が、消防学校での6ヶ月の訓練を終えてきました。
宮古広域の住民の安全を守るため、日々の職務に励んでほしいと思います。

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ