市長の行動記録 令和7年4月

更新日:2025年05月09日

ページID : 8895

市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。

外国客船「シーボーン・クエスト」寄港

令和7年4月29日

20250429-5
20250429-3

外国客船「シーボーン・クエスト」が宮古港に初寄港しました。

総トン数32,477トン、全長198メートル、乗客定員478人のバハマ籍の客船です。

入港の際は、雨の中、宮古あばれ太鼓の皆様に演奏いただきました。ありがとうございました。

歓迎セレモニーでは、ジョリス・ポリオ船長へ、初寄港を記念した盾を市からお贈りしました。

雨も弱まり、藤原埠頭は、お土産の出店や、キッチンカーなどで賑わいました。

出発時には、宮古市観光親善大使・小田代直子さんの演歌・民謡と、高橋忠広さんの津軽三味線をご披露いただきました。ありがとうございました。

「シーボーン・クエスト」は、10月に再び宮古港に寄港します。

楽しみにお待ちいただきたいと思います。

霊鏡祭

令和7年4月29日

20250429

浄土ヶ浜で行われた「霊鏡祭」に出席しました。

浄土ヶ浜の地名に縁のある、霊鏡和尚が建立した賽の河原のお地蔵様の御供養と、観光客の安全を祈願いたしました。

三陸ジオパーク推進協議会総会等

令和7年4月28日

20250428-3

私が会長を務める「三陸ジオパーク推進協議会」、「三陸復興国立公園協会」、「浄土ヶ浜ビジターセンター運営協議会」の3団体の総会を開催しました。

国内外のお客様に、ビジターセンターを含む三陸復興国立公園や、みちのく潮風トレイルを満喫していただくとともに、日本を代表する美しい景色を、将来にわたって残していけるよう、皆様とともに取り組んでいきたいと思っております。

外国客船「セブンシーズ・エクスプローラー」寄港

令和7年4月28日

20250428
20250428-2

外国客船「セブンシーズ・エクスプローラー」が宮古港に寄港しました。

去年に続き、2回目の寄港です。

総トン数55,254トン、全長224メートル、乗客定員809人のマーシャル諸島籍の客船です。

入港の際は、生田流宮城派教師の大澤信子先生によるお琴の演奏でお出迎えしました。

素敵な音色を、ありがとうございました。

歓迎セレモニーでは、ルカ・モルヴィーロ船長へ、寄港を記念した大漁旗を市からお贈りしました。

出港アトラクションでは、愛宕青年会八木節(山田町)に「八木節」を演舞いただきました。

多くの皆さんにお越しいただき、ありがとうございました。

宮古市道末広町線無電柱化完成記念式典

令和7年4月27日

20250426

「宮古市道末広町線無電柱化完成記念式典」を、同商店街で開催しました。

商店街を歩行者天国にした記念イベントも開催され、広い青空の下、大人から子どもまでたくさんの人でにぎわいました。

「歩いて楽しい環境の構築」を目指し、中心市街地活性化のスタートプロジェクトとして、整備を進めてきた事業です。

生まれ変わった宮古の街並みが、市民の皆様に愛され、誰もが過ごしやすい、憩いの空間となることを願っております。

外国客船「ノールダム」寄港

令和7年4月25日

20250425
20250425-2

外国客船「ノールダム」が宮古港に初寄港しました。

総トン数82,897トン、全長285メートル、乗客定員2,380人のオランダ籍の客船です。

入港の際は、鍬ヶ崎小学校児童による「大漁祝い唄」でお出迎えしました。

朝早くから、ありがとうございました。

歓迎セレモニーでは、ピーター・バント船長へ、初寄港を記念した楯を、市からお贈りしました。

客船が停泊している藤原埠頭では、特産品やお土産、キッチンカーで賑わいました。

多くの皆さんにお越しいただき、ありがとうございました。

ノールダム!ボンボヤージュ!

川井赤しそ地理的表示(GI)産品登録祝賀会

令和7年4月24日

20250424-3

「川井赤しそ地理的表示(GI)産品登録祝賀会」が、やまびこ館で開かれました。

祝賀会では、紫蘇の洗浄機に不具合があった際に、田老町漁協のわかめの洗浄機を借用しピンチを乗り切ったと、元社団法人川井村産業開発公社事務局長の藤田清様から伺いました。地域内での、業種を越えた連携に敬意を表します。

また、GI登録においては、元宮古市産業振興部長であり、川井産業振興公社の佐藤日出海顧問に尽力いただきました。

宮古市でのGI登録第1号である「川井赤しそ」の、さらなるブランド価値の向上と、川井地域の振興が図られますことを願っています。

関係者の皆さん、改めて、おめでとうございます。

第44回さけ稚魚壮行会(閉伊川)

令和7年4月24日

20250424
20250424-2

さけ稚魚壮行会2日目は、閉伊川河川敷を会場に行われました。

放流した稚魚は、昨日と今日を合わせて約6万匹。

参加した子どもたちと「大きくなって帰ってきてね~」と声を掛けながらお見送りしました。

第44回さけ稚魚壮行会(津軽石川)

令和7年4月23日

20250423-2
20250423-3

宮古の春の恒例行事「さけ稚魚壮行会」(津軽石会場)に参加しました。

ヒロセ電機株式会社様、東北ヒロセ電機株式会社様にも、ご出席いただきました。

ヒロセ電機株式会社様からは、今年2月、稚魚学校飼育の支援のため、市内の全小学校13校に水槽と濾過器を寄贈いただいております。

本日、感謝状を贈呈させていただきました。

寄贈いただいた水槽で育てた稚魚も含め、30,000尾を、地元の幼稚園・小学校等の児童・生徒の皆さんと一緒にお見送りました。

後藤康文先生を「偲ぶ会」

令和7年4月20日

20250420

元後藤泌尿器科皮膚科医院長、元宮古市国際交流協会会長、元宮古市日中友好協会会長であります、後藤康文先生を「偲ぶ会」を市民文化会館で行いました。

ご出席いただいた約280名の方々と一緒に、後藤先生の在りし日の姿を偲び、ご冥福をお祈りいたしました。

外国客船「バイキング・エデン」寄港

令和7年4月19日

20250419
20250419-2

外国客船「バイキング・エデン」が、宮古港に初寄港しました。

総トン数47,842トン、全長228メートル、乗客定員954人の中国籍の客船です。

入港の際は、いわてさんさの会☆加藤家によるさんさ踊りでお出迎えしました。加藤家の皆さん、ありがとうございました。

歓迎セレモニーでは、ラリー・イェン船長へ、初寄港を記念した楯を、市からお贈りしました。

客船が停泊している藤原埠頭では、特産品やお土産、キッチンカーなどで賑わいました。

出港のお見送りでは、神風宮古流星海の皆さんに、よさこいソーランを披露いただきました。ありがとうございました。

多くの皆さんにお越しいただき、手を振って見送りいただきうれしかったです。

バイキング・エデン!またのお越しをお待ちしています。

宮古トラウトサーモン初水揚げ

令和7年4月18日

20250418

宮古トラウトサーモンの今期水揚げが始まりました。

今年も、お店で、食卓で、皆さんぜひご賞味ください。

包括連携に関する協定及び人材派遣に関する協定締結式

令和7年4月17日

20250417

広島市に本社のある復建調査設計株式会社様(小田秀樹代表取締役会長、藤井照久代表取締役社長)と「包括連携に関する協定」「人材派遣に関する協定」を締結いたしました。

同社は、東日本大震災後の早い段階から、市の復興計画の重点施策である「再生可能エネルギープロジェクト」に対し、多くのご支援、ご協力をいただいている会社です。

この協定により、エネルギー環境部門に精通した人材を、市に派遣していただくことになりました。ありがとうございます。

復建調査設計株式会社様をはじめ、関係団体の皆さまとともに、引き続き「宮古市版シュタットベルケ」の実現に向けた取り組みを進めてまいります。

災害時における電動車両等の支援に関する協定締結式

令和7年4月16日

20250416-2

損保ジャパン株式会社岩手支店様(箕輪正隆支店長)、トヨタL&F岩手 株式会社様(高橋一仁代表取締役社長)と、「災害時における電動車両等の支援に関する協定」を締結いたしました。

災害時に電動車両を活用し、電力を必要とする施設などへの応急対応を行うための取り組みです。

市民の安心・安全の確保への大きな力となります。

ありがとうございました。

優良消防団竿頭綬受章報告

令和7年4月16日

20250416

宮古市消防団の佐々木重勝団長が、日本消防協会「優良消防団竿頭綬(かんとうじゅ)」の受章報告にいらっしゃいました。

竿頭綬とは、熟達した技能を有し、平素から消防の使命を達成することに努め、他の模範となる消防団に送られるものです。今回で4回目の受章とのことです。

消防団の皆様には、市民の安心安全のため、昼夜、ご尽力いただいております。

いつもありがとうございます。そして、この度は大変おめでとうございます。

金印グループ岩手工場竣工式

令和7年4月15日

20250415

「金印グループ岩手工場竣工式・工場見学・祝賀会」に出席しました。

金印グループ様には、宮古・下閉伊地域で生産される「わさび」を、製品の原料としてご利用いただいております。

新工場では、「わさび」の製造と、三陸で収穫される「アカモク」製品の製造にも、新たに取り組まれると伺っております。

宮古市は、金印グループのカネ弥株式会社様と、2月13日に、工場立地協定を締結いたしました。

金印グループ様の事業が円滑に進むよう、県とともに最大限の支援をさせていただきます。

金印株式会社様、カネ弥株式会社様、誠におめでとうございます。

外国客船「アイーダ・ステラ」寄港

令和7年4月14日

20250414-2
20250414-5

外国客船「アイーダ・ステラ」が、宮古港に初寄港しました。

総トン数71,304トン、全長252メートル、乗客定員2,700人のイタリア船籍の船です。運航会社は、ドイツのアイーダ・クルーズ。

乗客の方も、ドイツの方が多いようです。

歓迎セレモニーでは、ヤン・ピーター・リンドナー船長へ、初寄港記念の楯を、お贈りしました。

午後8時には出港を見送りました。

雨の中、多くの皆さんにお越しいただきました。

アイーダ・ステラ!アウフ ヴィーダーゼーン!

(ドイツ語で「さようなら!」)

満100歳のお祝い

令和7年4月14日

20250414

満100歳を迎えられた田老の山本登代子さんのお祝いを、ご自宅で行いました。

いつまでもお元気で、長生きしていただきたいと思います。

岩手県市長会議

令和7年4月11日

20250411

盛岡市で開催された「令和7年第2回岩手県市長会議」に出席しました。

今月から、岩手県市長会の会長は内舘盛岡市長になりました。

東北市長会に提出する議案、全国市長会の岩手県市長会役員選出などについて、県内市長の皆さんと審議いたしました。

春の全国交通安全運動街頭啓発活動

令和7年4月11日

20250411-2

宮古駅前にて「春の全国交通安全運動街頭啓発活動」を行いました。

ポケットティッシュ、反射板を配布し、ヘルメットを被らないで自転車を運転していた高校生に注意したり、交通安全を呼び掛けました。

今年のスローガンは

「てをあげて、くるまにおしらせ、ぼくはここ」

です。

本日の活動を通して、事故にあわない、事故を起こさない、安全で快適なまちづくりを進めてまいります。

復建調査設計株式会社訪問

令和7年4月10日

20250410-2

宮古市の脱炭素地域づくりに参画いただいている、広島市の復建調査設計株式会社を訪問いたしました。

同社とは、包括連携に関する協定を締結します。

今回の訪問では、小田秀樹代表取締役会長、藤井照久代表取締役社長はじめ、役員の皆様にお会いしたほか、同社社員の皆様の前で、連携協定にかかる思いについて、お話しさせていただきました。

宮古市立田老第一小学校入学式

令和7年4月8日

20250408-2

「宮古市立田老第一小学校入学式」に出席しました。

10名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

たくさん勉強して、思い切り遊んで、おいしい給食をもりもり食べて、歯磨きもしっかりして、元気いっぱいに過ごしてください。

令和7年度宮古港フェリー利用促進協議会総会

令和7年4月7日

20250407-6

私が会長を務める「令和7年度宮古港フェリー利用促進協議会総会」をイーストピアみやこ多目的ホールで行いました。

宮古・室蘭航路の休止から5年が経過した今でも、航路の再開に向けた思いは変わっておりません。宮蘭航路の早期再開と新規航路の開拓に向けて、物流と観光の両面から、会員の皆様とともに、事業を進めてまいります。

令和7年度宮古港利用促進協議会総会

令和7年4月7日

20250407-5

私が会長を務める「令和7年度宮古港利用促進協議会総会」をイーストピアみやこ多目的ホールで行いました。

今年度は、昨年度を上回る15隻のクルーズ船が寄港するほか、貨客船「さるびあ丸」が2年ぶりに、帆船「海王丸」が8年ぶりに、寄港いたします。

クルーズ船などの寄港の効果が広く波及し、地域経済の活性化が図られるよう、関係団体の皆様とともに取り組んでまいります。

宮古市立田老第一中学校入学式

令和7年4月7日

20250407-4

「宮古市立田老第一中学校入学式」に出席しました。

11名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

たくさんのことを経験し、目標に向って挑戦し、実りある3年間を過ごして欲しいと思います。

2025年工藤公康野球教室

令和7年4月5日

20250405-4

グリーンピア三陸みやこにて、「2025年工藤公康野球教室」が開催されました。

元プロ野球選手の工藤公康様、西岡剛様、翌日は野村弘樹様も加わり、下閉伊地区の小中学生を指導してくださいました。

工藤様は平成25年度より、復興支援の一環として、野球教室を開催してくださっています。今回で6回目です。

継続したご支援に、心より感謝申し上げます。

宮古市立宮古西中学校入学式

令和7年4月5日

20250405-3

「宮古市立宮古西中学校入学式」に出席しました。

67名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

学習や部活動、生徒会活動など、何事にも積極的に取り組んでください。

消防職員初任教育管理者申告

令和7年4月4日

20250404-5

私が管理者を務める宮古地区広域行政組合消防の「新採用職員管理者申告」がありました。

6名の新採用消防職員の皆さんは、これから6ヶ月間、消防学校での訓練に参加します。

宮古広域の住民の安心安全な暮らしのため、怪我や体調管理に注意しながら、しっかりと訓練に励んでほしいと思います。

日本画家・山崎光心様より絵画受贈

令和7年4月4日

20250404-4

宮古市出身で神奈川県平塚市在中の日本画家・山崎光心様から、市へ絵画作品2点を寄贈いただきました。

山崎様にはこれまでにも、ふるさと・宮古を想って描いた絵画を市へ寄贈いただいております。

本日は市役所で寄贈式を行い、市から感謝状をお贈りしました。

いただいた絵画は、市役所など多くの方に見ていただける場所に展示する予定です。

心癒される素敵な作品を、ありがとうございました。

宮古市立河南中学校入学式

令和7年4月4日

20250423

「宮古市立河南中学校入学式」に出席しました。

54名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

様々なことに勇気をもってチャレンジし、前に進んでください。

岩手県立大学宮古短期大学部入学式

令和7年4月3日

20250403

「岩手県立大学宮古短期大学部入学式」に出席いたしました。

90名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

勉学に励みながら、外国客船のおもてなしや地域の伝統的な催事への参加など、宮古ならではの体験をたくさんして欲しいと思います。

岩手県立宮古高等技術専門校入校式

令和7年4月2日

20250402

「岩手県立宮古高等技術専門校入校式」に出席いたしました。

自動車システム科8名、金型技術科2名の入校生の皆さん、おめでとうございます。

将来の地域産業を支える人材として、大いに学び、多くの技術を身に付けて欲しいと思います。

Happy Wooding プロジェクト

令和7年4月1日

20250401-2

宮古の地域木材で製作した“木の食器”を、新婚ご夫婦と生まれてきた赤ちゃんにプレゼントする「Happy Wooding (ハッピーウッディング)プロジェクト」が、本日からスタートしました。

婚姻届を出されたご夫婦にはペアの木製プレート皿を、出生届を出されたご家族には木製お椀をお贈りします。

届け出第1号は、出生届を提出した、長沢在住の林下竜矢さん。

贈呈セレモニーを行い、市職員みんなでお祝いをしました。

県内市町村で最も広い森林を有する宮古市。宮古市産木材の魅力を様々な形でPRしまいります。

令和7年度辞令交付式

令和7年4月1日

20250401

「令和7年度辞令交付式」をイーストピアみやこで行いました。

新採用職員26名を迎え、新年度が始まります。

今年は新宮古市誕生20周年の記念の年。引き続き、庁内での情報共有を徹底して、よりよいまちづくりを進めてまいります。

お問い合わせ

企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111

秘書課へのお問い合わせ