市長の行動記録 令和6年8月

更新日:2024年12月23日

ページID : 3182

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

第96回全国花火競技大会「大曲の花火」

令和6年8月31日

夜空に打ち上げられた大曲の大花火の写真パネルの前で、市長と関係者5名が並んでいる写真

宮古市の友好交流都市・秋田県大仙市で開催された、第96回全国花火競技大会「大曲の花火」を観賞しました。
宮古市議会の竹花邦彦副議長もご一緒でした。
視界いっぱいに広がる18,000発の大輪の花火。迫力と美しさに魅せられました。
復興支援として継続して行っていただいている宮古市民招待事業には、今年は21世帯72名が参加させていただきました。
老松博行市長をはじめ大仙市の皆様、ありがとうございました。

岩手県国民健康保険フォーラム

令和6年8月30日

演壇に立ち、マイクに向かって話をする市長の写真

私が理事長を務める岩手県国民健康保険団体連合会主催による「岩手県国民健康保険フォーラム」を、盛岡市で開催しました。
連合会では、国保事業の発展にご尽力いただいた方々を表彰いたしました。
引き続き、国、県、各市町村、関係機関と連携し、地域医療の確保と健康の保持増進に努めてまいります。

全国高等学校総合体育大会レスリング競技出場結果報告

令和6年8月28日

バックパネルの前で市長が賞状を手に持ち、舘下苺采(いちね)さんと関係者4名が並んでいる写真

宮古商工高等学校2年の舘下苺采(いちね)さんが、8月2・3日に佐賀県で行われた「令和6年度全国高等学校総合体育大会」のレスリング競技に出場し、女子個人対抗戦74キログラム級で第3位に入賞しました。
立派な銅メダルと賞状を見せていただきました。
おめでとうございます。
将来のオリンピック選手を目指し、これからも頑張って下さい。
応援しています。

早稲田大学応援部夏季合宿

令和6年8月27日

緑の人工芝が敷かれた広い施設内で、早稲田大学応援部の皆さんが整列し集合している写真

今年も早稲田大学応援部の夏季合宿が、グリーンピア三陸みやこで行われました。
リーダー部、吹奏楽部、チアリーディング部からなる総勢200人の大応援団です。
合宿は8月27日から9月4日まで。
8月30日応援披露(田老防潮堤)
9月1日ふれあい発表会(宮古市民総合体育館)が行われました。
早稲田大学応援部のみなさん、ありがとうございました。

宮古市総合防災訓練

令和6年8月25日

防災服を着た市長が、参加者と話をしている写真

「宮古市総合防災訓練」を行いました。
今年は旧赤前小学校を主会場に実施。ドローンや県の防災へりを使った訓練も行いました。
また、宮古水産高校の生徒のみなさんにも、避難所開設訓練や水防工法訓練などに参加いただきました。
訓練でできないことは、本番でもできません。今後も防災関係機関と地域住民の皆さまと連携し、防災対策を推進してまいります。

高田式体育教室「ダイヤモンドキッズカレッジ」

令和6年8月18日

体育館の室内で、全員お揃いの黄色のTシャツを着た市長と高田延彦さん、向井亜紀さんと関係者が横一列に並んでいる写真

高田式体育教室「ダイヤモンドキッズカレッジ(DKC)」が、市民総合体育館で行われました。
東日本大震災への復興支援をきっかけに始まったこの教室も、通算11回目の開催となりました。継続して開催いただいている、高田延彦さん、向井亜紀さんをはじめ、高田道場の皆様、ありがとうございます。
今年は親子連れなど約100名が参加し、みな楽しそうに体を動かしていました。

漁港検診

令和6年8月18日

資料を片手にマイクで話をする市長の写真

岩手県漁港漁村協会による「令和6年度漁港検診」が、市内3地区(宮古・田老・重茂)で行われました。
鈴木俊一財務大臣、全国漁港漁場協会の高吉晋吾会長、岩手県漁業協同組合連合会の山崎義広会長(重茂漁協組合長)、岩手県の佐藤法之農林水産部長をはじめ、関係者の皆様に参加いただきました。
漁業者が安心して利用できる漁港の整備と維持管理に、今後も取り組んでまいります。

公演「光になったら」観賞

令和6年8月10日

立て看板の横に立つ市長と山岸聖恋(せれん)さんと関係者が並んでいる写真

宮古市民文化会館で、劇場演劇部の公演「光になったら」を観賞しました。
宮古商工高校3年・山岸聖恋(せれん)さんの1人舞台です。
主人公の少女が、とある後悔の思いをきっかけに、過去~現在~未来を回想・体験する不思議な物語。聖恋さんの演技力に引き込まれました。

青森県黒石市交流事業「中高生リーダーシップ研修」

令和6年8月10日

「新しい黒石のリーダー研修会 in 岩手宮古市」の吊り看板があり、マイクスタンドの前に立つ市長の写真

宮古市の姉妹都市である、青森県黒石市の小中高生が、一泊二日で、宮古市で学習研修を行いました。
黒森市の若者人材育成事業「未来を担うリーダー養成研修会事業」によるもので、宮古の中高生との交流をはじめ、たろう観光ホテルの「学ぶ防災」、浄土ヶ浜ジオガイドとの体験学習などを行う予定です。
宮古市での研修は初とのこと。姉妹都市・宮古市のこと、特に海のある街のことを沢山学び、感じていってほしいと思います

第3回岩手県市長会議

令和6年8月8日

ロの字に並べられた座席に関係者が座り、会議を行っている様子の写真

「令和6年第3回岩手県市長会議」を、大船渡市で開催しました。
今年度の東北市長会会長を務める郡仙台市長もオブザーバーとして出席しました。
秋の東北市長会への提出議案や令和7年度の東北市長会役員案などを審議したほか、会議後には、太平洋セメント株式会社大船渡工場、大船渡バイオマス発電所を視察しました。

宮古市・室蘭市児童生徒交流事業帰着式

令和6年8月8日

「派遣団のみなさん おかえりなさい」と書かれた横断幕を手に持つ関係者と、拍手で迎える市長の写真

宮古市・室蘭市児童生徒交流事業「中学生派遣」の帰着式を、イーストピアみやこで行いました。
「むろらん子どもサミット」への参加や、南部藩陣屋跡地の視察など、皆さん様々な学びと経験をされてきたとのこと。
見てきたこと・感じたことを、家族や友達と共有してほしいと思います。

企業版ふるさと納税寄附金受贈

令和6年8月7日

バックパネルの前で企業版ふるさと納税寄附金を手に持つ市長と、関係者が横一列に並んでいる写真

株式会社合同資源様から、企業版ふるさと納税寄附金をいただきました。
同社の山ノ井敏夫(やまのい・としお)代表取締役社長、時枝龍(ときえだ・りゅう)取締役上席執行役員管理本部長、坂田昭彦(さかた・あきひこ)宮古出張所長ご出席のもと、寄附金贈呈式を宮古市役所で行い、市から感謝状をお贈りしました。
いただいた寄附金は、「湯ったり館」での電気自動車用急速充電設備整備に活用させていただく予定です。ありがとうございます。

ラサ工業株式会社訪問

令和6年8月7日

看板前で市長と関係者が、2列で並んでいる写真

ラサ工業株式会社(坂尾耕作代表取締役社長執行役員、本社=東京都千代田区)の宮古工場を訪問しました。
化成品や電子材料を製造している企業で、今日は工場内を視察させていただきました。

青山学院高等部来訪

令和6年8月7日

バックパネルの前で、市長と青山学院高等部の皆さんと関係者が横並びに並んでいる写真

青山学院高等部の皆さんに、宮古市役所を訪問していただきました。
青山学院高等部では、東日本大震災の経験を学び伝えるなどの目的で、宮古訪問プログラムを、継続して行っていただいております。
私からは、宮古市の震災からの歩みや、これからの防災やまちづくりについて、高校生の皆さんにお話させていただきました。

台湾海洋大学来訪

令和6年8月6日

バックパネルの前で、市長と横断幕を手に持つ台湾海洋大学の皆さんと関係者が横並びに並んでいる写真

台湾海洋大学のヤン・チアダイ副教授と、学生の皆さんとお会いしました。
東京海洋大学の佐々木剛教授(宮古市出身)が実施している、日本台湾森川海体験交流事業の一環として、地方創生や海洋教育の話などを伺いました。
台湾の皆さん、三陸・岩手の魅力を沢山感じていってくださいね。

第7回全国中学生野球大会in岩手閉会式

令和6年8月6日

野球場のグラウンドで、市長がマイクスタンドの前に立ち、向い合せにユニフォーム姿の中学生たちが優勝旗と賞状を手に持っている写真

全国44チームが参加し開催された「第7回全国中学生野球大会in岩手」。
8月3日から6日までの4日間繰り広げられた熱戦は、宮古市・東北ヒロセ野球場で決勝リーグを行い、全日程を終了しました。
決勝リーグに勝ち残った3チームはいずれも力強く、スピード感溢れるプレーに魅了されました。
みんな、素晴らしいプレーをありがとう。
全チーム、優勝です。

宮古市・室蘭市児童生徒交流事業出発式

令和6年8月6日

外が見える室内で、市長がマイクスタンドの前に立ち話をしている写真

宮古市・室蘭市児童生徒交流事業「中学生派遣」出発式に出席しました。
北海道室蘭市とは、フェリー運航が縁となり、「となりまち」として交流を続けています。
今回は、市内の中学生22名が、室蘭市で開催される「子どもサミット」に参加します。
宮古とは違う地域の歴史や文化を学び、たくさんの人と交流をしてきてほしいです。

学童・中学生相撲競技東北大会出場報告

令和6年8月5日

バックパネルの前で小中学生の子供達が賞状を手に持ち、市長と関係者と並んでいる写真

宮古市相撲協会に所属する小中学生力士の皆さんが、県大会の結果報告にお越しになりました。
皆さん上位の成績を修め、団体や個人の部で、東北大会に出場されるそうです。おめでとうございます。
パワーあふれる取り組みで東北大会を戦ってきて欲しいと思います。頑張ってください。

音楽の夕べ

令和6年8月4日

客席に座り、「音楽の夕べ」のパンフレットを手に持っている市長と関係者の写真

宮古ジュニア弦楽合奏団&宮古弦楽合奏団によるコンサート「音楽の夕べ」を、市民文化会館で鑑賞しました。
素敵な演奏と楽曲を聴き、心安らいだひと時でした。

みやこ未来議会2024第1回オリエンテーション

令和6年8月4日

スクリーンの前で市長と高校生、関係者が3列に並び、右手の拳を上に上げてポーズを取る写真

市内高校生による「みやこ未来議会2024」(11月3日開催)の、第1回オリエンテーションが、イーストピアみやこで行われました。
陸中宮古青年会議所主催の事業で、5回目となる今年は、14人の高校生が参加されています。
本日は私から、宮古市のまちづくりについて説明をさせていただきました。
学生の皆さんから質問や提言が出てくるのか、今から楽しみです。

レッドブル・ジャパン来訪

令和6年8月2日

「MIYAKO 三陸の海に生きる」と書かれたパネルの前で、飲料水を手に持った市長と大沼陽さんが映っている写真

エナジードリンクRed Bull。
レッドブル・ジャパンの大沼陽(おおぬま・みなみ)さんに訪問いただきました。
漁業者のサポートや、イベント共催など意見交換を行いました。
レッドブルのコンセプト「翼をさずける」。
レッドブル×宮古市の翼の広げ方、一緒に考えてまいります。

閉伊川水門視察

令和6年8月2日

建設中の閉伊川水門で、ヘルメットを被った市長と関係者が話をしている写真

県が整備を進めている閉伊川水門事業にかかる現地視察を、宮古市議会産業建設常任委員会とともに行いました。
岩手県沿岸広域振興局の植野副局長、佐藤宮古土木センター所長をはじめ県担当職員から、工事の進捗状況などについて、説明を受けました。

第47回盛岡さんさ踊りパレード

令和6年8月1日

赤色や赤紫色の衣装を着た市長と関係者6名がうちわを手に持ち並んでいる写真
赤色の衣装を着た市長と関係者が、提灯を片手に道路を歩いている写真

第47回盛岡さんさ踊り。
今年も盛岡市役所チームと一緒に参加させていただきました。
世界一の太鼓パレードは、今年も大盛り上がりでした。
参加のお声かけをいただいた、内舘市長、中村副市長、小原副市長はじめ、盛岡市役所チームの皆様、ありがとうございました。
会場では浄土ヶ浜エターナルグリーンのウチワを配り、宮古市のPRもさせていただきました。

大仙市民招待ツアー歓迎

令和6年8月1日

青い芝生の上で横断幕を広げ、多くの参加者が集合している様子を上空から撮った写真

友好交流都市・大仙市の皆さんに宮古市を知っていただく「本州最東端・宮古の海」を開催しています。
24組・75人の皆さんが、8月1日から2日まで、地引網体験、学ぶ防災、宮古うみねこ丸への乗船などを行いました。
夏の宮古を楽しんでいただければ嬉しいです。
大仙市からは、平成23年度から毎年、「大曲の花火」への招待ツアーを実施いただいております。

ホクヨープライウッド株式会社訪問

令和6年8月1日

建物の入口前で市長と関係者が3名並んでいる写真

宮古市誘致企業のホクヨープライウッド株式会社(井上篤博代表取締役社長、本社=東京都文京区)、宮古工場を訪問しました。
同社は、地域材を中心とした国産材・間伐材の合板製造・販売を行っております。

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ