市長の行動記録 令和6年10月

更新日:2024年12月23日

ページID : 3178

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

内閣官房健康・医療戦略室 武田俊彦政策参与来訪

令和6年10月31日

MIYAKO三陸の海に生きると書かれたパネル背景の前で、黒色のスーツを着た武田俊彦さんと市長が並んでいる写真

内閣官房健康・医療戦略室政策参与の武田俊彦さん(岩手県出身)と、宮古市役所でお会いしました。
武田政策参与には、市民交流センターで行われる「宮古市介護保険サービス事業者研修会」において、講師としてご登壇いただきました。

自治体災害対策全国会議現地視察

令和6年10月31日

黒いスーツを着た男性たちが、津波から命を守ると書かれたパネルの内容を解説している係員の人の話を聞いている写真

自治体災害対策全国会議の現地視察。
石巻市内で、みやぎ東日本大震災津波伝承館、石巻市震災遺構門脇(かどのわき)小学校を視察しました。

岩手県町村会創立100周年記念式典

令和6年10月30日

第13回自治体災害対策全国会議と書かれた幕の下で、プロジェクターで映された資料とその脇で話をする3人の写真

仙台市で行われた「自治体災害対策全国会議」に、パネリストとして出席しました。
東日本大震災から13年の歩みと教訓、これからの防災への取り組みなどについて、お話しさせていただきました。

みやこ市民劇稽古

令和6年10月29日

地面に座り台本を前にした市長と数名の人達が、手をたたきながら稽古をしている写真

12月21日(土曜日)・22日(日曜日)に、市民文化会館で行われる、みやこ市民劇第4回公演「鞭牛ー拓け命の道をー」。
私も、茂市村の長老役として、ゲスト出演させていただきます。
他の長老役の皆さんと一緒に初めて稽古に参加。
まずは台詞を覚えるところから、頑張ります。

夜間連系太陽光発電所建設工事起工式

令和6年10月29日

式典にて祭壇の前でスーツを着た市長が、両手に持ったハンマーのようなもので足元にある砂山を崩している写真

田老で「夜間連系太陽光発電所建設工事起工式」を行いました。
現在の稼働している田老太陽光発電所の隣りに、新たに太陽光発電所と蓄電池を設置するもので、日本国土開発株式会社と宮古市が出資して整備します。
この事業を契機に、地域脱炭素化の実現に向けた取り組みを加速化させていきたいと思います。
(補足)夜間連系太陽光発電所とは「昼間に発電した電気を蓄電設備にて充電し、夕方から夜間にかけて放電することによって、昼夜を問わず安定的な電力供給を行う施設」です。

第58回岩手県柔道選手権大会・岩手県東西対抗柔道大会

令和6年10月27日

横断幕の張られたステージの壇上で、市長が挨拶を行っている写真

「第58回岩手県柔道選手権大会・岩手県東西対抗柔道大会」開会式に出席しました。
今年の会場は、県立大学宮古短期大学部体育館です。
選手権大会には24人、東西対抗戦には30人が参加しました。
優勝目指しての熱戦、期待しています。

第19回宮古市民総合体育大会「テニス男女ダブルス」開会式

令和6年10月27日

青空の下テニスコートで扇状に並んでいる選手たちの前で、スーツを着た市長が挨拶をしている写真

秋晴れのスポーツ日和。
小山田テニスコートで開催の、第19回宮古市民総合体育大会「テニス男女ダブルス」開会式に出席いたしました。
参加者の皆さん、優勝目指して頑張ってください。

岩手県戦没者追悼式

令和6年10月26日

岩手県戦没者追悼式と書かれた横断幕が掲げられたステージの上で、追悼の言葉を述べている市長の写真

盛岡市で行われた「岩手県戦没者追悼式」に
岩手県市長会の会長として出席しました。
県内市町村を代表し、追悼の言葉を述べさせていただきました。

外国客船「レガッタ」寄港

令和6年10月26日

大きな旗が掲げられている港で。紺色のジャケットを着た市長が手を振っている写真
側面を見せている客船の前で、紫と赤のグラデーションの法被を着た市長とその両脇にいる外国人の3人がポーズをとっている写真

外国客船「レガッタ」(30,277トン、パブレ・シリッチ船長、マーシャル諸島船籍)が宮古港に入港しました。
昨年度に続き2回目の入港です。
レガッタ、何度も宮古に戻ってきてください。
レガッタの寄港で、今年度の外国客船の寄港は最後になります。
来年度も、多くの客船が宮古港に寄港する予定です。
皆様のお出迎え・お見送りをよろしくお願いいたします。

東京海洋大学訪問

令和6年10月24日

会議室のような場所で中央にいる黒いスーツを着た市長と、その両脇に並んでいるスーツを着た人々の写真

東京海洋大学を訪問し、宮古市の水産に知見のある婁小波(ろう・しょうは)副学長、佐々木剛教授(宮古市出身)と意見交換を行いました。
今回を契機に、同校の知見を共有いただきなから、水産振興に取り組んでまいります。
また、芳賀穣教授、遠藤雅人准教授の案内のもと、アクアポニックスの研究施設をご案内いただきました。

エフテック株式会社訪問

令和6年10月23日

Ftech incと書かれた会社の受付のような場所でスーツを着た市長と、スーツや作業着を着た人々が並んでいる写真

自動車の足廻り製品を世界のメーカーに供給するエフテック株式会社(本社=埼玉県久喜市)を訪問しました。
福田秋秀最高顧問にご対応いただきました。
福田様は、早稲田大学応援部稲門会名誉会長です。
今夏、同校応援部の宮古市合宿にお越しいただいたことを機会に、訪問させていただきました。
エフテック株式会社は、高い技術力と従業員の人間力が強みのグローバル企業。
ご縁の素晴らしさを感じる素敵な機会となりました。新たなご縁に感謝です。

商船三井クルーズ株式会社訪問

令和6年10月23日

白黒の地図のようなものが書かれた壁の前で、スーツを着た市長と2名の男性が並んでいる写真

客船にっぽん丸を運航する商船三井クルーズ株式会社(本社=東京都港区)を訪問しました。
山下晶一朗取締役執行役員、中嶋一馬執行役員、伊藤裕美クルーズコンサルタントと面会し、宮古市や宮古港の近況を紹介いたしました。
去る9月には、カワトクトラベルによる「にっぽん丸宮古港発着チャータークルーズ」を行いました。
また、9月22日に宮古港入港の外国客船「シーボーン・オデッセイ」は、12月から「ミツイオーシャンフジ」として運航いたします。
宮古港での佇まいが美しい両客船です。
商船三井クルーズ所有客船の、引き続きの寄港をお待ちしております。

ウェーブクレスト株式会社訪問

令和6年10月23日

白い壁の前で黒色のスーツを着た市長と、紺色のスーツを着た男性が並んでいる写真

宮古市の誘致企業ウェーブクレスト株式会社(本社=川崎市)を訪問しました。
坂口正代表取締役社長にご対応いただき、製造業界の展望や、雇用の確保など意見交換を行いました。
宮古市に頻繁に足をお運びいただいている坂口社長。観光面など、宮古市に対する期待の声も頂戴しました。

郵船クルーズ株式会社訪問

令和6年10月22日

青空のような背景の前で、黒いスーツを着た市長と、スーツを着た人達が並んでいる写真

飛鳥2を運航する郵船クルーズ株式会社(本社=横浜市)を訪問しました。
春名克彦取締役専務執行役員、村山公崇執行役員経営企画部長、吉田悟運航部長にご対応いただき、宮古市の魅力、宮古港からの観光アクセスなどご説明させていただきました。
来夏、飛鳥3が日本船籍最大の新造クルーズ客船として就航予定です。
飛鳥2、飛鳥3の宮古港への寄港、心よりお待ちしております。

独立行政法人海技教育機構訪問

令和6年10月22日

額縁に入れられた船の絵が飾られた壁の前で、スーツを着た市長と男性が船が書かれた黒い絵のようなものを、二人で並んで持っている写真

宮古市と縁深い帆船日本丸・海王丸を所有する独立行政法人海技教育機構(横浜市)を訪問しました。
田島哲明理事長にご対応いただき、今年7月の帆船日本丸の入港御礼をお伝えしました。
八木澤神社の御神木を使った船主像を持つ帆船日本丸・海王丸。
引き続きの宮古港の入港を楽しみにしております。

寄附金受贈

令和6年10月21日

宮古市のバックパネルの前で、金封を持ったスーツを着た市長と感謝状を持った有賀義照盛岡支社長が並び、その両脇ににスーツを着た人々が並んでいる写真

宮古市と地域創生にかかる連携協定を結んでいる明治安田生命相互保険会社様から、市に寄附金をいただきました。
同社が取り組んでいる「地元の元気プロジェクト」の一環として行われたもので、今回含めこれまでに5回のふるさと寄附金としていただいております。
今日は宮古市役所で贈呈式を行い、有賀義照盛岡支社長へ感謝状をお渡ししました。
継続したご支援、ありがとうございます。

在盛田老人会交流会

令和6年10月20日

令和6年度在盛田老人会定期交流会と書かれた幕が設置されたステージの上で、マイクの前に立ち挨拶をしているスーツを着た市長の写真

盛岡市内で開催された「在盛田老人会交流会」に出席しました。
昭和63年から続いてきた同会も、定期的な開催はしばしお休みとのこと。参加者の皆さんと、ふるさと・田老の思い出話に華を咲かせました。

つなげるいのちの写真展

令和6年10月20日

つなげるいのちの写真展と書かれたボードの前で、礼服を着た女性と黒いスーツを着た市長が並んでいる写真

宮古市を中心に開催されてきた「つなげるいのちの写真展」(後藤康文実行委員長)が、品川区の「しながわ防災体験館」で開催されています。
初の県外での開催です。
本日行われたオープニングセレモニーには、森澤恭子品川区長にも出席いただきました。
開催にご尽力いただいた、品川区、東京品川ロータリークラブ、実行委員会の皆様に感謝申し上げます。

早稲田大学応援部訪問

令和6年10月19日

レモン色のシャツを着た市長が、後ろに沢山の観客がいる応援席でハリセンで手をたたきながら応援している写真
赤いタオルを首にかけレモン色のシャツを着た市長が、薄い水色のシャツを着た男性と肩を組みながら応援している写真

「東京6大学野球秋季リーグ」が行われている明治神宮球場を訪問し、早稲田大学応援部の皆さんにお会いしました。
試合相手は、明治大学。
先発投手の伊藤樹選手は、宮古の友好交流都市・秋田県大仙市のお隣の、美郷町出身です。
結果は、見事、早稲田大学が勝利しました。
早稲田大学応援部の皆さんの力強い応援も、勝利を引き寄せた要員の1つだと思います。
おめでとうございます。
応援部の星野聖敬主将から「宮古でいい夏合宿ができたおかげです」という嬉しい一言もいただきました。
優勝目指して、残りの試合も頑張って下さい。

株式会社陸水訪問

令和6年10月18日

倉庫のような場所の中で、黒いスーツを着た市長と作業着の人たちが並んでいる写真

消費地にできるだけ近い場所で養殖事業を行う考え方「消費地生産」を行う株式会社陸水(本社=大阪府堺市)を訪問しました。
美咲サーモン、陸水トラフグなどのブランドを持つ同社。奈須悠記社長の案内のもと、大阪府岬町にある陸上養殖施設を視察。
飼育生け簀では、ブランド「陸水トラフグ」を生産中でした。
奈須社長から、陸上養殖に係るノウハウを説明いただきました。ありがとうございました。

株式会社神野商店訪問

令和6年10月17日

商店の看板と柵の前で、黒いスーツを着た市長と、私服の2名とスーツを着た男性が並んでいる写真

宮古市田老の誘致企業「株式会社神野商店(本社=大阪府堺市)」を訪問しました。
乾し鮑、乾しナマコの加工、活鮑、活ナマコの蓄養を行う神野商店。
今回の訪問では、同社泉佐野工場にて、小林智子代表取締役、小林正佳常務取締役と、三陸地域の水産資源について意見交換をさせていただきました。

建調査設計株式会社訪問

令和6年10月17日

広島東洋カープのTシャツを着た市長と、2名の方が企業のロゴが入った旗が飾られた壁の前で並んでいる写真

宮古市の脱炭素地域づくりに参画いただいている復建調査設計株式会社(本社=広島市)を訪問。小田秀樹代表取締役会長、藤井照久代表取締役社長はじめ皆様にご対応いただきました。
これまでの宮古市事業への参画の御礼と、引き続きの連携について意見交換を行いました。
小田会長は、大の鯉党。プロ野球唯一の市民球団、広島東洋カープへの熱い思いも聞かせていただきました。

岩手県町村会創立100周年記念式典

令和6年10月15日

金屛風の前で、花が飾られた演台で市長が赤の胸章をつけ、式辞用紙を開いて読んでいる写真

「岩手県町村会創立100周年記念式典」に出席いたしました。
鈴木重男会長(葛巻町長)はじめ、県内19町村の皆様、誠におめでとうございます。
豊かな県土、豊かな市町村を築くため、岩手県市長会は、町村会とともに歩みを進めてまいります。

第74回田老地区体育大会

令和6年10月13日

大人の男性5名の間に子供2名が入り、お互い手を繋いで、横一列に並んでグランドを歩いている写真

"スポーツの秋"
晴天のもと「田老地区体育大会」が、田老第一中学校校庭で行われました。
昭和21年から続く本大会も今回で74回目。
競技を通じ、楽しみながらみんなで交流しました。

国道340号宮古岩泉間整備促進住民総決起大会

令和6年10月12日

「国道340号宮古岩泉間整備促進住民総決起大会」と書かれた横断幕が吊るされたステージ上に上がった多くの参加者が右手を突き上げている写真

「国道340号宮古岩泉間整備促進住民総決起大会」(会長=山本正徳宮古市長)を岩泉町民会館にて開催しました。
大会には来賓として、鈴木俊一自民党総務会長はじめ、430人余りの皆様に出席いただきました。
陸前高田市から八戸市までを縦断する340号線は、宮古市と岩泉町を結ぶ重要区間10キロメートルが未改良で、幅員が狭く、急勾配、急カーブが連続する交通の難所となっています。
地域生活を支える重要区間です。
早期事業化について、引き続き力強く訴えてまいります。

宮古高校「総合的な探究の時間」

令和6年10月11日

「宮古創生」と書かれた画像が映し出されたスクリーンの横で、市長がマイクを持って話をしている写真

宮古高校1年生の授業「総合的な探究の時間」において、講師を務めさせていただきました。
市が進める重点施策のほか、奨学金制度や子育て支援などについて、お話ししました。

第185回東北市長会総会

令和6年10月9日

「第185回東北市長会総会」と書かれた横断幕が吊るされたステージ上の演台の両脇に関係者が座り、ステージ下には参加者の方々が座っている中、演台の前で市長が話をしている写真

気仙沼市で行われた「第185回東北市長会役員会・総会」に出席いたしました。
役員会では、岩手県市長会を代表し、子育て支援の充実に関する特別決議案の提案説明を行いました。
また総会では、市長在職15年の表彰をいただきました。ありがとうございました。

滝沢市立滝沢第二中学校生徒による義援金伝達

令和6年10月7日

市長が目録、女子生徒が賞状をそれぞれ持ち、生徒会の皆さん、関係者の方々が集合して撮影した写真

滝沢市立滝沢第二中学校の生徒会の皆様から、東日本大震災にかかる義援金をいただきました。
同校では被災地への復興支援活動を平成23年度から行っており、宮古市で義援金をいただくのは平成30年度・令和3年度に続き3度目となります。
継続した支援、ありがとうございます。

黒石市「交流のもみじ記念植樹式」

令和6年10月6日

植樹したもみじの両脇に市長と高樋憲市長がそれぞれ子供と並んで撮影した写真

姉妹都市「青森県黒石市」の高樋憲市長、工藤和行議長に宮古市にお越しいただきました。
黒石市市制施行70周年を記念し、宮古市に「もみじ」を植樹。
もみじは黒石市の「市の木」です。
植樹場所は、宮古運動公園「東北ヒロセ陸上競技場・野球場」入口です。
宮古市と黒石市は、今年で姉妹都市58年目を迎えています。
両市の末永い交流を、この「もみじ」が見守り続けてくれることでしょう。

国道45号山田改良起工式

令和6年10月6日

「国道45号山田改良起工」の横断幕の下に紅白幕が張られ、胸章をつけた9名の方が並んで盛り土に鍬入れをしている写真

三陸地区国道協議会長として「国道45号山田改良起工式」に出席しました。
三陸沿岸道路の山田北インターチェンジのフル化工事が始まります。
宮古市方面へのアクセス、宮古から豊間根地区へのアクセスが容易になり、防災、物流、企業集積など様々な効果が期待されます。
早期完成を楽しみにしております。

全国国保地域医療学会

令和6年10月4・5日

スクリーンに感謝状贈呈の文字が映し出されたステージ上に賞状を持った市長と男性の間に胸章をつけた男性が立ち、ステージ後方に胸章をつけた男性が4名立っている写真

盛岡市で2日間にわたり行われた「全国国保地域医療学会」に、岩手県国民健康保険団体連合会理事長として出席しました。
初日の開会式では、主催団体としてご挨拶させていただきました。
また閉会式では、全国国民健康保険診療施設協議会の小野剛会長から、学会開催にかかる感謝状をいただきました。
全国の医療関係者約1,100人にご出席いただき、地域医療にかかる事例発表や勉強会が行われました。
出席いただいた皆さん、ありがとうございました。運営の事務局の皆さん、お疲れ様でした。

宮古広域消防管理者申告

令和6年10月3日

バックパネルの前で、制服姿の新規採用の消防職員7名と市長、副市長、男性1名が並んで撮影した写真

「宮古広域消防管理者(宮古市長)申告」がありました。
今年度4月に新規採用となった消防職員が、6か月間の消防学校での訓練を終えて卒業したことの報告を受けました。
宮古広域の住民の安全を守るため、日々の職務に励んでいただきたいと思います。

本州最東端の地・魹ケ崎踏破

令和6年10月2日

青空の下、魹ケ崎の岩場で「本州最東端魹ケ崎踏破」と書かれた横断幕をお揃い青のTシャツを着た市長と男性3名、マスコットキャラクターよんたんで持っている写真
青空の下、後方に海が見える道を縦一列に並んで、お揃い青のTシャツを着た市長と男性3名がウォーキングポールを使って歩いている写真

本州四端首長協議会in宮古。
「本州最東端の地・魹ケ崎」を、4首長で踏破しました。
約70分の山道を歩き、達成感いっぱいの踏破でした。
魹ケ崎踏破のあとには、

  • 宮古市重茂水産体験交流館「えんやあどっと」
  • 道の駅たろう(本州四端特産品ブースを設置)
  • 学ぶ防災・震災遺構たろう観光ホテル
  • 三王岩

を、3首長にご案内しました。

本州四端首長交流会議

令和6年10月2日

「本州四端協議会」と書かれた横断幕の下にポスターが貼られた前で、市長と男性3名が隣の人と握手するように腕を交差させ、並んで撮影した写真
FM826と書かれたボードがクリアガラスに立てかけられた部屋で市長、男性3名、女性1名が机を囲むように座っている写真

本州四端首長協議会の「首長交流会議」をイーストピアみやこで行いました。
会議前には、みやこハーバーラジオに4首長で生出演しました。
会議では、交流事業の実施状況や今後の取り組み、各市町の近況などを確認し合いました。
吉本興業とコラボしたPR動画のお披露目もあり、岩手住みます芸人のアンダーエイジも、サプライズで駆けつけてくれました。

本州四端首長交流会議

令和6年10月1日

停泊している宮古うみねこ丸の前で、市長と男性3名が並んで撮影した写真

「本州四端首長交流会議」を、本州最東端の地・宮古市で開催。
会議の前日には、各市町の首長の皆さんに「宮古うみねこ丸」に乗船いただきました。
2日は、交流会議や、魹ヶ崎踏破、学ぶ防災視察などを行います。

  • 本州最西端=山口県下関市・前田晋太郎市長
  • 本州最南端=和歌山県串本町・田嶋勝正町長
  • 本州最北端=青森県大間町・野崎尚文町長

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ