市長の行動記録 平成27年7月
市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。
石原伸晃衆議院議員来宮
平成27年7月31日

石原伸晃衆議院議員に宮古市を視察いただきました。
鍬ヶ崎地区や田老地区のまちづくりのほか、宮古市復興に向けた諸課題について意見交換させていただきました。
帆船「日本丸」入港
平成27年7月30日

帆船「日本丸」の入港歓迎式を出崎ふ頭にて行いました。日本丸の船首像「藍青(らんじょう)」には、宮古・八木澤神社の欅が使われております。
今回はさしずめ日本丸の”里帰り”でした。
東京海洋大学練習船「神鷹丸」入港
平成27年7月27日

東京海洋大学練習船「神鷹丸」(林敏史船長、649トン)の入港歓迎式を出崎ふ頭にて行いました。
神鷹丸には、宮古港開港400周年記念事業である、干しアワビなどの「三陸俵物」の東京移送にもご協力いただきました。
高屋敷登さん(漁師・画家)寄附金寄贈
平成27年7月24日

宮古市田老の高屋敷登さんから、市への寄附金を頂戴いたしました。
高屋敷さんは、漁師として昆布・わかめの養殖業に従事する傍ら、画家として田老の海の風景を描かれている方です。今年6月に盛岡で開催した絵画展の収益の一部を寄附いただきました。
「海の日」記念式典
平成27年7月22日
「海の日」記念式典を市民文化会館にて行いました。
式典では、海に携わる方々へのご功績に対し、表彰状をお渡ししました。
鍬ケ崎地区防潮堤等工事安全祈願祭
平成27年7月21日

出崎ふ頭で行われた、鍬ケ崎地区防潮堤(その2)工事及び日立浜地区海岸防潮堤ほか工事の安全祈願祭に出席しました。
帆船「みらいへ」入港
平成27年7月19日

帆船「みらいへ」が出崎ふ頭に入港し、入港歓迎の記念品贈呈を行いました。
宮古港カッターレース
平成27年7月19日

宮古港開港400周年記念「宮古港カッターレース」を宮古市魚市場前で開催しました。
招待チームの小樽、館山の海上技術学校、東京海洋大学を含め全33チームが参加しました。
宮古市役所からは部課長チームなど4チームが参戦しました。
道路・港湾単独要望
平成27年7月15日
道路・港湾の単独要望を東京にて行いました。
宮古市議会の加藤副議長、宮古商工会議所の吉水専務理事、宮古観光文化交流協会の澤田会長、陸中宮古青年会議所の上野理事長、明日を拓く宮古のみち女性の会の伊藤会長に同行いただきました。
全国高等学校総合体育大会・全国高等学校定時制通信制体育大会出場選手激励会
平成27年7月14日

全国高等学校総合体育大会・全国高等学校定時制通信制体育大会出場選手激励会を市民総合体育館にて行いました。
宮古市からの出場種目は、ボクシング、レスリング、ヨット、ボート、剣道、卓球です。
岩手県沿岸市町村復興期成同盟会要望活動
平成27年7月11日

岩手県沿岸市町村復興期成同盟会の要望活動を釜石市役所にて行いました。
公明党代表山口那津男参議院議員・若松謙維参議院議員・岡本三成衆議院議員へ要望書をお渡ししました。
自然公園クリーン作戦
平成27年7月11日
自然公園クリーン作戦に参加し、浄土ヶ浜周辺の環境美化活動を行いました。
「磯の生物展」オープニングセレモニー
平成27年7月10日
県立水産科学館の「磯の生物展」のオープニングセレモニーに出席しました。鍬ケ崎小3年生の皆さんと一緒にヨウジウオやサルアワビなど宮古の湾内に生息する様々な魚介類を見学しました。
消防救助技術県大会優勝報告
平成27年7月8日

7月3日に開催された消防救助技術岩手県大会・ロープブリッジ渡過部門にて優勝した、宮古消防署の舘和寿消防士より優勝報告を受けました。
岩手県港湾整備・利用促進大会
平成27年7月6日

盛岡市内にて開催された、岩手県港湾協会理事会、総会、整備利用促進大会に出席しました。
促進大会にて、副会長として大会決議案を朗読しました。
ネパール地震災害義援金寄贈
平成27年7月3日

ネパール大使館を訪問し、市民の皆様からお預かりしたネパール地震災害義援金152万6千円をお届けしました。
ネパールの早期復興を願っております。
宮古市戦没者追悼式
平成27年7月1日

宮古市戦没者追悼式を市民総合体育館にて行いました。
現在の平和と繁栄は、戦争の犠牲となられた方々をはじめ、皆様のご労苦の上に築かれたものであることを決して忘れてはいけません。
お問い合わせ
企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111
更新日:2024年12月23日