市長の行動記録 令和4年8月

更新日:2024年12月23日

ページID : 1592

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

第94回全国花火競技大会「大曲の花火」観賞

令和4年8月27日

「大曲の花火」と書かれた幟と花火の写真がプリントされたバックパネルの前で青いポロシャツを着ている市長を中心に右側に青いポロシャツの男性が1人、左右に法被を着ている男性が2人と1人で分かれて立ち、横一列に並んでいる記念写真
夜空に広がる複数の大きな花火を写した写真

第94回全国花火競技大会「大曲の花火」を観賞しました。
宮古市議会の橋本久夫議長もご一緒でした。
「日本一の花火師」を競う大会。
3年ぶりの開催でした。
迫力があり見ごたえのある花火が、大仙の夜空に舞い上がり、感動的なひとときを過ごしました。
宮古市から16家族45名の市民の皆様もご招待いただきました。
老松博行市長をはじめ大仙市の皆様に心より感謝いたします。

いわて復興道路フェスタ

令和4年8月27日

「復興道路フェスタ」と書かれた横断幕が掲げられた会場の前で、スタンドマイクの前に立ち話をする様子の市長の写真

「いわて復興道路フェスタ」が宮古駅前広場を中心に行われました。
東日本大震災後に整備が進められた「三陸沿岸道路」「宮古盛岡横断道路」「東北横断自動車道釜石秋田線(釜石~花巻)」が、昨年12月、全線開通しました。
これにより、岩手がより近く、身近になったことを多くの方々に感じていただくとともに、関係者の皆様への感謝の意を込めて行ったイベントです。
復興道路沿線の「うまいもの市」ほか、「エフエム岩手」のラジオ特別番組公開放送などのステージイベントも多数ありました。

三陸ジオパークエクスカーションツアー

令和4年8月26日

大きなタイヤのオブジェの前で、前列に並ぶ方たちがしゃがんで「三陸ジオパーク」と書かれた横断幕を広げ、腰を屈めて膝に手を置く方たちが2列目に並び、3列目には立って正面を見る方たちが横並びになって写る記念写真

「三陸ジオパークセミナー」の2日目は、八戸市内のジオパークサイトでエクスカーションツアーを行いました。
「恐竜時代の地下マグマと縄文遺跡群」コースと、「海底火山が織りなす種差海岸景観美」コースがあり、私は前者に参加しました。
認定ガイド関下さんの説明を聞きながら、改めて、三陸ジオパークの魅力を感じました。
来年度の再認定に向け、関係機関一丸となって取り組んでまいります。

三陸ジオパークセミナー

令和4年8月25日

「三陸ジオパークセミナー」と書かれた横断幕が上部に掲げられた会場で、紅白リボンのついたスタンドマイクの前で話をする様子の市長の写真

私が会長を務める三陸ジオパーク推進協議会による「三陸ジオパークセミナー」を、八戸市で開催しました。
基調講演や招待講演のほか、活動発表などを行い、会員の皆さまとともに、来年度の再認定審査に向けた機運を高めました。

宮古一中生徒会によるウクライナ人道危機救援金伝達

令和4年8月24日

バックパネルの前で制服を着た女子中学生3人を中心に、市長と関係者3人が横一列に並ぶ記念写真

宮古市立第一中学校生徒会の皆さんが、ウクライナ人道危機救援金の伝達のため市役所に来られました。
「辛い思いをしている人たちのために何かできないか」と、生徒会が全校生徒へ呼びかけて、募ったものだそうです。素晴らしい取り組みに、市から感謝状をお渡ししました。
救援金は、日本赤十字社を通じて、ウクライナに届けられます。

宮古市環境審議会

令和4年8月24日

右手にマイクを持ちマスクをして話している様子の市長の写真

「宮古市環境審議会」を市役所で行いました。
市環境市基本計画に対する意見などについて、委員の皆様からご提言いただきました。

RUN FORWARD KANPEIみちのくマラソン

令和4年8月24日

ランニングウェアを着て襷を掛け、右手を上にあげ手を振る様子の間寛平さんを中心に、オレンジ色のウェアを着た関係者が左右に並び、その向かい側で手を合わせて間寛平さんを見ている市長の写真
膝を曲げおしりを突き出し右肘を曲げ右手の人差し指を前に出し、曲げた右肘を左手で支えるようなポーズをしている間寛平さんと、その向かい側で笑顔を浮かべる市長の写真

お笑い芸人の間寛平さんによる震災被災地応援プロジェクト「KANPEIみちのくマラソン」が、宮古市をスタート地に始まりました。同マラソンは今年で10回目。宮古市に来ていただいたのは9回目になります。
区間ゴールであるイーストピアみやこで、みんなでお出迎えしました。伝家の宝刀「血ぃ吸うたろか?」も披露いただきました。
笑いと元気をありがとうございました。

県への市町村要望

令和4年8月23日

要望書を正面に向け一緒に持つ市長とスーツを着て眼鏡をかけた男性の写真

宮古市議会の橋本久夫議長はじめ議会の皆様と共に、災害に強いまちづくりの推進など宮古市が抱える諸課題について、岩手県への要望活動を行いました。
沿岸広域振興局の八重樫浩文局長、小野寺宏和副局長ほか、宮古地域各センターの所長にご対応いただきました。
伊藤勢至県議会議員、城内愛彦県議会議員、佐々木宣和県議会議員にご同席いただきました。

全国市議会議長会視察対応

令和4年8月23日

建物の屋上で大きな写真のパネルを2人がかりで持つ男性達と、左手を斜め前方に向け説明をしている様子の市長、市長を囲んで話を聞いている様子の関係者達の写真

全国市議会議長会(会長:清水富雄横浜市議会議長)の皆様が、震災復興状況の視察に宮古市にいらっしゃいました。
私も同行し、「うみどり公園」と震災遺構「たろう観光ホテル」で、被災時の様子や復興への取り組みについて、説明させていただきました。

中学校陸上競技選手権大会(東北・全国)出場報告

令和4年8月22日

バックパネルの前で賞状を持つ男子学生を中心に、市長と関係者たちが笑顔で写る記念写真

「第43回東北中学校陸上競技選手権大会(8月9日~10日・青森市)」と、「第49回全国中学校陸上競技選手権大会(8月18日~21日・福島市)」に「3年男子100メートルの部」で出場した、宮古市立河南中学校3年生の松本塁さんが、結果報告に市役所に来ました。
東北大会では「11秒10」のタイムで見事優勝しました。
全国大会では決勝に行けず悔しい思いをしたとのこと。この経験を糧に、さらに記録を伸ばしていってほしいと思います。

市内企業への実践型インターンシップ参加学生来訪

令和4年8月22日

前列に膝立ちで5名、後列に市長を中心に9名が立って並び、全員が片腕を曲げ握りこぶしを顔の横に掲げてポーズを決めて写っている記念写真

市内企業への「実践型インターンシップ」に参加している大学生の皆さんが、市役所にいらっしゃいました。
NPO法人みやっこベースがコーディネートをしている事業です。
どの学生も、しっかりとした志を持った、エネルギッシュな方々でした。
宮古で沢山のことを学び、感じていってほしいと思います。

客船「にっぽん丸」寄港

令和4年8月22日

停泊する客船「にっぽん丸」の前で、市長を中心に法被を着た関係者たちが5名、スーツを着た男性が1名、船長が1名横一列に並んでいる記念写真
「宮古へようこそ」と書かれた横断幕や大漁旗が設置されている前で法被を着てマイクをもち大きく口を開け話をしている様子の市長の写真

客船「にっぽん丸」が宮古港に入港しました。
4月に続き今年度2回目、通算19回目の寄港でした。
最高の天気でお出迎えできてよかったです。
ありがとうにっぽん丸。ボンボヤージュ。

漁港検診

令和4年8月21日

ホワイトボードに貼られた写真などをみながらマイクを持ち話をする男性と、ホワイトボードを見ながら話を聞く市長と大勢の関係者の方々の写真
漁船の前で右手にマイク、左手に手紙を持ちマスクをして話している様子の市長の写真

岩手県漁港漁村協会(大井誠治会長)による「令和4年度漁港検診」が、市内3地区(宮古・田老・重茂)で行われました。
鈴木俊一財務大臣、全国漁港漁場協会の橋本牧会長、広瀬めぐみ参議院議員をはじめ、関係者の皆様にお越しいただきました。
漁業者が安心して利用できる漁港整備に向け、これからも取り組みを進めてまいります。

フランスのボルドー国立バレエ団太田倫功さん来訪

令和4年8月18日

バックパネルの前で身体の後ろで両手を組む太田倫功さんと市長が横並びで写っている写真

宮古市出身で、フランスのボルドー国立バレエ団で活躍をしている太田倫功(りく)さんと、久しぶりにお会いしました。
世界の第一線で活躍している姿を見て、いつも元気をもらっています。

国立公園関係都市協議会の役員会・総会

令和4年8月17日

カメラが取り付けられたパソコンモニターの前に座り、画面を真剣に見つめる市長の写真

私が会長を務めている「国立公園関係都市協議会の役員会・総会」をオンラインで開催しました。
全国の都道府県別宿泊者数は、依然としてコロナ前の水準を下回っている状況にあります。
協議会としても、国に対し、国立公園における観光客増加に向けた支援と、公園内の管理・整備にかかる予算の確保について、引き続き強く要望してまいります。

全国高校インターハイ卓球選手権大会結果報告

令和4年8月17日

全国高校インターハイ卓球選手権大会で、女子ダブルス準優勝を果たした小林りんごさんがバックパネルの前で首からメダルを二つかけ両腕を後ろで組み笑顔を浮かべ、小林りんごさんの隣に賞状を持った市長、両端にも賞状を持った2名の関係者の男性が横一列に並んでいる記念写真

宮古市出身(宮古・第一中卒)で、愛知県桜丘高等学校3年の小林りんごさんが、8月に行われた全国高校インターハイ卓球選手権大会で、女子ダブルス準優勝に輝きました。
女子団体でも3位、女子シングルスでも10位の素晴らしい成績でした。
これからも卓球は続けていきたいとのこと。全国、そして世界へと、さらに羽ばたいていって欲しいと思います。
おめでとうございます。

宮古夏まつり「海上花火大会」

令和4年8月11日

打ち上げられた花火に背を向け笑顔を浮かべる市長の写真

第54回宮古夏まつり「海上花火大会」を遊覧船「宮古うみねこ丸」から観賞しました。
あいにくの雨模様でしたが、大輪の花が夏の宮古の夜空に鮮やかに舞いました。
乗船した皆さまと共に、海上から迫力ある花火を楽しみました。

岩手県市長会議

令和4年8月9日

白いクロスが引かれた長机の前に座り斜め横に首を向けている様子の市長の写真
前列にしゃがんで正面を見る市長を含めた6名の男性、後列には両腕を後ろや前で組み直立する9名の男性が横に並んで写っている記念写真

奥州市で行われた「令和4年度第3回岩手県市長会議」に出席しました。
第181回東北市長会総会に提出する議案の選定などについて審議しました。
会議後には、国立天文台水沢VLBI観測所・奥州宇宙遊学館を視察しました。

番組収録

令和4年8月8日

バックパネルの前で小さな旗を手にする市長とハンカチのようなものを広げる天津木村さん、アンダーエイジのたもんさん、タレントの吉田有希さんが写った記念写真

「岩手朝日テレビ」の番組収録が宮古市役所で行われました。
天津木村さん、アンダーエイジのたもんさん、タレントの吉田有希さんとの楽しい収録でした。

道の日in宮古クリーン作戦

令和4年8月8日

ピンクのタオルを首にかけ、緑色の帽子を被った市長がスタンドマイクの前で話をしている様子の写真

私が会長を務める「宮古道路をまもる会」において「令和4年度 道の日in宮古」を行いました。
8月10日の「道の日」にあわせ、クリーン作戦として、道路の清掃活動を実施したものです。
150名の会員の皆様にご参加いただきました。
8月3日から宮古市で交流事業を行ってきた青山学院大学の皆様にもご参加いただきました。
参加者の皆様には、道路の役割や重要性について一層理解が深まったものと思います。
暑い中での活動、大変お疲れさまでした。

NHKのど自慢

令和4年8月7日

「NHKのど自慢」という文字やカラフルなイラストが書かれたパネルが設置されているスタジオで、スーツを着て右手にマイクを持ち話している様子の市長の写真

日曜昼のテレビ番組でお馴染みの「NHKのど自慢」が宮古市民文化会館より生放送されました。
予選を勝ち抜いた18組の皆様がステージに立ち、日頃の練習で鍛えた自慢ののどやパフォーマンスを存分に発揮されておりました。
宮古の地から全国に元気な歌声が届いたものと思います。
ゲストには、演歌歌手の田川寿美さん、福田こうへいさんをお迎えし、小田切千アナウンサー進行のもと、楽しい時間を過ごさせていただきました。
NHK盛岡放送局をはじめ関係者の皆様に心より感謝いたします。

海上自衛隊護衛艦「まきなみ」出港

令和4年8月7日

停泊する海上自衛隊護衛艦「まきなみ」の前で、双眼鏡を首にかけた船長を中心に、市長と関係者の男性が並んで写る記念写真

8月5日から宮古港に入港してした海上自衛隊護衛艦「まきなみ」を市民の皆様と共にお見送りしました。
このたびのご寄港、ありがとうございました。
宮古港へのまたのお越しを心よりお待ちしております。

海上自衛隊護衛艦「まきなみ」入港

令和4年8月5日

停泊する海上自衛隊護衛艦「まきなみ」の前で、前列は椅子に座り、後列は立って横並びになっている関係者の方々の記念写真

海上自衛隊護衛艦「まきなみ」の入港歓迎式典を行いました。
宮古港への入港は、平成25年7月以来、2回目となります。
野瀬浩司艦長・尾関真弘砲雷長兼副長をはじめ隊員の皆様に感謝いたします。
今回は、新型コロナウイルス感染症対策のため、藤原ふ頭からの外観見学のみとなりました。

青山学院高等部来訪

令和4年8月5日

大きな茶色いテーブルが置かれた会場で、壁の前で前列は中腰になって膝に両腕を置いた市長と学生たち、後列には学生たちと関係者の方たちが立って横一列に並んでいる写真

青山学院高等部の皆さんが、宮古市役所にいらっしゃいました。
青山学院高等部では、東日本大震災の経験を学び伝えるなどの目的で、宮古訪問プログラムを実施しており、今回は令和元年以来の訪問とのことです。
宮古での経験や学びを、これからの学生生活に生かしてほしいと思います。

ピースコンサートin宮古

令和4年8月3日

右端に太鼓が置かれたステージの上で、スタンドマイクの前で話をする様子の市長の写真
青いポロシャツを着た市長と青いドレスを身に着けた女性を中心に、3列になって記念撮影をする参加者の方たちの写真

ウクライナの平和を祈るチャリティーコンサート「ピースコンサートin宮古」が宮古市民文化会館で行われました。
ジャズシンガーの飯田さつきさん、ジャズピアニストの保坂修平さんの迫力溢れるステージでは、ジャズの魅力をたっぷりと堪能させていただきました。
「みんなでドラムサークル」のパートでは、三原典子さん、千葉淳子さん指揮のもと、会場一体となって音楽の楽しさを感じることが出来ました。
宮古市からは、宮古水産高校の太鼓部の皆様が出演し、素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。
コンサートを企画した、青山学院大学をはじめ「チーム青山 We love MIYAKO プロジェクト 2022」の皆様に心から感謝いたします。

第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会出場報告

令和4年8月3日

「第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会」に参加する 高田泰義さん、高田耕蔵さんと市長がバックパネルの前で右腕を曲げ握った拳を顔の横に掲げているポーズを決めている記念写真

10月に鹿児島県霧島市で開催の「第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会」に参加する 高田泰義様と、師匠でお父様でもある 高田耕蔵様が、出場報告に市役所にいらっしゃいました。
7月27日に雫石町で行われた選抜会を勝ち抜き、高田様所有の「やよい号」が、繁殖雌牛郡(3歳以上)の部で岩手県代表として選ばれました。
全国和牛能力共進会は、5年に一度開催の「和牛のオリンピック」と称される名誉ある大会。
全国大会でのご活躍を心よりお祈りいたします。

遊覧船運行支援寄附金受贈

令和4年8月3日

バックパネルの前で目録を持つ市長と宮古歯科医師会の昆亜紀夫会長、松橋精二郎専務理事が横並びに写っている写真

宮古歯科医師会様から、宮古市遊覧船「宮古うみねこ丸」の運航支援として心温まるご寄附を頂戴しました。
昆亜紀夫会長、松橋精二郎専務理事に市役所をご訪問いただきました。
ご支援に感謝いたしますとともに、大切に使わせていただきます。

全国中学校陸上競技選手権大会出場報告

令和4年8月2日

バックパネルの前で中央に賞状を持った男性が3名、左側に市長と男性が2名、右側に男性が1名横並びで写っている記念写真

宮古市立河南中学校3年生の松本塁さんが「第43回東北中学校陸上競技選手権大会(8月9日~10日・青森市)」「第49回全国中学校陸上競技選手権大会(8月18日~21日・福島市)」に「3年男子100メートルの部」で出場します。
その報告に市役所にいらっしゃいました。
松本さんは「第68回岩手県中学校通信陸上競技大会(7月2日~3日)」において「男子3年100メートルで11秒03」「共通男子200メートルで22秒66」と大会新記録を樹立し、見事優勝を果たしました。
7月23日に行われた「第74回岩手県民体育大会」では「3部男子(中学3年・高校1年)の部」に出場し、追い風参考ながらも、10秒91の好タイムで優勝しています。
来る東北大会・全国大会では、優勝が目標とのこと。
みんなで応援しています。

第45回盛岡さんさ踊り

令和4年8月1日

「盛岡市長」と書かれた襷を掛け、同じく「盛岡市長」と書かれた提灯を右手にもつ盛岡市の谷藤市長と、「宮古市役所」と書かれた提灯を持つ山本市長が写った写真
「盛岡市役所」という看板を持った女性を先頭に、道路の真ん中を進む市長と参加者たちの写真

3年ぶりに開催の世界一の太鼓パレード「第45回盛岡さんさ踊り」が1日から4日間、盛岡市中央通を会場に行われました。
「盛岡市職員さんさ踊り実行委員会」のパレードに、宮古市職員も参加させていただきました。
盛岡市の谷藤市長・中村副市長・藤澤副市長をはじめ職員の皆様、盛岡市の友好都市である沖縄県うるま市の皆様と共に、楽しくパレードさせていただきました。

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ