市長の行動記録 令和6年11月
市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。
みちのく潮風トレイル
令和6年11月30日
「みちのく潮風トレイル×三陸ジオパーク」シンポジウムを、陸前高田市で開催しました。
三陸の大地が育んできた「食」や「文化」などについて、講演やパネルディスカッションを行い、三陸地域が持つ豊かな地域資源について、参加者皆で学び合いました。
基調講演では、ジオリブ研究所の巽好幸所長(神戸大学名誉教授)に「三陸の大地と食文化・変動帯の恩恵と試練」と題し、ご登壇いただきました。
「三陸の人々は古代から多様で豊かな自然から恩恵と、幾度も地震や津波による試練を受けて暮らしてきた。自然に対する感謝の念と畏敬の念を持ちながら生きている姿を世界に発信するとよい」「三陸はその特徴的な大地の成り立ちにより、日本で一般的な水である軟水のほか、珊瑚礁石灰岩に由来する硬水もある。水の特性をうまく使うと、新たな三陸の食文化が生まれる可能性がある」など、大変勉強になるお話しを聴かせていただきました。
シンポジウムの前には、認定特定非営利活動法人みちのくトレイルクラブ( 佐々木豊志代表理事)、みちのく潮風トレイル関係自治体協議会(山田司郎会長(名取市長))と、私が会長を務める三陸ジオパーク推進協議会の三者による、連携協定を締結しました。
この協定で、各団体の活動をさらに活性化させ、三陸ジオパークとみちのく潮風トレイルの持続的な発展に繋げていけるよう、3団体力を合わせて、取り組んでまいります。
叙勲・褒章受章記念祝賀会
令和6年11月29日
「令和6年 叙勲・褒章受章記念祝賀会」を開催しました。
11名の受章者の皆様、おめでとうございます。永年にわたり、それぞれの道で献身され、優れた功績を残されましたことに敬意を表します。
今後とも市勢発展のため、お力添えをいただきますようお願いいたします。
宮古の真鱈グルメフェアオープニングセレモニー
令和6年11月29日
冬といえば宮古の真鱈。
「宮古の真鱈」の魅力発信と消費拡大のため、県主催「宮古の真鱈グルメフェア」が、12月1日~1月31日まで実施されます。
本日は浄土ヶ浜パークホテルでオープニング式が行われました。
真鱈グルメが、宮古のほか、盛岡・紫波・北上・奥州・岩泉の飲食店で販売されるなど、様々な企画が行われます。
1月26日には宮古市魚市場で恒例の「宮古真鱈まつり」も開催します。
皆さんぜひ、宮古の真鱈をお楽しみください。
宮古地方交通安全大会
令和6年11月28日
「宮古地方交通安全大会」を、市民文化会館で行いました。
会の始めに、交通事故でお亡くなりになられた方々へ、出席者全員で黙祷を捧げました。
交通事故を防ぐには、私たち一人ひとりの取り組みが重要です。交通ルールの大切さを再確認し、事故にあわない・起こさない生活を心掛けていきましょう。
地方を守る会総会・要望活動
令和6年11月25日

地方を守る会総会

自由民主党本部=森山裕自由民主党幹事長(右から3人目)

内閣官房=阪本克彦人事局人事政策統括官(写真右から3人目)

内閣官房=丹羽克彦内閣審議官兼国土強靱化推進室次長

財務省=斎藤洋明財務副大臣
私が北東北ブロック幹事を務めております「地方を守る会」の総会・要望活動に出席しました。
総会では、新役員の選任や本会の今後の活動方針などについて審議しました。
要望活動では、自由民主党本部、内閣官房、財務省へ、国土強靭化の推進に資する地方整備局等の体制充実、機能強化を要望しました。
【ご対応いただいた方】
自由民主党本部=森山裕自由民主党幹事長
内閣官房=阪本克彦人事局人事政策統括官、丹羽克彦内閣審議官兼国土強靱化推進室次長
財務省=斎藤洋明財務副大臣
※訪問順
【要望者】
▽国定勇人衆議院議員(紹介議員)
▽地方を守る会会長=難波喬司静岡市長
▽北海道ブロック幹事=水谷洋一網走市長
▽甲信ブロック幹事=白鳥孝伊那市長
▽北東北ブロック幹事=山本正徳宮古市長
【地方を守る会】
頻発・激甚化する自然災害から国土の安全・安心を守るため基礎自治体と地方整備局(等)の連携及び体制の強化を目的とするもの。平成23年12月24日設立。会員自治体558市町村。
市長と語ろうタウンミーティング
令和6年11月23・24日
市内4地域で市民の皆さんと意見交換をする「市長と語ろうタウンミーティング」。
23日は田老・宮古地区で、
24日は川井・新里地区で開催しました。
宮古地区(国・県・市)合同除雪出動式
令和6年11月22日
雪のシーズンがやってまいります。
国・県・市による「宮古地区合同の安全祈願祭、除雪出動式」を行いました。
関係者の皆様には、安全・安心な交通の確保、無事故での除雪作業をお願いいたします。
市特別功労者・市勢功労者・市民奨励賞表彰式
令和6年11月21日
「令和6年度の宮古市特別功労者・市勢功労者・市民奨励賞表彰式」を、イーストピアみやこで行いました。
特別功労者1名、市勢功労者8名・2団体、市民奨励賞1名の皆様を表彰しました。
各分野において、市勢の発展に貢献された皆様に感謝いたします。
電気バス実証運行出発式
令和6年11月21日
「電気バス実証運行出発式」を、宮古駅前で行いました。
宮古市内で作られた太陽光発電の電気を利用した電気バスを、市内で運行します。
国土交通省の「共創・MaaS実証プロジェクト」の採択を受け実施するもので、宮古新電力株式会社、岩手県北自動車株式会社、株式会社みちのりホールディングス、株式会社ケー・シー・エス、宮古市の5者が共同で進めております。
地産電気を活用する電気バスの運行により、市民の皆さんが、再生可能エネルギー事業と公共交通事業に、より関心を持ってくれると嬉しいです。
岩手県道路整備促進期成同盟会中央要望
令和6年11月18日

鈴木俊一自民党総務会長

佐々木俊一国土交通省道路局次長

高橋克法国土交通副大臣

宇波弘基主計局長(中央左)、
中山光輝主計局次長(中央右)
岩手県道路整備促進期成同盟会(会長=上田東一花巻市長)、岩手県高規格幹線道路整備促進期成同盟会、岩手県道路利用者会議による、岩手の道づくり要望を行いました。
私からは、宮古盛岡横断道路の全線高規格化、三陸沿岸道路の機能強化について発言させていただきました。
宮古市防災会議
令和6年11月18日
「宮古市防災会議」を、イーストピアみやこで開催しました。
市民の皆さんの生命と財産を災害から守るため、引き続き防災計画等の対策・強化を進めてまいります。
花輪小学校創立150周年記念式典
令和6年11月16日
児童の大きな歌声による宮古市民歌で始まった「宮古市立花輪小学校創立150周年記念式典」。
心を込めて歌っていただいた市民歌は、とても素晴らしいものがありました。
藤田博範実行委員長、馬場ひとみ校長先生はじめ、全校児童148人、来賓、保護者、関係者の皆様とともに、花輪小学校の節目のときを迎えることができ、嬉しく思います。
岩手県市長会行政視察
令和6年11月15日
岩手県市長会行政視察を、静岡県下田市で行いました。
下田市役所で、松木正一郎下田市長を表敬訪問をしたあと、同市のワーケーションや移住定住の取り組みについて、下田市産業振興課の福井廉係長、下田市移転企業のSquad(スカッド)合同会社・根岸やすゆき氏にご講義いただきました。
その後、下田海中水族館、黒船遊覧船「サスケハナ号」などの現地視察を行いました。
全国市長会理事・評議員合同会議
令和6年11月14日
「全国市長会の理事・評議員合同会議」が、都内で行われました。
令和7年度の国の施策・予算に関する重点提言などについて審議されました。
岩手県市長会による中央要望
令和6年11月13・14日

内閣府こども家庭庁

文部科学省

農林水産省

国土交通省

自民党本部
11月13日・14日と、岩手県市長会による中央要望を行いました。
県内14市の市長全員が参加。各市が抱える諸課題解決に必要な国の支援などについて、関係省庁等を訪問し、要望書をお渡しし、説明してきました。
【ご対応いただいた方(訪問順)】
〇内閣府こども家庭庁=渡辺由美子長官
〇文部科学省=矢野和彦文部科学審議官
〇農林水産省=佐藤紳大臣官房生産振興審議官、赤塚祐史朗水産庁資源管理部管理調整課資源管理推進室長
〇国土交通省=佐々木俊一道路局次長
〇自民党本部=鈴木俊一総務会長
県選出国会議員と岩手県市長会との行政懇談会
令和6年11月14日
「県選出国会議員と岩手県市長会との行政懇談会」を、都内で開催しました。
宮古市からは、
▽過疎対策事業債の償還期限の延長
▽学校給食無償化の早期実現
について、国の支援をお願いしました。
全国市長会防災対策特別委員会
令和6年11月13日
「全国市長会防災対策特別委員会」が、都内で開かれました。
内閣府の河合宏一大臣官房審議官(防災担当)、特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォームの上島安裕共同代表理事による講演があったほか、能登半島の地震・豪雨災害からの復旧・復興にかかる全国市長会決議がありました。
道路中央要望
令和6年11月13日

国土交通省:山本巧道路局長(中央)

財務省:菅原裕人主計局主計官(中央)
私が会長を務める三陸地区国道協議会で、道路整備にかかる中央要望を行いました。
普代村の柾屋伸夫村長と一緒に、
▽道路整備予算の確保
▽国道45号高浜歩道・自転車通行空間整備
▽国道45号力持交差点(普代村)の改良
について、国土交通省と財務省に要望してきました。
【ご対応いただいた方】
国土交通省:山本巧道路局長
財務省:菅原裕人主計局主計官
市単独中央要望
令和6年11月13日
宮古中心拠点地区都市再生整備計画宮古駅前再整備に関する市単独中央要望を、行いました。
国土交通省の服部卓也大臣官房技術審議官(都市局担当)、筒井祐治都市局市街地整備課長に、ご対応いただきました。
第38回宮古サーモン・ハーフマラソン大会
令和6年11月10日
「第38回宮古サーモン・ハーフマラソン」
秋晴れの下、無事全プログラムを終えることができました。
ゲストランナーには、大学陸上界から、青山学院大学・日本体育大学・中央大学の選手の皆さんと、ランニングトレーナーの鳥光健仁さんに出場いただきました。
青山学院大学3年の宇田川瞬矢さんは、ハーフの部で1:02:37の圧巻の走りを見せ、大会記録を更新しました。
5年ぶりに復活した焼きサンマのお振る舞いも、皆さんに喜んでいただきました。
出場された選手の皆さん、大会運営に関わっていただいた皆さん、ありがとうございました
早稲田大学応援部訪問
令和6年11月9日
毎年、グリーンピア三陸みやこで夏季合宿を行う早稲田大学応援部を訪問しました。
早稲田大学が優勝を決めるか注目の、東京6大学野球秋季リーグ・早慶戦です。
本日は残念ながら慶應義塾大学に破れましたが、後日、優勝を決めてくれました。
応援部の一体となった熱いパフォーマンス、素晴らしかったです。
みなとオアシス全国協議会
令和6年11月8日
11月8日、鳥取県境港市を会場に開催されている「みなとオアシスの集い」に理事として出席しました。
9日は「第15回みなとオアシス Sea級グルメ全国大会 」に出席。
「みなとオアシスみやこ」からは、古須賀商店の「サーモンスティック」が出店しました。
岡山理科大学訪問
令和6年11月7日
海水魚も淡水魚も同じ水槽で飼育できる人工飼育水「好適環境水」。
開発者である岡山理科大学生物生産教育研究センターの山本俊政准教授を訪問しました。
完全閉鎖循環式の施設では、マツカワやニホンウナギ、ウニなど好適環境水を使用した研究が行われています。
宮古市が有する課題を共有し、今後も意見交換を行ってまいります。
山本准教授、長時間の対応、ありがとうございました
みやこ未来議会2024
令和6年11月3日
「みやこ未来議会2024」を市議会議場で行いました。
陸中宮古青年会議所主催、宮古市・宮古市議会共催の取り組みで、今年は5年目の節目の年となりました。
今回も、高校生議員の皆さんと、これからのまちづくりに繋がる議論を交わすことができました。
7月から市について勉強をして、本番を終えた高校生の皆さん、大変お疲れ様でした。
準備をされてきた陸中宮古青年会議所の皆さん、ありがとうございました
和井内ふるさと収穫祭
令和6年11月3日
第20回を迎えた「和井内ふるさと収穫祭」に出席しました。
地区の方々が総出で準備する初秋恒例の手作りイベント。今年も、お米や野菜、りんご、鮎、豆腐田楽、そして名物のお蕎麦など、和井内の素晴らしさが凝縮されていました。
8020運動表彰式
令和6年11月2日
宮古市では、生涯、健やかで豊かな生活を送るために、80歳になっても20本以上自身の歯を保つことを目的とした「8020運動」を推進しています。
宮古歯科医師会の昆亜紀夫会長にも出席いただき、令和6年度の受賞者の皆様を表彰させていただきました。
これからも、お口のお手入れお願いいたします。
受賞者の皆様、おめでとうございました。
いわての地域づくり・道づくりを考える大会
令和6年11月1日
花巻市で行われた「令和6年度いわての地域づくり・道づくりを考える大会」に出席しました。
大会では、多様な道路課題への対応と、持続可能で質の高い地域づくりの実現に向けた決議が採択されました。
また大会の後には、大会の基調講演で講師を務めた、国土交通省道路局の直原史明(じきはら・ふみあき)参事官(自転車活用推進)と、県内首長らとの意見交換会が行われました。
県新年度予算編成・施策に関する県市長会提言
令和6年11月1日

岩手県市長会で、来年度の岩手県予算編成並びに施策に関する提言を、岩手県庁で行いました。
達増拓也岩手県知事へ、県内14市から提案のあった課題とその解決に向けた取り組みを、提言書としてお渡ししました。
サンマ船入港
令和6年11月1日

宮古港にサンマ船が入港しました。
前回の今季初水揚げに続き入港いただいた、欣栄丸(きんえいまる、高萩康平船頭、釜石船籍)さん、ありがとうございます。
約50トン、水揚げいただきました。
お問い合わせ
企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111
更新日:2025年01月30日