市長の行動記録 令和7年3月
市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。
退職者辞令交付式
令和7年3月31日
「令和6年度退職者辞令交付式」を行いました。
退職される皆さまには、歴史に残る激動の時代に、宮古市のまちづくりにご尽力いただきました。心より感謝しております。
これからも、宮古市のまちづくりを見守っていただけますと幸いです。
大変ありがとうございました。
BRAHMAN TOSHI-LOWさん来訪
令和7年3月31日
ロックバンド「BRAHMAN(ブラフマン)」ボーカルのTOSHI-LOWさん。
震災以降、チャリティーライブなど、被災地に寄り添った音楽活動を行っていただいています。宮古のライブハウス「カウンターアクション宮古」にも何度も出演されています。私もファンの1人です。
能登での支援活動など、色々と情報交換をしました。
こころのビタミンプロジェクトin宮古
令和7年3月29日
さんりく音楽祭2025春「佐渡裕&スーパーキッズ・オーケストラ“こころのビタミン”プロジェクトin宮古」が、市民総合体育館で行われました。
世界的指揮者の佐渡裕さんと、兵庫県立芸術文化センターを拠点に活動されている「スーパーキッズ・オーケストラ」の皆さんのご支援により開催されるもので、宮古市での公演は平成28年から始まり、今回で8回目です。
今年は千徳小学校児童の皆さんが、合唱で共演。素晴らしい音楽に、「こころのビタミン」をたくさん補給させていただきました。
継続したご支援、ありがとうございます。
空き家対策に関する連携協定締結式
令和7年3月28日
株式会社AlbaLink(アルバリンク)様、株式会社クラッソーネ様と、空き家対策に関する協定を締結しました。
今回の連携協定により、空き家問題でお困りの方に、より幅広い選択肢をお示しすることができます。
引き続き、空き家問題の解決に向けて、取り組んでまいります。
三陸鉄道取締役会、三陸鉄道強化促進協議会定期総会
令和7年3月26日
盛岡市内で開催された「三陸鉄道株式会社取締役会」と、「三陸鉄道強化促進協議会定期総会」に出席しました。
三陸鉄道が多くの人に利用され、地域に愛される鉄道となるよう、引き続き関係機関の皆さんと、連携した取り組みを進めてまいります。
岩手県立水産高校存続協議会
令和7年3月25日
「岩手県立水産高校存続協議会」を、イーストピアみやこで行いました。
「水産県いわて」の担い手育成に向け、今後も関係者の皆様と取り組んでまいります。
宮古港クルーズ船おもてなし本部会議
令和7年3月25日
「宮古港クルーズ船おもてなし本部会議」を、イーストピアみやこで行いました。
今年度の事業報告、来年度の客船寄港おもてなしに関する報告があったほか、株式会社ジャパネットツーリズムの旅行ツアー企画運用部シニアリーダー・簑原一隆様による講演も行われました。
演歌歌手・岩崎愛子様より寄附金受贈
令和7年3月24日
東京都日野市出身の演歌歌手・岩崎愛子様から、復興支援の寄附をいただきました。
震災復興チャリティーコンサートの売上からの寄付とのことで、2022年にも同様の寄付をいただいております。
継続した心温まるご支援、ありがとうございます。
宮古市消防団第5分団消防ポンプ自動車配置式
令和7年3月24日
宮古市消防団第5分団(愛宕)の消防ポンプ自動車配置式を、イーストピアみやこで行いました。
分団員の皆様には、引き続き地域の安全で安心な暮らしを守るための活動をよろしくお願いいたします。
岩手ビッグブルズ東日本大震災復興祈念試合
令和7年3月23日
宮古市民総合体育館で行われた、バスケットボール男子B3リーグ東日本大震災復興祈念試合 「岩手ビッグブルズvs. 新潟アルビレックスBB」の2戦目を観戦しました。
前日の初戦勝利に続き2連勝を目指して善戦したブルズの皆さん。しかしながら、本日は新潟の勢いを止めるとこができませんでした。
それでも、浄土ヶ浜エターナルグリーンの特別ユニフォームを着た選手の白熱したプレーに、会場は大いに盛り上がりました。
残りの試合も、勝利を目指して頑張って下さい。GO!BIG BULLS!
大仙市誕生20周年記念式典
令和7年3月22日


「大仙市誕生20周年記念式典」に出席しました。
主催者の老松博行市長、来賓の佐竹敬久秋田県知事、御法川信英衆議院議員はじめ、500名ほどが出席する盛大な記念式典でした。
友好交流都市・大仙市の記念の日をお祝いでき、とても嬉しく感じております。
大仙市の皆様、おめでとうございます。
式典に続き、増田寛也日本郵政株式会社代表取締役による記念講演も聴講させていただきました。
式典に先立ち、国登録有形文化財の旧本郷家住宅を視察しました。
舟運で栄えた、大仙市角間川地区の歴史を感じる時間でした。
旧本郷家住宅は、昨年度、将棋の竜王戦第6局の対局が予定されていました。
秋田県大仙市訪問
令和7年3月21日
秋田県大仙市誕生20周年に先立ち、老松博行市長を表敬訪問しました。
宮古市と大仙市は、2019年、これまでの交流の推進と、両市の発展を目指し友好交流都市を締結。大曲の花火や500歳野球、宮古市での観光ツアーなど交流を重ねております。
記念夕食会では、同じく友好交流都市の神奈川県座間市の佐藤弥斗市長や、有縁交流都市の宮崎市の皆様と懇談し、誕生20周年をお祝いしました。
要望活動
令和7年3月19日
崎山貝塚縄文の森ミュージアム・埋蔵文化財センター・崎山公民館・崎山出張所が併設している「崎山貝塚縄文の森公園複合施設」前の国道45号に、横断歩道を設置することについて、宮古警察署に要望いたしました。
宮古警察署を訪れ、宮古警察署長の佐藤晋警視へ、要望書をお渡ししました。
全日本小学生ドッジボール選手権岩手県大会優勝報告
令和7年3月19日
小学生ドッジボールチーム「本宮ブラック・シャークス」に所属する高嶋海翔さん(磯鶏小6年)、高嶋椛音さん(磯鶏小4年)が宮古市役所を訪れ、第34回全日本小学生ドッジボール選手権岩手県大会優勝の報告をしてくださいました。おめでとうございます。
全国制覇を目指して、頑張ってください。応援しています。
株式会社ネクスウィルとの空き家対策に関する連携協定締結式
令和7年3月19日
「株式会社ネクスウィル・宮古市 空き家対策の推進に関する連携協定締結式」を市民交流センターで行いました。
株式会社ネクスウィル様は、管理や所有に困っている「訳あり物件」を市場に流通させる事業を実施されています。
今回の連携協定に基づき、空き家問題でお困りの方に、より幅広い選択肢をお示しすることができます。
引き続き、空き家問題の解決に向けて、取り組んでまいります。
鍬ヶ崎小学校卒業証書授与式
令和7年3月19日
鍬ヶ崎小学校の「第78回卒業証書授与式」に出席しました。
24人の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
児童、保護者、学校、地域の皆さんから、たくさんの「ありがとう」の言葉が溢れた素敵な卒業式でした。
福島県相馬市との災害時相互援助協定締結式
令和7年3月17日
福島県相馬市と宮古市とで「災害時における相互応援に関する協定」を締結いたしました。
イーストピアみやこで行った締結式には、相馬市の立谷秀清市長、相馬市議会の門馬優子副議長をはじめ相馬市の皆様にもご出席いただきました。
これまでも災害時には支援をし合ってきた両市の思いが、相互応援協定として形になったものと、大変嬉しく、また、頼もしく思います。
協定締結式のあとには、立谷市長から、震災時の相馬市の原発事故対応と災害対策に関するご講演をいただきました。
引き続き、相馬市と宮古市の「防災の絆」を強くしていきたいと考えております。
田代児童館閉館式
令和7年3月16日
「田代児童館閉館式」を行いました。
元児童館長の鈴木幸子様に思い出をお話いただき、卒業生からは合唱を、田代郷土芸能保存会から田代剣舞を披露していただき、心温まる閉館式となりました。
昭和47年に開設した田代児童館。時代の移り変わりとともに、その役目を終えることとなりました。運営に関わってくださいました、関係者の皆さま、地域の皆さまに改めて感謝申し上げます。
宮古市・黒石市地産地消フェア
令和7年3月14日
姉妹都市である青森県黒石市を訪問し、黒石市主催による初開催の食のイベント「宮古市・黒石市地産地消フェア~我が郷の味力(みりょく)自慢~」に出席してきました。
両市の特産品を使った特別メニューが用意され、宮古市からは、宮古トラウトサーモン、真崎わかめ、重茂産めかぶ、川井ペリーラ、イチゴなどを出品しました。
会場には、青森県すし組合による握り寿司実演や、わかめとめかぶのしゃぶしゃぶコーナーなども設けられました。
両市の食のPRと交流の場として、にぎやかな時間となりました。
岩手県立大学宮古短期大学部学位記授与式
令和7年3月14日
「岩手県立大学宮古短期大学部学位記授与式」に出席しました。
祝辞のほか、宮古短期大学部協力会会長として、優秀卒業論文の表彰も行いました。
88名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。自信を持って、自らの道を進んでください。応援しています。
千徳小児童による受賞報告・寄附金受贈
令和7年3月12日


千徳小学校の児童会の皆さんから、2つの取り組みについて報告がありました。
1つは、学校で取り組んだ「早寝早起き朝ごはん」運動で、文部科学大臣表彰を受賞されたことです。子どもたちの朝の排便習慣の確立と生活習慣改善を図るため、小学校と看護学校、PTAが連携し、保健指導や自宅でのチェックシートによる健康管理等を行ったものです。受賞おめでとうございます。
もう1つは、大船渡市赤崎町林野火災義援金の寄付についてです。児童会が中心となり、募金や支援物資(タオル等)を呼びかけて、集めたものとのことです。ありがとうこざいます。
どちらも素晴らしい取り組みです。
宮古市東日本大震災追悼式
令和7年3月11日
「宮古市東日本大震災追悼式」を宮古市民文化会館で行いました。
震災から14年。改めて、犠牲になられた方々へ哀悼の誠を捧げます。引き続き、被災された方々に寄り添った取り組みを進めて参ります。
宮古市津波避難訓練
令和7年3月11日
東日本大震災から14年目を迎えた今日は、午前6時より「宮古市津波避難訓練」を行いました。
多くの市民の皆様にご参加いただき、重茂地区での避難所開設、ドローンでの物資輸送訓練、トイレカーや炊出資機材展示の訓練を行いました。
高校生、大学生も参加してくれました。参加してくれた皆さん、ありがとうございます。
災害による犠牲者を二度と出さないために、今後も防災・減災に向けた取り組みを継続して行ってまいります。
青山学院教職員等宮古ボランティア研修
令和7年3月9日
青山学院の教職員の皆様が、宮古市でボランティア研修を行いました。
イーストピアみやこで皆様とお会いし、青山学院と宮古市の交流の歴史や、市の復興の歩み、現在の市の主要事業などについて、説明させていただきました。
引き続き、青山学院との絆を大切にしながら、様々な取り組みをしていければと思っております。
青山学院大学陸上競技部第101回箱根駅伝優勝祝賀会
令和7年3月8日
都内で行われた「青山学院大学陸上競技部の第101回箱根駅伝優勝祝賀会」に出席しました。
会場では、内山義英部長や、今年度の宮古サーモンハーフマラソンに出場いただいた選手の皆さんとお会いできました。
来年度のサーモンハーフマラソンでも、また素晴らしい走りを見せて欲しいと思います。
お待ちしています。
宮古市観光親善大使MIRAI選手宮古市PRイベント
令和7年3月7日
宮古市観光親善大使の女子プロレスラー・MIRAI選手(宮古市重茂出身・マリーゴールド所属)による宮古市PRイベントを、都内で開催しました。
参加者の皆さんは、重茂産のワカメやメカブ、名物「焼きウニ」を使った特別メニューを食べながら、MIRAI 選手による宮古のおすすめスポットのプレゼンを楽しんでいました。
私も特別ゲストとして参加。
MIRAI選手をきっかけに宮古に興味を持ってくれた方々に、宮古の魅力発信をしてきました。
岩手県立宮古高等技術専門校修了式
令和7年3月7日
「岩手県立宮古高等技術専門校修了式」に出席いたしました。
今年度は自動車システム科5名、金型技術科2名の皆さんが修了されます。
修了生の皆さん、おめでとうございます。
習得した技術を生かし、地域の将来を切り拓く技能者として活躍されることを願っております。
県立宮古高等看護学院卒業式
令和7年3月5日
「県立宮古高等看護学院卒業式」に出席しました。
27名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。3年間学んだことを糧に、未来へと羽ばたいてください。応援しています。
大規模林野火災被害に係る東北市長会・岩手県市長会合同要望
令和7年3月4日

▽内閣府
長橋和久 復旧・復興支援総括官

▽総務省
冨樫博之 副大臣

▽総務省
大沢博 自治財政局長

▽公明党
岡本三成 政務調査会長
若松謙維 中央幹事
庄子賢一 東北方面本部長
横山信一 東北方面副本部長
佐藤英道 国会対策委員長
塩田博明 党災害対策本部事務局長

▽自由民主党
小野寺五典 政務調査会長
被害拡大が続いている、大船渡市の大規模林野火災に対して、東北市長会(会長:郡和子仙台市長)と、私が会長を務める岩手県市長会とで、緊急の合同要望を行いました。
関係省庁等を訪問し、火災の早期収束、被災者への生活再建支援、災害廃棄物の処理への支援、局地激甚災害の指定と財政支援について、要望してきました。
(鈴木俊一 総務会長は不在のため秘書お届け)
被災された方々が、1日も早く心穏やかな生活に戻られるよう、県市長会としても支援・活動をしてまいります。
宮古市自衛隊入隊・入校予定者激励会
令和7年3月2日
「宮古市自衛隊入隊・入校予定者激励会」に出席しました。
今年度は、宮古市から7名の方が入隊・入校予定です。
自衛隊は、国の防衛や、災害時の救援活動など、国民の生命と財産を守る、重要な職務を担っております。
元気に訓練に励み、たくましい自衛隊員となられますよう、宮古から応援しています。
宮古毛ガニまつり
令和7年3月2日
「宮古毛ガニまつり」が開催されました。
味よし・身入りよしの「宮古の毛ガニ」づくし。
活毛ガニ、ゆで毛ガニ、毛ガニ弁当などが並び、今年も大盛況でした。
県立宮古高等学校卒業式
令和7年3月1日
「県立宮古高等学校卒業式」に出席いたしました。
全日制課程149名、定時制課程6名、通信制課程14名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
「天行健なり。君子はもって自ら彊めて息まず」。
宮古高校の校風を胸に、自ら励み、学び、自分の信じる道を力強く歩んで行って欲しいと思います。応援しています。
お問い合わせ
企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111
更新日:2025年04月11日