市長の行動記録 平成29年9月
市長が参加したイベント等を写真とともにご紹介するページです。
第23回宮古市産業まつり
平成29年9月30日・10月1日
「第23回宮古市産業まつり」が宮古市民総合体育館で開催されました。
大仙市の昼花火でスタートし、黒石市、八幡平市の各姉妹都市、来年フェリー就航となる室蘭市、災害時相互援助協定締結の苫小牧市、西胆振地方の登別市、伊達市、横軸連携の大仙市の各自治体の皆さんが遠路はるばる参加してくださいました。
1日目は、産業まつり特設ステージで、来年6月22日に就航する宮古室蘭フェリー航路のカウントダウンボード除幕式を行いました。
カウントダウンボードは市役所1階ロビーに設置します。
2日目は、苫小牧観光協会様、とまこまい味な倶楽部様から、今年も支援金をいただきました。
出店者、来場者、みなさん、いつもありがとうございます。
海上自衛隊多用途支援艦「すおう」入港
平成29年9月30日
海上自衛隊多用途支援艦「すおう」が藤原ふ頭に入港しました。
大湊警備隊司令加藤一等海佐をはじめ、自衛隊の皆さんには、昨年のいわて国体のセーリング競技の運営にご協力いただきました。
ありがとうございます。
今年2回目のさんま水揚げ
平成29年9月28日
今年2回目のさんまの水揚げでした。
いわき漁労長会の会長である船木船頭の第38千代丸が来てくれました。
ありがとうございます。
中国駐札幌総領事館・孫総領事、烟台市開発区御一行来訪
平成29年9月23日
中国駐札幌総領事館の孫振勇総領事、烟台業達医院の鞠建偉院長はじめ中国烟台市開発区の皆さんが、宮古市にお越しくださいました。ありがとうございます。
烟台市と宮古市の友好関係は、後藤康文先生(現宮古市国際交流協会長)が架け橋となり、来年には友好協力都市締結25周年を迎えます。
ご縁を大切にさらに交流を深めていきたいと思います。
田老地区産直・交流施設オープン
平成29年9月23日
道の駅たろうに「田老地区産直・交流施設」がオープンしました。
愛称は「とれたろう」。
多くの人でにぎわう施設となることを期待しています。
野球教室・審判教室
平成29年9月23日
日本野球機構様のご支援により、宮古運動公園野球場で「野球教室・審判教室」を開催していただきました。
野球教室には市内の小中学生132名、審判教室には保護者の方々などが参加しました。
日本野球機構様、講師の皆さんに感謝申し上げます。
さんま初水揚げ入港歓迎セレモニー
平成29年9月23日
宮古市魚市場で「さんま初水揚げ入港歓迎セレモニー」を行いました。
入港したのは森田漁労長の第11権栄丸(いわき船籍)でした。
多くのさんま船に入港いただき、港がいっそう活気づくことを期待しています。
クルーズ客船「ぱしふぃっくびいなす」寄港
平成29年9月21日
クルーズ客船「ぱしふぃっくびいなす」が寄港しました。
宮古港入港歓迎式、お見送りを行いました。
平成14年に初入港してから、今回で10回目。
ご乗船の皆さんは、浄土ヶ浜、龍泉洞などを巡るオプショナルツアーもあり、十分に宮古を満喫されました。
また宮古に寄港されることを楽しみに待っています。
秋の全国交通安全運動街頭啓発活動
平成29年9月21日
宮古駅前で、秋の全国交通安全運動街頭啓発活動を行いました。
反射シールを配布し、交通安全を呼びかけました。
交通ルールを守り、事故防止に努めましょう。
第72回国民体育大会出場選手激励会
平成29年9月20日
第72回国民体育大会出場選手激励会に出席しました。
宮古市からは、柔道、剣道、ヨット、レスリング、ボート、カヌーの選手・監督ら24名が大会に出場。
選手の皆さんには、日ごろの練習の成果、持てるパフォーマンスを十分に発揮していただきたいと思います。
第3回独日サマースクール
平成29年9月18日
第3回独日サマースクールで、ドイツのブラウンシュヴァイク工科大学生ら15名が、宮古を訪れました。
宮城県、岩手県の被災地を回っており、津波研究の一環で、田老の防潮堤やまちづくりの状況を見学しました。
震災から現在の復興状況などを学習し、研究に役立てていただきたいと思います。
津軽石地区敬老会
平成29年9月17日
津軽石地区敬老会に出席しました。
各地区の皆さんによるアトラクションで大いににぎわいました。
東日本大震災で衣装などが流失した法の脇の獅子踊も復活しており、小・中・高校生のがんばる姿に感動しました。
みやこ秋まつり
平成29年9月16日・17日
みやこ秋まつりに宮古市役所チームの一員で参加しました。
1日目は手踊りパレード、2日目は船山車パレードです。
2日目は台風によるあいにくの雨模様でしたが、鮭の船山車で、来年6月就航の宮古室蘭フェリーをPRしたほか、若手職員による毛ガニ音頭とエビカニクスのダンスパフォーマンスなどで盛り上がりました。
藤田チエ子様100歳お祝い
平成29年9月16日
藤田チエ子様の100歳の誕生日を家族の皆さんと共にお祝いしました。
いつまでもお元気で長生きしていただきたいと思います。
宮古市・黒石市体育協会スポーツ交流会開会式
平成29年9月16日
「宮古市・黒石市体育協会スポーツ交流会」開会式に出席しました。
宮古運動公園では軟式野球、小山田テニスコートではソフトテニス・硬式テニスの交流試合が行われました。
昨年、黒石市とは姉妹都市締結50周年を迎えました。スポーツを通して、両市の友好の輪が一層広がりますことを期待しています。
上鼻自治会敬老会
平成29年9月16日
上鼻自治会敬老会に出席しました。
神風宮古流星海の子どもたちによるYOSAKOIソーランが披露され、敬老会に花を添えました。
皆さんと楽しいひとときを過ごしました。ありがとうございました。
第17回宮古市障がい者スポーツ大会開会式
平成29年9月16日
宮古市民総合体育館で開催の「第17回宮古市障がい者スポーツ大会」開会式に出席しました。
昨年は台風の影響で中止となったため、2年ぶりの開催です。
今年のテーマは“出会い・元気・そして笑顔”です。
宮古商業高校海鳴太鼓の皆さんのアトラクションからスタートしました。
参加者の皆さんにとって楽しい時間になったことと思います。
大久保貞子様100歳お祝い
平成29年9月15日
黒田町にお住いの大久保貞子様の100歳のお祝いに行ってきました。
とてもお元気で、おもしろいお話をたくさんしていただき、楽しい時間を過ごしました。
誕生日おめでとうございます。
特別養護老人ホーム「慈苑」敬老会
平成29年9月15日
特別養護老人ホーム「慈苑」敬老会に出席しました。
100歳の方、白寿の方、米寿の方のお祝いを行いました。
「慈苑」には101歳以上の方もいらっしゃいます。
大先輩の皆さんのおかげで、今の宮古があります。
長生きしていただき、これからの宮古を引き続き見守ってください。
市内最高齢者訪問
平成29年9月15日
市内最高齢者・川端浅吉様のお祝いで、介護老人保健施設「桜ヶ丘」を訪問しました。
川端様は、現在105歳。今年12月の誕生日で106歳になられます。
お孫さん7人、ひ孫さん11人とのこと。
桜ヶ丘では、敬老会が開催されており、米寿の真山春枝様、成ヶ澤ミチ様のお祝いも行いました。
長生き、元気、おめでとうございます。
第22回目黒のさんま祭り
平成29年9月10日
第22回目黒のさんま祭りに7,000尾のさんまを持って行ってきました。
天気に恵まれ、スタート前から大盛況でした。
焼きさんまのほか、生さんま、さんまのすりみ汁のお振舞、ステージイベント、物産品販売が行われました。
目黒のさんま祭りが縁で、品川区と災害時相互援助協定を締結しており、東日本大震災直後から支援いただきました。また、目黒駅前商店街振興組合から、これまでも多くの支援金をいただいています。
このご恩を忘れずに、今後も目黒のさんま祭りに、さんまを届けたいと思います。
早稲田大学応援部夏合宿総合練習・復興エール
平成29年9月6日
早稲田大学応援部夏合宿の総合練習を見学しました。
この日は宮古合宿の成果の総まとめ。練習会場のグリーンピア三陸みやこ多目的コートは熱気に包まれており、応援部員180人の息の合った応援パフォーマンスに魅了されました。
その後、田老防潮堤に移動し、復興へのエールをいただきました。
早稲田大学応援部の皆さん、ありがとうございました。
苫小牧市・室蘭市訪問
平成29年9月5日
来年6月22日の宮古室蘭フェリー就航まで290日となりました。就航に向けた準備の一環で、八戸苫小牧間のフェリーを利用し、苫小牧市・室蘭市を訪問しました。
苫小牧市では、岩倉市長を表敬訪問しました。
苫小牧市とは災害時相互援助協定を締結しています。宮古市の震災復興の状況や復興後のまちづくり、観光や物産等の交流について懇談しました。
室蘭市では、青山市長、栗林商工会議所会頭を表敬訪問したほか、室蘭フェリーターミナルの改修工事の状況を視察しました。
引き続き、関係機関と協力して、PR等取り組んでまいります。
早稲田大学応援部応援パフォーマンス「宮古市ふれあい発表会」
平成29年9月3日
早稲田大学応援部応援パフォーマンス「宮古市ふれあい発表会」に出席しました。
早稲田大学応援部は、8月29日から9月7日まで、グリーンピア三陸みやこで合宿を行っています。
吹奏楽部のマーチングやチアのパフォーマンス、応援団のエールなど、元気をいただきました。
長沢自治会敬老会
平成29年9月3日
長沢自治会敬老会に出席しました。
皆さま、とてもお元気です。健康で長生きしていただきたいと思います。
やまびこフェスタ2017
平成29年9月2日
道の駅「やまびこ館」で「やまびこフェスタ2017」が開催されました。
第17回南部木挽き唄全国大会のほか、特産品の販売、B級グルメ、sea級グルメの出店もありました。
一般国道340号立丸第一トンネル貫通式
平成29年9月1日

一般国道340号立丸第一トンネル貫通式に出席しました。
遠野市の土淵小学校、宮古市の川井小学校の子どもたちにも参加いただき、トンネル貫通の喜びを分かち合いました。
完成後には、遠野市・宮古市、両市の産業や経済など様々な分野での活性化が期待されます。
工事の無事と一日も早い完成をお祈りします。
お問い合わせ
企画部秘書課
電話: 0193-62-2111 ファクス: 0193-63-9124
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 秘書課
〒027-8501
岩手県宮古市宮町一丁目1-30
電話番号:0193‐62‐2111
更新日:2024年12月23日