市長の行動記録 令和6年7月

更新日:2024年12月23日

ページID : 2581

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

台湾花蓮市・盛岡市友好都市提携5周年記念歓迎レセプション

令和6年7月31日

中国語で書かれた横断幕を壁に貼ったり、参加者が持ったりしている集合写真
「台湾花蓮市・盛岡市友好都市提携5周年記念歓迎レセプション」と書かれた横断幕の前で市長と男性2名が親指を立てたポーズをして撮影した写真

盛岡市で開催された「台湾花蓮市・盛岡市友好都市提携5周年記念歓迎レセプション」に出席しました。魏嘉彦(ウェイ・ジィアイェン)花蓮市長をはじめ、花蓮市の皆様と交流いたしました。
また、魏市長から、今年4月に発生した花蓮東部大地震に対し、宮古市からお贈りした支援金への感謝の盾をいただきました。

海の日記念式典

令和6年7月31日

「海の日記念式典」と書かれたボードが吊るされたステージ上の演台で、市長が功績を挙げられた方に賞状を渡している写真

「海の日記念式典」を市民文化会館で開催しました。
式では、海事関係の様々な分野で顕著な功績を挙げられた皆様を表彰しました。
受賞者の皆様、いつもありがとうございます。そして、おめでとうございます。
これからも、海事振興の推進と、宮古港の発展に取り組んでまいります。

市復興野球教室

令和6年7月30日

バッターボックス横に巨人軍OB選手が4名が立ち、市長がホームベース上のスタンドマイクで話をしている写真

巨人軍OBの皆さんによる「宮古市復興野球教室」が田老球場で開催されました。
指導は篠塚和典さん、庄司智久さん、定岡正ニさん、外園正さんです。
平成24年から始まった野球教室は、今年、節目の10回目。
毎年のご支援に感謝の気持ちでいっぱいです。

自由民主党青年局視察対応

令和6年7月29日

浄土ヶ浜に市長と震災復興支援団体の方々が集合して撮影した写真
震災遺構「たろう観光ホテル」を背景に市長と震災復興支援団体の方々が集合して撮影した写真

自由民主党青年局(局長:鈴木貴子衆議院議員)の震災復興支援団体「TEAM-11(チームイレブン)」の皆様が、視察研修のために宮古市を訪問されました。
浄土ヶ浜と震災遺構「たろう観光ホテル」を視察され、私も同行案内させていただきました。

市災害資料伝承館新築工事地鎮式

令和6年7月29日

市長が祭壇の横に立ち、座っている参加者の方々に向けて話をしている写真

「宮古市災害資料伝承館新築工事地鎮式」を執り行いました。
導師様は、高橋英樹常運寺副住職です。
災害資料伝承館は、市内に残る災害関係資料を収集・展示する施設です。
誰一人、災害による犠牲者を出さないよう伝承していく施設とするよう、令和7年6月の開館に向け準備を進めております。

帆船「日本丸」歓迎夜市

令和6年7月28日

ライトアップされた日本丸と打ち上げられた花火を撮影した写真

帆船「日本丸」歓迎夜市が行われました。
「ミスさんさ」の皆様によるさんさ踊り、あばれ太鼓・山口太鼓の皆様による演舞、また、宮古市の友好交流都市・秋田県大仙市の「海上打ち上げ花火(約800発)」と、ライトアップされた「日本丸」のコラボレーションを、多くの皆様にお楽しみいただくことができました。
雨の中出演してくださった皆様、花火を提供いただきました秋田県大仙市の関係者の皆様、そしてご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

帆船「日本丸」

令和6年7月27日

入港した日本丸を背景に白の胸章をつけた市長がスタンドマイクで話をしている写真
テント内に敷かれたレッドカーペットの上で市長と男女4名でテープカットをしている写真

藤原ふ頭で帆船「日本丸」の船内一般公開が行われました。
公開スタートのセレモニーには、9年ぶりに宮古港に入港した日本丸と、宮古市の八木澤神社の御神木から作られた船首像「藍青」に会いに、雨模様にも関わらず沢山の方々にお越しいただきました。

岩手県立高等学校教育の在り方検討会議

令和6年7月26日

市長が自席で立ちマイクで話をして、両脇に座る男性が資料を見ている写真

「岩手県立高等学校教育の在り方検討会議(第5回)」に出席しました。
会議では地区別懇談会の開催結果や、長期ビジョン素案について示されました。
また、先日、県教育委員会に提言させていただきました「岩手の高校教育を考える市町村長懇談会による提言書」も共有いただきました。
本日の会議では、私からは、学校規模ではなく生徒が望む高校の在り方、地理的状況を勘案した岩手モデルの実現等について発言しました。

岩手県道路整備促進期成同盟会10団体合同要望

令和6年7月25日

ボードに貼られた地図を背景に男性2名で要望書を持ち、その横に市長を含む男性3名が並んで撮影した写真
窓側の場所で男性2名で要望書を持ち、その横に市長を含む男性3名が並んで撮影した写真
国旗が置かれた机の前で男性2名で要望書を持ち、その横に市長を含む男性3名が並んで撮影した写真
日が差し込んでいる窓側の位置で男性2名で要望書を持ち、その横に市長を含む男性3名が並んで撮影した写真

岩手県道路整備促進期成同盟会10団体合同要望(代表=岩手地区国道協議会会長・上田東一花巻市長)を、都内で行いました。
関係省庁等を訪問し、各団体の道路整備などに関してまとめた要望書をお渡ししてきました。
【面会対応いただいた方々(面会順)】

  • 国土交通省=廣瀬昌由技監
  • 国土交通省=山本巧道路局長
  • 財務省=瀬戸隆一大臣政務官
  • 自由民主党=佐藤信秋参議院議員(同党ITS推進・道路調査会会長代理)

道路関係4団体合同要望

令和6年7月24日

市長を含む男性8名が並んで立ち、市長と男性で要望書を持っている写真
市長を含む男性8名が机に角に沿って立ち、市長と男性で要望書を持っている写真
国旗が置いてある机の前で、市長を含む男性8名が並んで立ち、市長と男性で要望書を持っている写真
椅子が並んでいる部屋で、市長を含む男性8名が並んで立ち、男性2名がそれぞれ要望書を持っている写真
選挙用ポスターが壁に貼られた部屋で、市長を含む男性7名が並んで立ち、市長と男性で要望書を持っている写真
市長を含む男性7名が机の角に沿って並んで立ち、市長と男性で要望書を持っている写真

私が会長を務めている道路関係4団体合同での要望活動を、都内で行いました。
関係省庁などを訪問し、高規格道路ネットワークの整備促進及び既存道路施設の維持・管理など、各団体の要望項目についてまとめた要望書をお渡ししました。
【面会対応いただいた方々(面会順)】

  • 国土交通省=廣瀬昌由技監
  • 国土交通省=山本巧道路局長
  • 財務省=瀬戸隆一大臣政務官
  • 公明党=若松謙維参議院議員(同党東北方面本部幹事長)
  • 公明党=庄子賢一衆議院議員(同党東北方面本部長)
  • 進藤金日子参議院議員(財務大臣政務官)
  • 御法川信英衆議院議員
  • 道路関係4団体
  • 三陸地区国道協議会
  • 岩手県三陸沿岸道路整備促進期成同盟会
  • 宮古・盛岡・秋田間国道整備促進期成同盟会
  • 宮古盛岡横断道路高規格化・指定区間編入促進期成同盟会

県・市町村トップミーティング

令和6年7月23日

市長や参加した方々が自席に座り、ノートパソコンの資料を見ている写真

岩手県主催による「県・市町村トップミーティング」が、盛岡市内で開催されました。
達増知事をはじめ県幹部職員の皆様と各首長とで、人口減少対策や産業振興などについて、様々な意見交換を行いました。
会には、内閣官房内閣人事局の白水伸英内閣参事官(元岩手県企画理事兼環境生活部長)も出席され、国の最新の取り組みや考え方をご説明いただきました。

岩手の高校教育を考える市町村長懇談会

令和6年7月23日

壁掛けの書の前で、市長と男性で提言書を持ち、両脇に男性2名ずつが立って撮影した写真

私が代表世話人を務める「岩手の高校教育を考える市町村長懇談会」の、岩手県教育委員会への提言活動を、岩手県庁で行いました。
公立校と私立校との連携による高校教育の充実や、県立高校の特色化・魅力化の推進、既存学校の存続などについてまとめた提言書を、佐藤一男岩手県教育長にお渡ししました。

消防ポンプ自動車配置式

令和6年7月23日

消防の帽子、法被を着た市長が、同様の恰好をした団員の方に手渡している写真

宮古市消防団第26分団(重茂音部)の「消防ポンプ自動車配置式」をイーストピアみやこで行いました。
分団員の皆様には、地域の安全で安心な暮らしを守るため、引き続きお力添えをよろしくお願いいたします。

岩手県港湾整備・利用促進大会

令和6年7月22日

白の胸章をつけた市長が演台で、ファイルを開いて話をしている写真

盛岡市で行われた、岩手県港湾協会「岩手県港湾整備・利用促進大会」に出席しました。
会議の中で、「地震・津波防災対策、地方創生及び脱炭素社会の実現に向けた取組の推進に関する決議案」読み上げ、会員の皆様にご承認いただきました。

沿岸地域市町村脱炭素化シンポジウム

令和6年7月22日

「沿岸地域市町村脱炭素化シンポジウム」の文字が映し出されたスクリーンを背景に、市長と参加者2名が並んで撮影した写真

岩手県主催「沿岸地域市町村脱炭素化シンポジウム」に出席しました。
基調講演では、東北大学大学院 中田俊彦教授、パネルディスカッションでは、青森県佐井村総合戦略課、宮城県東松島市SDGs・脱炭素社会推進課、秋田県大潟村生活環境課の方々からお話を伺いました。

協同組合イースタンハウジンググループ住宅展示場オープン

令和6年7月20日

展示住宅をバックに、レッドカーペットの上に市長と関係者5名が立ち、横断幕を持っている写真

協同組合イースタンハウジンググループ(坂本和代表理事、5社)による住宅展示場が宮古市磯鶏地内にオープンしました。
省エネなど、市が進める脱炭素の取組に資する住宅が多く、個社の住宅特徴が理解できます。
【イースタンハウジンググループ】

  • フェニーチェホーム南洋株式会社
  • 株式会社菊地建設
  • 沢与建設株式会社
  • 株式会社フジ建築
  • 陸中建設株式会社

海上自衛隊護衛艦すずなみ入港

令和6年7月20日

入港した海上自衛隊護衛艦「すずなみ」をバックに、市長と乗組員の方々が集合して撮影した写真

海上自衛隊護衛艦「すずなみ」(木下優艦長)が、7月20日から22日まで宮古港藤原ふ頭に入港しました。
すずなみは平成25年7月20日の入港以来、12年ぶり2回目。海上自衛隊艦艇の入港は今回で16隻目となります。
すずなみには、岩手県出身者が6人乗員。
期間中に実施する一般公開を通じて、自衛隊の活動がより多くの皆様に伝わる機会となれば幸いです。

浄土ヶ浜海水浴場警察官警戒所開所式

令和6年7月20日

建物の前で、市長と警察官が「警察官警戒所」と書かれた看板を持っている写真

浄土ヶ浜海水浴場は本日7月20日に海開きをしました。
海開きに併せて、宮古警察署協力のもと警察官警戒所を設置いたしました。
観光客、海水浴客の安全に万全を期してまいります。
【宮古市内海水浴場】

  • 開設期間 7月20日~8月18日
  • 海水浴場 4ヶ所
    • 浄土ヶ浜
    • 藤の川
    • 女遊戸
    • 真崎海岸・小港

企業ネットワークいわて2024in東京

令和6年7月18日

赤い法被を着た市長がマイクを持ち、話をしている写真

「企業ネットワークいわて2024in東京」に出席しました。
達増知事、県内自治体首長らの皆様と一緒に、岩手と各地域の魅力をPRしたほか、企業の皆様と意見交換を行いました。
講演には、セイコーウオッチ株式会社の内藤昭男代表取締役社長が登壇されました。

市単独要望

令和6年7月17・18日

日本地図が壁に貼られた部屋で市長と男性で要望書を持ち、横で別の男性が資料を持っている写真
壁にテレビがかけられた部屋で、市長と男性で要望書を持っている写真
本棚の前で市長と男性で要望書を持っている写真
市長を含む5名が並んで立ち、その内、2名ずつで要望書を持っている写真
部屋の窓側の位置で市長を含む男性3名が並んで立ち、市長と男性で要望書を持っている写真
白いテーブルクロスがかけられた机の前で、市長を含む男性3名が並んで立ち、市長と男性で要望書を持っている写真
国旗が飾られた机の前で、市長を含む男性3名が並んで立ち、市長と男性で要望書を持っている写真
シーサーが飾られた棚の前で、市長を含む男性3名が並んで立ち、市長と男性で要望書を持っている写真
カーテンが少し開いている部屋で市長を含む男性3名が並んで立ち、市長と男性で要望書を持っている写真
窓にブラインドがつけてある部屋で市長を含む男性3名が並んで立ち、市長と男性で要望書を持っている写真
市長を含む男性4名が並んで立ち、それぞれ2名で要望書を持っている写真

宮古市単独での要望活動を都内で行いました。
橋本宮古市議会議長とともに議員会館や各省庁を訪問し、市のまちづくりにかかる支援や制度整備などについて、要望してきました。
【面会対応いただいた方(時系列順)】

  • 国土交通省・山本巧道路局長
  • 国土交通省・稲田雅裕港湾局長
  • 国土交通省・安倍賢官房技術参事官
  • 三陸地区国道協議会顧問・足立敏之参議院議員
  • 公明党東北方面本部幹事長・若松謙維参議院議員
  • 公明党東北方面本部副本部長・横山信一参議院議員
  • 内閣府・平沼正二郎大臣政務官
  • 財務省・鈴木俊一財務大臣
  • 文部科学省・安江伸夫大臣政務官
  • 厚生労働省・伊原和人事務次官
  • 水産庁・藤田仁司次長
  • 国土交通省・佐々木俊一道路局次長
  • 国土交通省・沓掛敏夫技術審議官
  • 国土交通省・尾崎正直大臣政務官
  • 国土交通省・吉岡幹夫事務次官

みちのく潮風トレイル関係自治体協議会要望

令和6年7月16日

バックパネルの前で山田司郎名取市長と伊藤信太郎環境大臣で要望書を持ち、横に市長が立っている写真
市長の横に立っている山田司郎名取市長が机越しに男性に要望書を渡してる写真
田んぼや山々が撮影されたポスターの前で、市長を含む男性4名が並んで立ち、市長と男性1名がそれぞれ要望書、パンフレットを持っている写真

みちのく潮風トレイル関係自治体協議会として、同会会長である山田司郎名取市長と一緒に、伊藤信太郎環境大臣へ要望書をお渡ししました。
トレイルルートの環境整備の必要性について、伊藤環境大臣にお伝えしてきました。
また、植田明浩自然環境局長、白石隆夫環境再生・資源循環局長、小田原雄一大臣官房審議官を、表敬訪問させていただきました。

水産都市協議会総会

令和6年7月16日

市長が長机の自席で立ち、マイクを持ち、話をしている写真

都内で開催された「水産都市協議会総会」に出席しました。
議事の前には、水産庁漁政部の中平英典加工流通課長から、クロマグロの資源管理などを含む、漁業法及び水産流通適正化法の一部改正についての講演がありました。
私からはクロマグロのタグについて質問しました。

公開ラジオ収録

令和6年7月15日

青のポロシャツ姿の市長、着物姿の女性2名、その他ラジオ収録に参加した方々が集合して撮影した写真
幟が立っているステージで、法被を着た市長を含む男性4名の前で、着物姿の女性がマイクを持ち話をしている写真

宮古市観光親善大使・小田代直子さんの「三陸ゆめみなと」(みやこハーバーラジオ)の10周年公開ラジオ収録に参加しました。
直子さんとのトークや、「カラオケ大会」「どっこい選手権」の審査委員長を務めたほか、私もどっこい隊の役割を果たしました。
「三陸ゆめみなと」(みやこハーバーラジオ)で放送されました。
直子さん、ラジオ「三陸ゆめみなと」10周年おめでとうございます。

宮古港カッターレース部課長チーム「永年功労賞」受賞

令和6年7月14日

お揃いの紺色のポロシャツ姿のチームメンバーが集合し、市長が楯、副市長が賞状を持って撮影した写真

「海の日」記念宮古港カッターレース。
わが宮古市役所の部課長チーム「Around60オヤジ隊」が、今年で出場10回目として「永年功労賞」をいただきました。
これからも“いぶし銀”のチームとして、大会を盛り上げたいと思います。

「海の日」宮古港カッターレース

令和6年7月14日

魚市場前で、「Around60オヤジ隊」のメンバーが旗を振っている写真

宮古の夏の風物詩「海の日」宮古港カッターレースが宮古市魚市場前で行われました。
20チームの参加により、白熱したレースが繰り広げられました。
選手の皆さんには、チームの仲間と力を合わせ、存分に楽しんでいただきたいと思います。

 

第6回全国500歳野球大会

令和6年7月13日

ベンチ横で中畑清さん、大仙市長、柳葉敏郎さんとユニフォーム姿の市長が親指を立てて撮影した写真
ベンチ前に「宮古市選抜」のチームが集合して撮影した写真

秋田県大仙市で開催されている「第6回全国500歳野球大会」。
私もチーム「宮古市選抜」の監督として出場してきました。
対するは福島県の「F.V.I.P」チーム。
選手一丸となって頑張ったものの、結果は9対4と敗れてしまい、初勝利は来年度までお預けに。
応援席には柳葉敏郎さんや、大仙市役所の皆さんも来ていただき、選手たちに大きな声援を贈ってくださいました。
ありがとうございました。

俳優・柳葉敏郎さんへ寄附御礼

令和6年7月12日

「感謝」の文字が書かれた大漁旗をバックに、柳葉敏郎さんを中心にして、市長を含む4名が座って撮影した写真

秋田県大仙市生まれの俳優・柳葉敏郎さんには、震災支援チャリティーゴルフ大会で募ったご寄附から、宮古市の中学校全校に、スポーツ用品などの寄附をしていただいております。
大仙市の老松博行市長と、柳葉さんと一緒に活動をされている西仙北スポーツクラブの今野幸宏会長ご同席のもと、感謝の気持ちを込めた大漁旗を柳葉さんに贈らせていただきました。
継続したご支援、ありがとうございます。

第6回全国500歳野球大会開会式

令和6年7月12日

中畑清さん、大仙市長、柳葉敏郎さん、関係者2名と市長が並んで撮影した写真

“親父たちの甲子園”「第6回全国500歳野球大会開会式」が、秋田県大仙市で行われました。
大仙市の友好交流都市として、お祝いの言葉を述べさせていただきました。
初回から出場している宮古市選抜チーム、初勝利目指して頑張ります。

市単独港湾要望

令和6年7月12日

「国土交通省 東北地方整備局」のバックパネルの前で、市長と男性で要望書を持ち、その両脇に男性1名ずつが立っている写真

私が会長を務める、宮古港利用促進協議会での要望活動を東北地方整備局で行いました。
宮古市議会の橋本議長、宮古商工会議所の花坂会頭とともに、渡邊茂副局長にお会いし、港湾整備等についての要望書をお渡ししました。

道路関係4団体合同要望

令和6年7月12日

国旗がかけられた壁の前で、市長と男性で要望書を持ち、その両脇に3名ずつの関係者の方々が並んで撮影した写真
「国土交通省 東北地方整備局」のバックパネルの前で、市長と男性で要望書を持ち、その両脇に男性4名ずつが立っている写真

私が会長を務める道路関係4団体合同での、道路整備にかかる要望行いました。岩手河川国道事務所の長田仁所長、東北地方整備局の西村拓局長にお会いし、要望書をお渡ししました。
道路関係4団体

  • 三陸地区国道協議会
  • 岩手県三陸沿岸道路整備促進期成同盟会
  • 宮古・盛岡・秋田間国道整備促進期成同盟会
  • 宮古盛岡横断道路高規格化・指定区間編入促進期成同盟会

株式会社宮古マランツ様新工場開所式

令和6年7月11日

紅白幕の前で開所式に参加した市長、神主、他の関係者の方々が並んで撮影した写真

宮古市で電子機器や音響製品を製造している株式会社宮古マランツ様の「新工場開所式」に出席しました。
これからも、新しい工場でメイドイン宮古の製品を作っていって欲しいと思います。

市単独港湾要望

令和6年7月10日

市長と小岩利弘所長で要望書を持ち、その両脇に男性が並んで撮影した写真

宮古港利用促進協議会の会長として、宮古港の整備促進にかかる要望を、釜石港湾事務所で行いました。
小岩利弘所長とお会いし、藤原地区の静穏度向上対策や耐震岸壁整備、フェリー航路の早期再開への支援などについて要望してきました。

道路関係4団体合同要望

令和6年7月10日

事務所内で市長と石井真吾所長で要望書を持ち、その両脇に関係者の方々が並んで撮影した写真
事務所内で市長と武田哲英所長で要望書を持ち、その両脇に関係者の方々が並んで撮影した写真

私が会長を務める道路関係4団体合同で、三陸国道事務所の石井真吾所長・南三陸沿岸国道事務所の武田哲英所長に対し要望書を提出しました。
県内の道路ネットワークはもとより、秋田市と宮古市を結ぶ横軸道路の整備促進、災害に強い「命の道」としての整備、国による維持管理などについて、継続して要望してきました。
道路関係4団体

  • 三陸地区国道協議会
  • 岩手県三陸沿岸道路整備促進期成同盟会
  • 宮古・盛岡・秋田間国道整備促進期成同盟会
  • 宮古盛岡横断道路高規格化・指定区間編入促進期成同盟会

宮古市戦没者追悼式

令和6年7月10日

市長が黒のスーツに白の胸章をつけ、献花台の前のスタンドマイクで式辞用紙を読み上げている写真

「宮古市戦没者追悼式」を市民総合体育館で執り行いました。
日清・日露戦争から太平洋戦争まで、宮古市出身者2,198名の方々が、帰らぬ人となられました。
国際社会においては、長引く戦火に大変な状況が続いている地域もあります。
平和への願いを強くもち、戦争の悲惨さを後世に伝えていきます。

図書寄贈

令和6年7月8日

市長と新居克洋会長が2名で寄贈した本を持っている写真

みやこ浄土ヶ浜ライオンズクラブ(新居克洋会長)様から、市へ図書「カレーシチューはうめえぞ」を寄贈いただきました。昭和40年頃にライオンズクラブが実際に行った、へき地の学校への完全給食化に向けた活動をまとめた児童書です。寄贈にあたり、市から感謝状をお渡ししました。
いただいた図書は、市内の小学校・学童の家・児童館・図書館に配布します。

宮古・田老・新里・川井地域協議会4地区合同会議

令和6年7月8日

スクリーンに映し出された画像の横で、市長がマイクを持ち、話をしている写真

「宮古・田老・新里・川井地域協議会4地区合同会議」をイーストピアみやこで行いました。
市から宮古のまちづくりについて説明した後、委員の皆さんと意見交換を行いました。

宮古地区鉄道利用促進協議会総会

令和6年7月8日

対面式に設置された長机に座っている参加者の方々の前の席で市長が座って話をしている写真

私が会長を務める「宮古地区鉄道利用促進協議会総会」を、イーストピアみやこで行いました。
昨年度の事業報告や、今年度の予算案などについて審議しました。

加藤俊郎氏旭日小綬章受章を祝う会

令和6年7月7日

横断幕が張られて、お祝いの花が飾られた演台で市長が祝辞を述べている写真

加藤俊郎前市議会議員の「旭日小綬章受章を祝う会」が、グリーンピア三陸みやこで行われました。
鈴木俊一財務大臣を初め、多くの皆様がお祝いに集まり、私も祝辞を述べさせていただきました。
平成3年5月に田老町議会議員に就任してから、宮古市議会議員として令和4年4月に退任するまでの31年、地方自治の進展に力を注いでいただきました。
改めて、敬意と感謝を表します。
受章、おめでとうございます。

宮古の七夕 七夕コンサート

令和6年7月6日

色とりどりの吹き流しが飾られた会場で、楽譜が配置されている中、市長が話をしている写真

宮古駅前で開催された「宮古の七夕 七夕コンサート」に参加しました。
出演されたのは、「宮古小学校合唱クラブ、ブラスバンドクラブ」「山口小学校スクールバンド」の児童の皆さん、琴演奏の「大澤信子  社中」の皆さん、そして震災後から宮古で演奏を続けてくださっている「早稲田大学ニューオルリンズジャズクラブ」の皆さん。大勢の方が集まり、晴天の中、皆で素晴らしい演奏を満喫しました。

第9回宮古市長杯スナッグゴルフ大会

令和6年7月6日

市長と参加した小学生たちが集合して、前列の小学生が「スナッグゴルフ対抗戦 予選会」と書かれた横断幕を持ち、撮影した写真

日本ゴルフツアー機構主催の「第9回宮古市長杯スナッグゴルフ大会」の開会式に出席しました。
初めての方でも気軽に楽しむことができるスナッグゴルフ。小学生2年生から6年生の皆さんが参加しました。
皆さん、全国大会を目指して、頑張ってください。

国立公園海水浴場クリーン作戦

令和6年7月6日

清掃を行った参加者の方々が集合して、前列の方々が「三陸ジオパーク」「海ごみゼロ」と書かれた横断幕を持っている写真

海開きを前に、「国立公園海水浴場クリーン作戦」として、三王・真崎地区の清掃を行いました。
宮古北高の生徒も参加してくれました。
参加してくれた皆さん、ありがとうございます。
このような活動の大切さを教えてくれている村上先生にも感謝です。
私は三王園地で、宮古市三陸ジオパーク推進協議会学術アドバイザーの柳澤忠昭さんから、地層のお話を伺いながら、清掃しました。
本日は波が穏やかで、天気もよく、ハマナス、ハマユリが綺麗に咲いていました。
皆さん、清掃活動で一段と綺麗になった三王・真崎地区に、是非お出かけください。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました

県要望

令和6年7月5日

市長と男性が2名で要望書を持ち、その横に男性1名が立っている写真

宮古市のまちづくりに関する諸課題に対し、橋本議長をはじめ宮古市議会と共に、岩手県への要望を行いました。
宮古港フェリーターミナルを会場に、達増拓也岩手県知事に要望書をお渡ししたほか、県と意見交換を行いました。

 

元宮古医師会会長特別表彰

令和6年7月5日

木澤健一先生が座っている机に花束と記念楯が置かれ、その両脇に市長と男性1名が立っている写真

長年、宮古市の学校医を勤めていただいた元宮古医師会会長の木澤健一先生に、特別表彰の記念楯をお贈りしました。
木澤先生は、昭和30年4月から令和6年3月までの69年間、津軽石小学校や津軽石中学校、赤前小学校などで学校医を勤められました。
長年のご尽力に感謝と敬意を表します。

国立公園関係都市協議会

令和6年7月3・4日

青空の下、伊勢志摩を一望できる展望台で、市長と他の参加者の方々が集合して撮影した写真
伊勢志摩を上空から撮影した写真が飾られた壁の前で、市長と男性2名が並んでいる写真

私が会長を務める「国立公園関係都市協議会」を、7月3日・4日の2日間、三重県志摩市を会場に開催しました。
国立公園が所在する全国の市長の皆様、環境省の皆様に出席いただき、観光行政や自然公園の保全などについて意見を交わしました。
開催地の橋爪政吉志摩市長を始め、職員の皆様のご協力のもと、身のあるものとなりました。
ご協力ありがとうございました。

金印株式会社訪問

令和6年7月3日

世界地図が飾られた壁の前に、市長、小林会長、小林桂子副会長、石川良市取締役社長が並んでいる写真

金印わさびでお馴染みの、金印株式会社(名古屋市本社、小林一光代表取締役会長)を訪問しました。
小林会長、小林桂子副会長、石川良市取締役社長にご対応いただきました。
同社のわさびの原料には、川井産や、隣町の岩泉町産を使用していただいております。

株式会社mizkan訪問

令和6年7月2日

建物の入り口で、市長と男性3名が並んでいる写真
対面形式で設置された長机に座り、ミツカン社の方々と市長と同行している男性の方々がスクリーンに映し出された画像を見ている写真

株式会社mizkan(本社=愛知県半田市)を訪問し、槇亮次取締役、山本信也事業開発部長と面会し、今後の連携について意見交換をいたしました。
ミツカン社は市内事業者の商品素材に対し、データ分析によるアプローチや、市内中学校の修学旅行の受け入れ、市役所職員の勉強会の講師など、宮古市に関わりをいただいております。
ミュージアムも視察し、企業理念「やがて、いのちに変わるもの」に通じる、食品メーカーとして矜持を感じました。
今年秋に実施予定の健康へのアプローチについての取組を調整してまいります。

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ